pixivのブックマークが信用できないとの話を時折聞きます。 ...
pixivのブックマークが信用できないとの話を時折聞きます。
私自身、「ブックマークが多い=確実に面白い」とは思わないです。例えば小説であれば、情景描写も心理描写も薄っぺらい小説がそこそこの数のブックマークを集めていたりします。「作品の質=面白さ」ではないのかもしれませんが、正直納得できません。もちろん、質の高い作品もきちんと評価はされているのは、事実として理解しています。
ただ、であるのであれば、どうしてありきたりなネタ、稚拙な作画や文章の創作物に一定数のブックマークが集まるのでしょうか??理由を知りたいです。
みんなのコメント
一次創作は解りませんが、二次創作だとネタ勝負だったり、その描いた人間の交流具合だったりが絡んできます。
なのでそんなにいいか?と思うものがブクマが多かったりします。
でも、トピ主さんが好むようなものを熱烈に好きな人も居るし、ブクマ数多いタイプのものが好きな人も居ます。
好みと運と交流度と時間の有無だと思います。
以前ジャンル、カプ人気に対してやたらブクマ数少ない小説があり、気になって読んでみたらそこらのカプ小説を軽く超えたすごい小説に出会った事があります。
その人はTwitterなどはしていない様子でした。
そういう事もあります。
質が高ければ評価されるともやっぱり限りませんし、...続きを見る
二次創作は小説の面白さや画力の高さが必ずしも求められる訳ではなく、萌えが最優先だからですね。だってみんなキャラの色んな妄想が見たいわけですから。二次創作に詳細な情景描写、鋭い視点で描かれる人間の葛藤、社会性や驚きのトリックなんて求められていないのです。萌えが最優先であとは二の次です。分かりやすく萌えがあるものは評価されるし、プロ並みに上手いのに、萌え要素が無かったり、あるいはニッチ過ぎるとブクマは伸びづらいです。だから似たような作品がランキング上位に上がってくるのではないでしょうか。
ちょっとピンとこないのですが。
萌えがあるからこそ皆漫画なり小説などの創作活動をしているわけで。
逆に、二次創作などは特に萌のない創作物など存在するのかなと、とは思ううんですよね。
あと、分かりやすい萌えって言うのが、ちょっとわからないです。
pixivは質が高いものより分かりやすさ、萌えやすいかどうかが重視される傾向にありますね。あと交流多い人は作品の出来に関わらずブクマも付けられやすいです。それからエロ系も。
私が以前いた界隈の交流大手が書いたエロ小説も、攻め受けどっちがどの台詞言ってるのか分からないわゴテゴテした描写挟む割に何してるのかも分からず、全く萌えられませんでした。なのにブクマだけは多くて、これの何が良いんだろう?と疑問に思ったことがあります。
そういうことがあってからはブクマは参考にしなくなりました。
何をもって「質が高い」とするかによって見え方が変わるんじゃないでしょうか?
「質が高い」という言い回しだと、深刻な社会問題に切り込んだ深い内容・重厚で読み応えのある文章・繊細でリアルな描き込みの絵……などを思い浮かべる人が多いかと思います。
しかし、たとえば「大勢が気軽に楽しめる」と言い換えるとどうでしょうか。シリアスな展開はできるだけ避ける・わかりやすく平易な文章・デフォルメされたかわいい絵……などを思い浮かべるんじゃないでしょうか。
「そんなもの質が高いとは言わない」と思うかもしれませんが、薄っぺらくて頭を使わずに読めるような作品にも、実は「読者が頭を使わず引っ掛かりなく楽し...続きを見る
「そんなもの質が高いとは言わない」と思うかもしれませんが、薄っぺらくて頭を使わずに読めるような作品にも、実は「読者が頭を使わず引っ掛かりなく楽しむための工夫」が凝らされていたりします。
たとえ心理描写や情景描写が薄くても、実は別のところに人を惹きつけるだけの面白さを引き出す工夫がなされているのかもしれません。
そうですね。例えがあれですが、私はライトノベルに対して、苦手意識があります。そういうことなのでしょうか。
「評価」と「需要」の違いですよ。
ブクマは需要が大きいジャンルであればあるほど伸びます。
それもそう、そもそもの閲覧数が多ければ多いほどブクマ数も増えるからです。
どれだけ多くの人に見られるか、がまずは肝なんです。
だからブクマの数=評価ではないんです。
飽くまで「需要の指標」です。
強いて評価と言うなら「SNS活動の評価」にはなり得ると思ってます。
作者の身の振り、ジャンル、ネタ、画力、それらが総合的に現れるのが「ブクマの数」です。
作品の評価や質以外にも多くを含んだものなんだ、と。
マクドナルドのハンバーガーよりも美味いハンバーガーは作れても、マクドナルドのハ...続きを見る
マクドナルドのハンバーガの例えは、とても分かりやすかったです。
ただ、ネット上のお金を出さなくても楽しめる創作物に対していも、質は求められないのに、ちょっとピンとこないでいます。
ただ、マーケティングの例えには、なるほど、と思いました。
>>ネット上のお金を出さなくても楽しめる創作物に対していも、質は求められないのに
本当にそうですか?
