イベントの設営について質問させてください。 よく「棚や本立てな...
イベントの設営について質問させてください。
よく「棚や本立てなどを使って立体的にすると見やすい!」というお話を見かけるのですが、実際のところはどうでしょうか?
自サークルは既刊(B5)の数が多く机に乗り切らないため、紙製の棚などを使って工夫して設営しています。
ただ改めて自スペースを見ると、ごちゃごちゃして見にくい…!と思います。単純に数が多すぎるのもよくないと思うんですが…。
自分で買い物をする時も、本の種類が多すぎるサークルさんはちょっと戸惑ってしまう部分があります。
ある程度古い既刊はお品書きのみに記載して机の下に置くのがいいでしょうか?
話がごちゃごちゃしてしまいましたが、
皆さん的には、「平積み」と「立体的」な設営どちらが見やすいですか?
みんなのコメント
個人的には平積みの方が圧倒的に手に取りやすい
本立てや棚とか使ってるサークルは、圧迫感というか威圧感みたいなのをどうしても感じてしまう
そして中身確認したい時や、買う本を取る時も「うっかりして棚を崩してしまったらどうしよう」とか「倒れそうで怖い」という感情がどうしてもある
サークルさんが使ってる棚って、紙製だったり、ステンレスだとしても細くて頼りない感じのものが多いので余計に壊しそう&倒れそうに思うから余計に
圧迫感と、倒れそうで怖い気持ちとてもわかります…!
うまく言語化出来てなかったんですけどまさにそれだなぁと思いました。実際ものを落としてしまったりしてる場面時々見ますしね。
でかいお品書きがあれば平積みでもいいと思うけど、
なければスタンドとかで立ててくれた方が見やすいかなぁ
自分も冊数が増えてきたから新刊だけスタンドで立てて、既刊は平にしてるよー
いつも大きめのお品書きを吊るしてるので、立てなくてもいいのかな?と思い始めました。
確かに新刊だけ立てるのいいですね!
最初からある程度出ることが予想されてるサークルは、縦でも変わらず人が来ている印象です
サンプルだけ縦で表に置いて、売り子と二人で本を下から出してるサークルさんも見ます
島中だと横にスライドするように見ていくから、平積みのほうが見やすいけど
壁や誕席は遠くから見ることも多いので立てたほうが見えやすいですね
私もB5で多くなってきたので、イベで出そうなもの優先で絞る予定です
具体案でなくて申し訳ないですが、イベント当日に設営などのワードでTwitter検索すると、トピ主さんのおっしゃる立体的であり、様々な趣向を凝らした設営を見ることができます。参考までに
設営見るのが好きなのでTwitterでもよく探させてもらってます!
ただ、正直なところ買う側的にはどっちがいいのかな…?と思ってトピ立てさせていただきました!
そうでしたか。私は縦でも平でもどちらでも構いませんが、平積みを高くして1番上にサンプル置いてるサークルさんは見やすかったです。あと、既刊をわーっと平で並べて、興味ありそうな人に本の内容を一冊ずつ説明しながらコミュニケーションを取ってるサークルさんは、買い手も売り手も楽しそうにしていた記憶があります。
平積みに大きなポスターとかの本の一覧(ページ数・値段・発行日・2行程度のあらすじ)があれば助かります。
もしくは平積みした各本の一番上の見本誌表紙に(ページ数・値段・発行日・2行程度のあらすじ)の紙をつけててくれたら、見やすいし取りやすい。
初参入ジャンルの時に、本がずらっと並んでいたサークルさんで、説明がついてた方のは見やすかったので…。
立体的に置いてあるサークルだと本が手に取りにくかったり、立てた本と平積みの本で視線が彷徨っちゃうかなぁ。
本の種類が少ないと立体的なのも見やすくて良いとは思うけども。
立体的にして沢山並べてあると自分はやや近寄り難いけど、最近の人って支部ツイで予め行くサークル決めてるからそこまで問題ないのかも?
(自分も行く予定のサークルが立体で何種類も置いてたら気にならない。当日現地で気になった場合なら近寄らない)
新刊とかよく出る本、新しめの本平積みして、卓上A2ポスターにゆったり見やすくお品書き描いてある方が近寄りやすい。
近々サークル参加する人間だけどトピ見て参考になった
設営完了でぐぐったら結構出ても、どこも縦に置いてるところ多くて…何か落としそうで怖いとも思ってしまう
既刊多いのなら、見本だけ机に出して平積み在庫は机下の方がいいかも
(本屋の湾ピや大手新刊みたいなイメージ)
コメントをする