二次創作で、原作とは脈絡のないオリジナル要素を大幅にいれた作品っ...
二次創作で、原作とは脈絡のないオリジナル要素を大幅にいれた作品って、どういう発想や心境で作られているんでしょうか
過去にいたジャンルが二次創作に寛容で沢山作品がありまして、原作軸でキャラクターの特徴的な部分が説明なく変わっていたり、世界観の文明レベル的に存在しない道具が出ていたり、出自が明確なキャラに出生の秘密が付加されていたり、完全オリジナルなマスコットキャラが登場したり等いろいろありました(フェイク入ってます)
そうなったそのキャラや作品が見たいから、と言われればそうでしょうし、創作は営利や迷惑をかけない限り自由だと思うのですが、原作の解釈を超えて(まあ解釈というのも個人で幅があるとは思いますが)これはキャラの名前や外見を一部あしらったオリジナルじゃないの?みたいなものもあって、
役柄を移し替えたパロディはわかるのですが、一連の作品はどういう基準で発想しているのかなと不思議に思いました。
自分がよくわからないだけで否定の意図はありません
好きなものありきでそれに原作を寄せるのを楽しんているのかな?と考えましたが、実際はどういうふうに作られているのでしょうか
みんなのコメント
ここでもよく書かれてますが、頭すげ替え、中身はBLテンプレ本ばかりだす175はまさに
「好きなものありきでそれに原作を寄せるのを楽しんている」方ですね。
もちろん、キャラクターの性格や生き様よりも「見た目」が好きで、その「見た目が好みの男性キャラ同士がイチャついていればそれでいい」という層もいるので成り立つ需要と供給ではあるなと。
個人的には嫌いなタイプの創作者ですが、二次創作だからこその自由さの1つではありますね
なるほど確かに、需要と供給ありきの二次カプテンプレ設定本も質問の概要に当てはまりますね
その応用で一部の作品は納得できる気がします。
原作にあるかどうかは関係なく、要素を混ぜてその結果を思案すること自体がそもそもの楽しみということですか…!
その発想は無くて目から鱗でした
その場合結果的に話がうまくまとまれば組み合わせるものは自由みたいな感じなのかな…?
自由なんじゃないかなー?たぶん発想的にはSFやホラーに近いと思う。
ありえないものを原作世界にぶっこんだことでキャラが・原作世界がどうなるのかをみたいし書きたい(描きたい)って欲求を元にした2次だろうから。
だから原作世界を再現するような創作スタイルとは違った考え方はしてると思うし、オリジナリティが出やすくもなる。
二次創作をする理由みたいな部分が揺さぶられて面白いです
なんというか、お互いにその作品が好きだなものだと認めていても大分共通認識が違う可能性がありますね
例えば、推しカプの「この要素」を盛り上げて書きたい→そのために必要な出来事、ストーリーを考える→ってやっていくとそこを誇張したオリジナルストーリーになったことがある。読者にそれが伝わらなかったら書き手の力不足というか、コンセプトが弱かったんだなと思う。
あ、これはわかりやすいです
作家さん的に二次で大事にしたい部分や要素、そこをいじったり広げたり考えを練るうちに、その根拠にしようとして付随させたもののほうが結果的に目立ってしまったのかも、ってことですね
俺TUEEEとか原作アンチのことですか?
原作をオリキャラでもういちど再構成したがる作者っていますよね
ここに〇(任意のキャラなり物品なり)を投入すればもっと自分好みになるんじゃないか?