無料で見れるテレビ番組でさえ、つまらなければケチを付けますよね。
面白ければネット上の話題性に繋がってくるわけです。
つまらなければ話題にもなりません。
つまらなければチャンネル変えちゃいますよね。
それが視聴率にも繋がってきます。
消費者側だってお金を出していなかったとしても「見る時間」というコストはかけています。
可処分所得と同等に、可処分時間というヤツです。
生涯の時間が有限なのと同じく、1日で自由に使える時間もまた限られています。
番組の質と個人の好みの問題...続きを見る
えーと。
私はマクドナルド、嫌いじゃないです。むしろ、好きです。
ですが、「ただ」だったら、なおさらマクドナルドよりモスバーガーのほうが、お得じゃない??と私は思ったので。
結局は「需要と供給」なのですね。ありがとうございます。
何でそんなにトピ主さんにとって質が高いと思えない作品がブクマ数を集めているのが気に食わないんですか?
上でも何人も仰っていますが、二次創作における質の高さというのは商業や一次創作に求められる質の高さとは違います。
ライトノベルに苦手意識があると仰っていますし、トピ主さんは「大衆娯楽作品」というのを理解できない人なんだと思います。
いっくら説明されても「納得できない、理解できない」と繰り返すだけだと思いますから、もう二次創作には関わらないで
文豪の小説だけ読んでいてはいかがですか?
一応、内容が稚拙なのにブクマ数が伸びた小説の伸びた理由を私がわかるもので1つだけ解説しますが
...続きを見る
気にくわないというか、理解?納得?できないだけです。しつこくてすみません。
無料の手間暇はかかるけれどもおいしい料理より、無料の手早く作れるけれども味は普通の料理が好まれれるのが、ピンとこないだけで。
ただ、何をおいしいと思うかは、人それぞれなのだな、というのは理解できました。
また、時流に乗る、形もあるのだな、と理解できました。
>無料の手間暇はかかるけれどもおいしい料理より、無料の手早く作れるけれども味は普通の料理が好まれれる
この例えが出来るなら、後者が好まれる事があるのも理解できるはずですよ。
仕事めっちゃ疲れた~もう何もしたくないけどやっぱ何か軽ーく食べてお腹を満たしたいな~~…って時に
・サンドイッチ2個(パンにハムとレタスとチーズを挟んで切っただけ)
・お肉ほろほろビーフシチューを丼にたっぷり(6時間煮込んだもの)
が選べたら、どうしますか?
「うーん、ビーフシチュー美味しそうだけど、疲れた時にそんなの無理…
サンドイッチなら明日の準備しながら片手で齧れるし、サンドイッチにしよう」
って...続きを見る
>仕事めっちゃ疲れた~もう何もしたくないけどやっぱ何か軽ーく食べてお腹を満たしたいな~~…って時に
私は、創作物を楽しむときには、きちんと時間を作る?かける??タイプだったので、その発想はなかったです。
趣味を楽しむのは、食事とは違います。必ずしなければいけないものではないですよね。なので。
しつこくて、すみません。ですが、やっと言わんとしていることがわかりました。ありがとうございます。
食事と趣味は違うと仰られても、
トピ主さんがご自分で料理に例えていたので、料理でたとえ返しただけです。
なんというか、ちょっと視野が狭すぎです。
書く方も読む方も、みんながみんな、趣味に好きに時間を掛けられる余裕のある生活なんてしてませんよ
時間をかけられないけど趣味(創作物)を楽しむ、なんて思いつきもしなかったって事は、中高生くらいかなと存じますが
残業だらけ午前様続きの日々、寝る前や昼休憩中に……
乳幼児の世話をしながら、子どもの授乳中やお昼寝中の僅かな時間に……
志望校合格のための勉強をしながら、毎日数十分だけネットを解禁して……
本来は生きていくために不要な...続きを見る
バカに、されてるんでしょうか。
私は学生ではありません。試験や受験、出産・育児、残業等々経験しています。ただ、今時間があるのは確かです。
そもそもの話なのですが。
料理を例えにしてしまい、うっかり「私は、創作物を楽しむときには、きちんと時間を作る?かける??タイプだったので、その発想はなかったです」と返信しましたが、私が言いたいのはそこではないです。
まず、大前提として「作品の質が高い」は=「読むのに時間がかかる」ではないです。読むのに一時間以上かかる対策もなければ、小難しい話でもないです。
大衆娯楽という意味では、私は「芥川賞」より「直木賞」や「本屋大賞」の本を好みます。ですので、...続きを見る
ブックマーク=良いと思った作品、という前提自体が今は変わってきているのではないでしょうか?
