難読・古風すぎなどの理由で簡単に使えないけど、いつか作品で使って...
難読・古風すぎなどの理由で簡単に使えないけど、いつか作品で使ってみたい興味ある単語ってありますか?
読み方や意味、その単語のどんなところに魅力を感じるかを存分に聞いて語彙力強化に繋げたいです。
トピ主は「肉叢(ししむら):肉の固まり、転じて人の肉体」という単語にそこはかとない古風さや妖しげな雰囲気を感じていて、いつか機会があったら使ってみたいと思っています。
ただ如何せん一般的とはとても言えない単語なので、作品に唐突に混ぜ込むと間違いなく浮いてしまうのが目に見えてます……。
みんなのコメント
鬼胎…おそれ、心配。字面がグロかっこいい。読みは期待なのに意味が不安なところも良い。
禱…いのり。切実で厳かな雰囲気がある。
袖手…両手をそでの中に入れていること、転じて自分からは手を下さないこと。あざとゲスい。
瞬息…わずかの時間。二文字だけなのにはっとする。
残躯…余命、余生。哀愁漂っている。
蒼旻…そうびん、青空のこと。蒼天は春の空。旻天は秋の空。透き通っている。
沛雨…はいう、激しく降る雨。字面がもう土砂降り。
喋々喃々…ちょうちょうなんなん、小声で親しげに話しあうさま。音が良い。
唯々諾々…いいだくだく、何事でもはいはいと従うさま。適当に頷いているのが伝わってくる。
...続きを見る
口に糊する
古語でもないし普通の慣用句ではあるけど、現代モノで言わせるにはなんか違和感あるから未だ使えないでいる
顔 かんばせ
お髪 おぐし
古語だし、使える作品を選ぶ上に漢字にふりがないちいちつけるのなんとなく恥ずい
日頃から語彙力なくトピの質問には答えられないんですが、
たしかにここ見てても読めないし意味がわからない言葉だったりするし、こうして意味を説明してもらえるとへえーーーかっこいいーーーってなるので、言葉遣いが難しいキャラと無知キャラ同時に出して、なんですかそれ?って質問して説明させる、って感じですかね……。
莞爾 かんじ
浮くから使った事ないけどにっこりって意味に対して固い字面が好き。
莞爾と笑った、で文章締めてみたい。
言祝ぎ/寿ぎ…ことほぎ
難読でもないけど、二次創作で言わせるにはシチュが限られてくるから使ったことない。
祝辞以外のシーンで使ってみたい。
トピ主です。皆様、とっても古風で素敵な単語や表現を多数語っていただき、本当にありがとうございました!
どの言葉も情景が脳裏にぱっと浮かんで惚れ惚れしてしまいました。やっぱり日本語の奥深さと何とも言えない静謐な雰囲気はたまりませんね……!
でも絶対にフリガナは必須になってきますし、唐突に文中にフリガナが出てしまうと、読んでる最中に作品世界から現実に引き戻される感がどうしても出てしまうのが悩ましいですね。
王侯貴族や神職系などの固い物言いが日常的になっているキャラの挙動や台詞なら何とか使えそうですし、あるいは6コメさんの亜流で「古語で書かれた古文書を見つけて、物知りキャラが語彙を知らないキャ...続きを見る
コメントをする