というのを繰り返したり深めたりした結果じゃないかなと思います
それをするだけじゃなくて、発想に軽く酔っているし、没頭して耽溺します
そうするだけの価値があると思って書いてるんじゃないでしょうか
原作をなぞった上でオリキャラを投入する作品、たまに見ますね
この場合は自分の好き要素を入れての作品の再構成に没頭するのが楽しいから、とういう理由になるのかな
年齢操作した創作したことある。
きっかけは単純にその年頃のキャラが見たかったから…なんだけど、それなりの話にしようと辻褄合わせしてったら結構ボリュームのある誰おまストーリーになった。
でもすごいウケたし自分も楽しかったから、いいやって感じ。
その状況の推しを見たいから!ってのはわかりやすいです。
作品のボリュームと話ありきで楽しく考えて膨らませて整えた結果ということですね。
どう言い訳しても否定じゃないと言っても自分が気に食わないものを批判したいだけのこういうトピって性格悪いほんと
うーん、オリジナル要素が多く交じる二次作品というテーマ自体が幅広く、面白いと感じたものも違和感を感じたものもそれぞれそれなりの数がありまして、その上でその過程に興味を持って色々聞けたらと思って立てたトピですので、是非を問うているわけではありませんので、ご指摘には沿っていないかと
否定しているように思えたら申し訳ないです。
コメ主が言いたいこと全部言ってくれてた
どう見ても100%否定や非難してるようにしか見えないのに、自分の気に食わない創作を叩きたいが為にトピまで立てて恥ずかしくないのかなこのトピ主
私だったら恥ずかしすぎて絶対出来ないもん、いい歳した大人だから
横からだけど、批判には見えないよ。
完全なる同意でないから、否定と言えはするけど。
個人的には、11と23は攻撃されたと感じて過剰反応をしていると思えました。
自分が理由をつけてしまうタイプなのでどうしてこういうお話を描/書かれたのだろう、と考えてしまうのですが、そうでなくて好きなもの見たいものを迅速に沢山詰め込みたい方もいらっしゃいますよね
お話が聞けて嬉しいです。
魔法少女パロとか、原作に一コマでも出ている動物とか、ギャグの差し込みならなんとも思わないんですが、
シリアスな世界観で自然にキャラの横に存在するファンタジー動物で君はいったい何…?って感じでした。(すみません、晒しになるかもしれないので詳細はなしで)
今思うと作家さん的にはナウシカのテトみたいな表現をしたかったのかもしれないな…
多分トピ主さんがいう創作物をドカドカ出してる作者です。
作る理由は単純で、私が見たいから読みたいから
SNSに上げる理由も単純で、同じ好きな人がいたら見て読んで貰いたいから
例えば海賊王を目指す漫画。あれは海賊しかいないけど、学パロを書くのは学校生活を楽しんでる推しキャラが見たくなったから。にょたを書くのは変えた性別で動く推しキャラが見たいから。鬼が出てくるクロスオーバーを書くのはその世界で推しキャラならどうするのかを見たいから
こんな感じです。私は、ですが
「自分の好きなもので創作したい欲」と「好きな作品の二次創作」をごっちゃに表現してる。
二次創作をする限り、オリジナルの要素や作者の趣味が入ってくるのは当然だけれどもその配分が極端に「自分」寄りな創作はよくある
こんなとこで他人の創作を否定してる暇があるなら、あてくしがかんがえたさいきょうのにじそうさくを作る為に今すぐ手を動かせよ…
ほんとトピ主みたいな女って頭が極端に悪いよな
好きの反対は無関心だから、理由はどうであれ知りたいって思ってる現状の方がまだマシとは思わない?
色んな人の考えを知ると自分の考えが変わることもあるから知りたいと思ってトピ立てることは自分は悪いことじゃないと思うなぁ
25とかトピ主みたいな欲求があればどういう聞き方しても正当化されると思ってる日人迷惑だし人の心わかってない
このトピ主の聞き方は不愉快でしかないから
それが二次ですよ色んな創作者いますから。
ただ創作者が原作読んでなさそうだったり、好みのイケメンキャラを描きたい需要があるから描いてるだけな誰おまオリジナルすぎる設定は違和感あるので自分も苦手。まぁ読まなきゃいいだけです。
二次創作者の中には、そりゃオリジナル要素を入れて改変した創作が好きな人も一定数いるんじゃない?
例えば鋼の無印は原作をかなり改変して設定いじったりオリキャラ出したりしてたけどそういうもんって扱いだったし、それを二次で私がやりたいって人がいるのは私はあまり不思議ではない
作品自体が好きだとそういう欲求も起こるんじゃないかな
今は原作にとにかく忠実なだけが良いアニメの条件という風潮だけど、昔は漫画原作のアニメで原作が尽きてアニオリが入るのは珍しいことではなかった
そういうのを見て育ったからか、カプ創作や二人の関係を掘り下げる事だけが二次ではないと私は思う
度合いの大小に関わらずそれが公式に無くて見たいからそうしてるだけなんだよなァ~!?
もとから公式にあったらそれで満足してんだよ~~~ッ!!
上にあったけど昔のアニオリの改変度凄かった
自分はキャラが心の底からキャラが大好きだし公式リスペクトしてるけど、二次創作はキャラ崩壊に近いかも。
原作は至高だし唯一なので原作解釈の話を読もうとは思わないし、好きキャラをお借りして創作させて頂いているだけ。
175では無いよ。
好きだからこそ、更に自分好みの話にして楽しみたいだけ。
一次創作じゃそんな素敵なキャラ思い浮かばないから。
好きな俳優、女優が出るドラマが好きってのと同じ感覚だと思ってもらえれば。
オリジナルじゃないのと言うてもその内容を一次創作として出すとキャラは借り物なわけだしジェネリックって非難されるから、二次として出すしかないのでは?まあ気にしない人はオリジナルとして出すかも知れないですが...
コメントをする