イベントでの差し入れについて 挨拶程度の仲であれば小袋につめら...
イベントでの差し入れについて
挨拶程度の仲であれば小袋につめられたお菓子を受け取ることが多いのですが、先日クレムでそういった差し入れは捨てる、いらないと言っている人を見ました。
私は詰め合わせではなく焼き菓子等の賞味期限が長くて溶けないも個包装のものをお渡しするようにしてますが、挨拶ギフト的なものでもらえたら嬉しいなーというものは他にありますか?
お菓子は定番だと思いますが人によっては食べる食べないあると思います。ホットアイマスクとか入浴剤のほうがいいのかそもそもそこまで考えなくても気持ち程度だから問題ないのか…
私は頂いたものは全て消費してしまうので食べずに処分は目からウロコでした。
自ジャンルだと年上の方もお菓子の詰め合わせを渡してきますが、全体的に見て年齢層高めだとそういうのは迷惑になったりするんでしょうか。
みんなのコメント
30代女。お菓子とかは好みじゃないものは食べずに捨てちゃう。気持ちは嬉しいけど食べるかは別かな。
そう考えるとアイマスクとかの消耗品がいいんだろうけど、大手なんかは使い切れないくらいもらうって意見見たことあるな。
多数への差し入れなんだし、よっぽど困るもの差し入れない限りは中には喜べなかった人いてもそれは仕方ないと割り切るのが一番だと思うわ。
苦手なお菓子は家族に食べてもらったりしてます。
個人的に入浴剤と手紙のセットが嬉しいですね。入浴剤なら日替わりで楽しめるし特別感あるので。
入浴剤やアイマスクは定番だし消耗品でもあるから、貰って困る人は余程の大手じゃない限りいないんじゃないかな
お菓子ならスーパーの小袋菓子詰め合わせとかじゃなくて、デパ地下の個包装されて賞味期限と成分表示がしっかり載ってるものが一番良いと思う。自分は貰うのも渡すのもほぼ毎回これです
入浴剤貰って困る人もいるよ、感覚過敏があって匂いがする物で具合悪くなるとか皮膚が弱くてかぶれたとかたまに聞く
本当に人によるしそんなの分からないからあまり気にしなくていいんじゃないかな
スーパーの小袋菓子詰め合わせは論外だけど...
パックもらったことあるけど肌弱い人だったら嫌だろうし万人に受けるものはなかなか難しい気がする。
特定の人にあげるなら好み調査もするけど、配るようなものなら考えすぎないほうが良いのでは。
前にここでフリーズドライの味噌汁良かったよ〜て聞いたし自分ももらって嬉しかったから候補に上げとくね!
もらって嫌なものばっかり考えても仕方ないと思う。
処分する人も、まともな人なら気持ちだけありがたくいただいてから処分してると思うよ。
あれが嫌これが嫌って正直うるさいなーて思って眺めてる。
バラ菓子ももらうことあるけど、むしろこんなどこの馬の骨かわからん奴にありがとうね!!!!って気持ちしかない用意しようとしてくれただけで私は嬉しいよ
普段シャワー派だから入浴剤は微妙かな捨てないけど使う時が厳選されそう
アイマスクも自分専用の使い捨てじゃないやつあるから使い捨ては結局使わないし
1番嬉しかったのは休息時間 小分けタイプのやつ
個包装菓子は困るけど、ちゃんとした店のプチギフトとかならお菓子でも全然嬉しい
なんならコンビニのプリッツとかじゃがりこでも全然嬉しい
肌が弱くて入浴剤使えないからいつも貰っても使わない。
原稿期間中はホットアイマスクいくつあっても困らなかったから差し入れだとコレが1番嬉しかった。
お菓子は小麦アレルギーあるから表記ない個包装のはいらない。
あと私は好き嫌いがかなり多いから食べ物系は本当に人によると思ってる。
定番にあげられるホットマスクだけど、使わないからただただたまっていってて勿体ないなあと想ってる
手ぶらで来てくれるだけで十分なんですって声を大にして言いたい
すまん、食いしん坊だから全部美味しく食べてる!!
アレルギーあって食の細い相方の分も私が食べている。
自分が美味しいもの好きで、人に勧めるのも楽しいからつい配ってしまう!すまんな!
