自分から「嫌かもしれない」というものや人に近づいていってしまう ...
自分から「嫌かもしれない」というものや人に近づいていってしまう
昔から自分の創作趣味の交流に限らずなんとなく嫌な感じのする人でも「話してみればわりと楽しい人なのかも」や「この人もいろいろあるだろうから自分が我儘言って困らせないようにしないといけない」と思い邪険に扱ってはいけないと仲良くしようと努力しようとしてしまう癖があります
実際楽しい時間を過ごせたりしたこともありますがあまり関係は長続きしなかったりトラブルに巻き込まれたこともありました
「嫌なものほど自分から見に行ってしまう」みたいなものなのかもしれませんが同人活動や二次創作界隈での人間関係が難しいと感じて今はもう壁打ちです
しかし偶にそういった楽しかったことを思い出し「また交流とかもしてみたいな」とか「自分の作品を理解できる人と出会うことができたらな」など思ってしまうことがあるのをなんとか堪えているような感じです
もしかしたらそういった創作を介した人間関係に依存しがちなのかもしれません
変な事例かもしれませんが何か似たような感じの方の意見やもし「直感で嫌だなと感じたものに近づかないようにする方法」や「誰かに理解しい気持ちの割り切り方」みたいなアドバイスなどがあれば知りたいです
もしかしたらクレムではなくもっと他のサイトなどで質問すべきかと思いましたが今まで創作絡みで人と関わることの方が多かったのでこちらに失礼しました
支離滅裂ですみません……
よろしくお願いします………
みんなのコメント
すぐ食いつかずにリストとかに入れて様子見とかは?
数日経てばあの時行かなくてよかった~ってほっとする事もあるかも
なるほど
様子見という方法とてもいいと感じました
結論的なものを急がず暫く放置してみて自分の気がおさまるのを待つことを心がけたいです
直感があるなら近付かない
しばらく様子見るでいいのでは数年仲良くても色々あって仲違いやトラブルが起きることもありますし、人間関係はリアルでもSNSでも難しい部分ありますよね
やはりそういったのを感じたら近づかないと割り切ってしまうことは大事ですよね……
意見をお聞きして少し気持ちがハッキリしてきた気がします
どんな人間関係でも自分の優柔不断さをなんとか克服したいです
その直感を言語化する。
何度か繰り返していくと、◯◯という発言や行動は自分の不快が明確になってくので、嫌なものでも見に行っても踏み込もうとはしなくなります。
ID変わっていると思うのですがトピ主です
なるほど
そうやって頭の中を探っていき明確にして「自分はこれが嫌いなんだな」と自覚することが大事なのかなと思いました
もっと自分の気持ちに目を向けていけたらなと思います
「いいところがあるかもしれない」「悪気はないのかもしれない」は禁止
悪気があろうがなかろうが一度嫌な気持ちにさせられた自分の気持ちを無視してると相手から更に軽んじられる
バウンダリーで検索して、他人との境界線を引くことについて学ぶのおすすめ
またID変わっていると思うのですがトピ主です
バウンダリーの境界線の引き方で検索してとてもしっくりとしました
「ここは良しでここからは駄目!」という境界をはっきりさせられたらなと思います
自分からも干渉的だし他者からの干渉にも優柔不断すぎるのかもしれません
まず自分のことをしっかり目を向けることが大事だなと思いつつ他者は他者であり放っておくことしかできないんだという考えを常に頭に置いておきたいと思います
理由もなく人を嫌ってはいけないとか、言われて育つと自分の嫌を貫くのに罪悪感とか嫌悪感を抱いちゃう人多いんだよね。
理由なんかなくても嫌ってだけで避けていいんだよ
ごめんって謝られたら許す必要もないし。
他者にとって都合の良い人になりすぎると自分の気持ちは蔑ろだから疲れる、表立って悪口を言って歩くのはよくないけど、合わない人をそっと避けるのは大人の処世術だから、ちょっと自分本位になってみてもいいんじゃないかな
そんな感じのことをよく言われて育った気がするのと確かに誰かを嫌ったりすることに罪悪感はあるかもしれません.....