読み専ジャンル用アカウントに限りますが私は「後で見ておきたいもの」をブクマするクセがあります。
支部のオススメ作品で表示されるのはすぐ流れてしまうので…後から探すにしても旬ジャンルだともう見つからないんですよね…絵とか特に…タイトルもわからない唯一わかるのはキャラ名だけ…それであの時せめてブクマしとけば〜!って後悔や自虐で苦しんだことがあるんです。今はその防止策で少しでも気になるタイトルや絵だったらすぐにブクマしてます、中身も見ずにです。
良いものしか読まない!っていう人よりなんとなく気になるなら...続きを見る
イラストですが、Pixivに投稿してます。
ブクマ数に一喜一憂するのは誰もが通る道ではないかと思い、今では割り切ってますが当初は本当に悩みました。
ふとブクマ数についていろいろと分析しているうちにいくつか気づいた点がありますので、もしよろしかったら御覧いただけると嬉しいです。
【1】イラストや小説が好みのタイプだった
【2】好きなジャンルだから
【3】フォローしている又はフォロワーだから
【4】時々いる無差別ブクマ攻撃魔(←こればブロックで大抵解決します)
ではないかと思います。
参考にならなかったらごめんなさい。
私は、ブックマークをそのまま「お気に入り」「しおり」の意味で使っていますし、とらえてもいます。ですので、2~4の理由でブックマークがいる人がいるのは知りませんでした。
ありがとうございます。
https://cremu.jp/topics/4855
このトピックの回答を見ると小説を読みたい人はまずブックマーク数が多い作品を検索して作品を読んでます。
それはなぜなのか、手っ取り早く大衆が良いと評価する作品を探す手間をかけずに見つけることが出来るからです。
そして良いと思えば作品をブックマークする→その作品のブックマーク数が増える→ブックマーク数で検索した他の人がその作品を読む→良いと思えばその作品をブックマークする……の繰り返しです。
...続きを見る
ブックマークの多い作品が読まれやすいのは、分かります。
私も、人気検索を利用するので。
分母が大きければ、分子も大きくなるのは、理屈としてよくわかります。ただ、それは作品の質が伴ってなければ成立しないのでは、との疑問からの今回の質問でした。
ただ、皆さんの意見を聞き、自分の求めるものと、多くの読者が求めるものが大きく乖離しているのを理解しました。
ありがとうございます。
私は旬ジャンルにいる書き手なので、ジャンル内のランキング作品は、参考程度に読みます。
質問者さんの意図を完全に理解できてはいないかもしれませんが、お気持ちは分かります。
正直、キャラ設定の作り込みが甘いけれど、ブクマ数は高い作品も多いです。
原作のネームでは、そんな話し方はしないキャラなんだけどなと思うこともあります。
既出ですが、交流が多い、ブクマ100越え以上のタグ、神絵師が紹介してる、大人向けで読みやすいなどの条件に引っかかるものは、ブクマが増えやすいのだと思います。
私自身もシリアス、パロなど書いていて、同じカップリングでも、シリアスは受けませんし、こればか...続きを見る
>どこかで人気のトリガーが発動すると、自然と便乗する人が多い(同人だけでなく、金融マーケットにもイナゴと呼ばれる人達がいます)のだと思います。
なるほど。勉強になりました。
私も人気検索は利用します。しますが、その結果の全てに納得というか、共感できなかったゆえの仕今回の質問でした。
矛盾しているかもしれませんが、ブックマーク数が多い作品の中にも、私自身面白いと思える作品は数多くありますから。
ありがとうございます。
トピ主さんはどのような作品を「良い」とされてるのでしょうか?
そのセンスが独特なのかもしれないですね。
他の方とのやり取りを拝見しても、ちょっと不思議な雰囲気をお持ちで、トピ主さんのような感性の方はどんなものなら読みたいと思われるのかと思いました。
センスが独特なのでしょうか。
普通に、宮部みゆきさんや、石田衣良さん、恩田陸さんの作品が好きです。
改めて具体名を上げると、がっつり情景描写がー、心理描写がー、というわけではないんですよね。矛盾してますね。質問自体良くなかったかもしれません。
ありがとうございます。