でも片道フォローの絵師さんが「美味しかった」って呟いてくれてガッツポしたから言うほど嫌われてないと思う。
自ジャンル食べ物NGですの人はお品書き告知の時に案内してくれてる、助かる。
食べ物以外ではハンカチ、アイマスク、ハンドクリーム、お茶、コーヒー、お手紙、
色々もらったけどどれも人によるから絶対のものは何一つないよ。お手紙さえいらんって人もいるし。
一番嬉しいのは自分の本読んでくれることだからさ、あ...続きを見る
個包装のお菓子で、それぞれに賞味期限や原材料名が書いてあれば食べるけど、そうじゃなかったら色々とこわいから捨ててる……。
上コメにもあるけど、同じく一人暮らしなので入浴剤はそんなに消費できない悩みあるな…。
その点、フリーズドライの味噌汁は嬉しい。
それぞれに賞味期限とか書かれてるし、日々飲むからちゃんと消費できる。
よくコーヒーのドリップバッグや紅茶とかのティーバッグ貰うんだけどありがたいよ~。個包装になってるやつ。日持ちするし原稿中のお供にさせてもらってる。もし苦手な味があっても家族や友達にあげられるし
人によってはカフェインNGだったりするからノンカフェインのもいくつか用意して渡す時に聞いてみてもいいかも
食べ物系は口に合わないものは全部捨ててる。あとマイナーなメーカーで口にしたことないものは食べないで捨ててる。顔パック系も安物は捨てる。サークル主に差し入れ渡して笑顔で感謝されるのも、買い手がイベントに出る楽しみの一つだと思うからもらってるだけ。
表では絶対にそんなこと言わないし、受け取る時も笑顔なので私のような少数派は気にしなくていいです。
そんだけ神経質なら気を遣って差し入れしてる人も多いだろうから差し入れいらないですって素直に言ったほうがいいと思うよ
挨拶程度の仲の人に差し入れなんて不要なんじゃ…それこそ挨拶だけで良いと思う
本当に好きな作家さんなら手紙とか渡せばいいし
そんなに誰彼構わず配らなきゃいけないもんなのかな差し入れって
悩むくらいなら渡さなくていいと思う
界隈は人が多くてクラスタ兼任している人も多いので一人頭の金額を減らしたいのか小袋詰め合わせの差し入れも結構もらいます
いい年なのですから、好きな人へのご挨拶くらいは高額でなくてもきちんとしたものを渡したらいいのにと思います
そういうの渡したいほど好きじゃないならそもそも渡す人数を厳選するか手紙に留めるのが一番いいかと…
ただ例外でご当地系の限定お菓子の小袋とかは、個別に賞味期限も書いてあってなかなか買わないので面白いとは思います
肌弱い知人が「入浴剤やパックよりも、アイマスク、休足シート、肩温めシートのほうがとても嬉しい」と言っていたので、
リラックス用品の差し入れはこれらをメインにしています。
好みもあるし、消耗品も難しいけどなんか渡したい時はウエットティッシュを渡してる
もしくは使い捨てのスマホやメガネ拭くペーパー
コロナ以降、普段から持ち歩けるサイズの商品沢山出てくれて本当に有難い
正直身内に知らない人からモノを渡されるのが気持ち悪くて受け付けないタイプがいるので
捨てられる前提で渡すようにしてる
欲を言うと休息時間流行って欲しい
イベントの日ってなんだかんだ立ち歩き多くて足疲れるし、もらった時嬉しかったな!
まとめてお返事失礼します。
表では言わないだろうし気持ちのお渡しということで捨てられること前提で渡す方が多いようですね。
入浴剤やアイマスクも人によっては使わないとのことで…毎度毎度何かしら挨拶で頂いてしまうので返さない訳にも行かず用意することが多いです。
もちろん日頃良くして頂いている方達なのでお返し用意が面倒ということはなく、準備中も楽しんでいます。
たまたま捨てるという意見を見て私のお返し失礼だったのでは!?と驚きこちらで質問させて頂きました。
色々考えても仕方ないと思うので吟味したいと思います。
あとフリーズドライのお味噌汁は私も貰ったら嬉しいです!
皆さん色々とありがと...続きを見る
バラ菓子詰め合わせはその場でつまみやすくて手軽で良い。デパ地下菓子はテンション上がる。ご当地系は楽しい
入浴剤は使わないので困る、アイマスクも匂いがあるのものは苦手
本当に人それぞれだと思う。賞味期限が短いものだけは困るかも
もらう側としたら何でも嬉しいよ。渡す側としたらアレルギーとかでどうしても受け取れないものがあるなら事前告知してくれると助かるかな。毒になるものを渡すのは申し訳ないから。
それと貰ったお菓子を捨てるって豪語するのうちの界隈にも1人いるけど普通にドン引きされてるから。笑
人様から気持ちとして貰ったものを堂々捨てる宣言する人間がまともな人なわけが無い。あまりそういう変なのは真に受けない方がいいよ。
最近コンビニによくある小さいパックのお菓子や飴をあげることが多い。
100円ちょっとだし、未開封だし。
あれにシールで一言書いて貼って渡してるよ〜。
よっぽど仲良くしてる人にチョコ系のおやつ、カルディのギフトお茶、コーヒーのどれか1つをあげるくらいでいいんじゃないの。
差し入れを大量に用意するのは負担になるし、捨てられるかもしれないゴミ候補をあげなきゃ成り立たない関係なら見直した方がいい。
自分は差し入れいらない派だけど、どうしても何か用意したいとかだったらコンビニとかで売ってる小袋のお菓子くらいがいいなー
それだったら職場に持って行って食べたりしやすい
詰め合わせだと、職場で「子供会かなんかあったの?」みたいに聞かれるのが面倒だし自分も「子供会のおやつかよ」と思ってしまうのがちょっと…
価格どうこうというか、「その金額でももうちょいマシな渡し方あるでしょ…なんで手間かけて詰め替えるんだよ」って思っちゃう
コメントをする