個人的には「お前〇〇嫌いなんだろ!」みたいに冷やかされてしまったこともあるので余計に強がってしまうところがあるのかもと思いつつ染みついてしまった性格ですがこのトピに集まってくださったアドバイスをもとに少しずつ克服できたらなと思います
コメ主です
不機嫌な人が近くにいた時に、相手の機嫌をとったり、自分が怒らせたのかな?みたいに思ったりします?
怒るのが下手だったり、怒る自分が恥ずかしいとか、それを言ってわかってもらおうと向き合うよりも、ひたすら自分の気持ちを飲み込んだり我慢して乗り切ろうとしてると、まともな人は離れやすくて良くも悪くも他者との境界線があやふやな人間関係を作りやすくなってしまうんです。
雑な扱いされてるなと感じた時に淡々と気持ちを伝える事からはじめてみてください。
「お前○○嫌いなんだろ!」って言われた時は「えっどうして?」「貴方はどうなの?」「だから?」「貴方に関係ある?」と逆に質問を返して、変に弄る...続きを見る
ID変わっていると思いますがトピ主です
とてもあるなと思いした
以前に「それはあなたの気にししぎだよ」と言われてしまい気にしないフリはしてるのですがやっぱり気にしてしまうことがあります
そうやって隠そうとするのことも人間関係でハッキリとした境界線を引くうえであまりよくないことかなと感じました
落ち着いて考えてみてどこが嫌だったとか辛かったとかを相手に冷静に伝えられたら後から思い出して落ち込むよりはスッキリするかなと思いました
あとなんとなくなんですが相手に伝える前にとりあえず言語化して書き出してみるなども考えています
冷やかしに何も返さないよりは質問を質問で返す方が相手は面食らうか...続きを見る
同じタイプだ!
年取って痛い目たくさん見て、さすがに最近は頻度が減ってきたけど嫌だなと思った人に近づく癖あった
あと不機嫌な人がいると「自分のせいかな」って思うのは今でもやっちゃう
このトピめちゃくちゃ参考になる
何のアドバイスもできなくて申し訳ないけど、共感だけ伝えさせてもらいました
すでに出てるけど、Twitterならリストに入れて様子見。
私は最低1ヶ月はリストで見てる。前に「絶対イケる!」て思って2週間ぐらいでフォローして絡んで、めちゃくちゃ地雷案件だったことある
非公開リストに入れて、そこに入れてる間はフォローもリプもしない。リストに入れてる間にできるだけ、他の人に対する喋り方とかもチェックしておく
一瞬でも無理って思ったらリストから外して、フォローは諦める
このリスト期間をクリアできた人だけフォローして話しかけたりするよ
それでも豹変する人はいるけどね…。
リスト期間中に相手から話しかけられたりフォローしていいですかとか聞かれても「どうぞ〜」で...続きを見る
どんな人でもちゃんと話せばわかってくれるとか思わない
向き合っても分かり合えない事はある。どちらが正しいとかじゃなくて相性の問題。
自分が相手を変えれると思わない、自分だけにわかる良いところとか、不器用だけど本当は良い人みたいな幻想を探す前に
人に対する礼儀がちゃんとしてるとか、ツイートで嫌いなモノをけなしたり叩いてないかとか、対抗カプ煽って余計な火種作ってないかとか
鍵垢とか言って界隈の人間の陰口言ったりしてないかとか、遅刻したり金銭面、TPOを意識した服装ができるかとか確認して自分と合わない一面が見えた時に
あっ無理ってさっさと引けるかどうかが大事
創作ではないですけど、なんか共感しました…!
私は駅とかお店で「あ、この変な人きっと私に近づいてくるな」とか「あの変な人の隣の席にきっと案内されるんだろうな」と思うと大抵当たります。
5秒前くらいに気づいているのに、なぜかすぐに体が動かないんですよ…。あとはトピ主さんと同じで「もしかしたら何もないかもしれない」とも思うようにしている面もあります。変な人のために席移動したり、お店側の決定を覆すのもなんか嫌ですし。
…でも!結局嫌な予感は当たって「こんな気持ち悪い人の近くで最悪!」って思うことが大半なのです。
前置き長くなりましたが、第六感的なものや動物的な危険察知能力がトピ主さんも比...続きを見る
コメントをする