原作の絵柄を気にして同人している方はいますか。 同人をするにあ...
原作の絵柄を気にして同人している方はいますか。
同人をするにあたって、原作の絵柄っぽく、寄せて描くと思うのですが、自分と原作の絵柄が違かったり、こうなりたいと思う絵柄と原作の絵柄が違かったりしたら、自分がそのcpに盛りあがっていても躊躇してしまいます。
憧れの人へのリスペクト精神が強く、そこからズレてしまうのではないかと思ってしまいます。この絵柄でどんどん出来ていくんだろうなあ、本当にいいのかなって。
また、自分の絵柄はあるのですが、私は見ているだけで影響されるようで、今見ている漫画の絵柄、漫画のコマ割りなどが頭にこびりついてしまうような気がします。大胆に変わることはありませんが、好きという気持ちが強く好きの絵柄や、コマ割りなどが離れていってしまうのがこわいです。
うまく言葉にするのが難しいのですが、、
同じような方はいらっしゃいますか。
みんなのコメント
原作の絵柄っぽく、寄せて描くと思うのですが
>私は全然公式の絵柄に寄せてないしみんな自分のスタイルで描いてる。
トピ主は公式の絵柄に寄せて描きたいけどそれができなくて悶々としてるってこと?
正直絵柄の公式寄せ嫌う人もいるだろうしわざわざ寄せなくてもいいんじゃない?
絵柄ブレる人もいるんだしあんまり気にせずやったら?
公式の絵柄に寄せようと描いている訳ではなく、最低限そのキャラに見せる為の特徴(絵柄)を自分の絵柄の中に入れているという感じです。
なので他の方から見られた時に原作にめっちゃ似てる!とはならない絵柄です。
夜悩んでいたのですが、気にせずやるという言葉を聞いてそうだなとなりました。
寄せてなくて似てないキャラ見たいわけじゃないんだけど、それどこルールなの…?
似せたグッズで黒出すとか公式のガイドライン違反してるならダメって言うのわかるけど
ルールというか暗黙の了解で、何も知らない人が公式だと思ってしまうのが良くないからなるべくパッと見ただけで同人ってわかるようにしよう〜という感じだと思います。
特にグッズは公式から出るものよりこれが良い〜となってしまいかねないし、競合になるからやめた方が良いっていう話と思います。
公式だと勘違いした人が公式に問い合わせてしまって…みたいなのもだいぶ前ですがありましたよね。
IvnRe2ow 👹⚔️全盛期の時に絵柄寄せたアクスタ(アクキー?)いっぱい出してた大手の人アウトくらって頒布停止してたよね
アクキーとか公式が出してるやつはダメって昔から言うよね
原作に寄せすぎてもはやイタコ絵師みたいになってる人のは全然好きになれないなあ。
様々な影響が絵に出てしまうかもと思ってるのは打率が低いからで、たくさん量産していくうちに自分の癖が混ざるから気にしなくていい。
もちろん影響元に寄せるのが目的なら話は別だけど、いいものを描きたくて様々なインプットをして咀嚼してからアウトプットしてるなら大丈夫だよ
デザインが違ってたら原作ちゃんと見てるの?って思ってしまうけど、絵柄が違うのは全く気になりません
人それぞれの絵柄で描かれたキャラを見るのが楽しいです
むしろ野生の公式と言われてる様な絵柄の人やそれを言って持ち上げてる人の方が苦手です
自分絵が強過ぎる二次創作絵が苦手なタイプです。
かと言って模写か?みたいなのもときめかない、程よく原作絵チックなのが好きですし自分も原作に寄せて描いてると思います。いちいち原作見ながら描いたりとかはしてませんが。
他コメさんが言うように原作絵みたいな二次創作嫌いって人も結構いるようなので、万人に好かれようとか考えずあまり深く考えないで自分が苦にならないスタイルで楽しめばいいと思います。
勿論法に触れない範囲で。
自分は絵柄の主張が強すぎて、原作とはほぼ別人!みたいなの方が苦手かな。
ちなみに注意書きやXプロフに一言「同人/二次」って書いてれば、原作寄せは法的にアウトとかもない。ただの腐女子のローカルルール。
自ジャンルの話だけど「原作と絵柄が乖離しててるけど、ストーリーは解釈一致」なんてほとんどいなかった。性癖に全振り!って方向。見た目だけがちょっと似てる別人レベル。
絵柄が原作と離れてる人って、カプのキャラが好きなだけでその作品は好きじゃない人がほとんどだった。
キャラクターによってイラストレーターが違う某ソシャゲジャンルにいるけど、
キャラごとにその描き手の絵柄になんとなく引っ張られる感覚はある
似せようって意識はないけど、ある程度変わっちゃうのは仕方ないよなーって思ってるよ
二次創作ってファンアートの延長みたいなものだからある程度似るのは仕方ないんじゃないかなあ
ってトピ主は結局何が言いたいんだっけ、原作に影響を受けて自分の絵柄が変わってしまう事に戸惑いがあるってこと?
なんか海賊版かってくらい絵柄似せたもの前提に話してる人いるけど、
似せるのって普通に技術いることだし、そのぐらい似せられるほど努力できる人はそんなに多くない
それに、似せられる目を持ってるなら他の絵柄にも対応できるようになってると思う
トピ主は完全コピーできる技術がある前提?
そうでないなら似せて自分の絵柄が固まるの怖いとか言ってないで
まだ似せる努力をする段階なんじゃないかと思うんだけど
私は今のジャンルではキャラのまつ毛に特徴があるというか、男も大半のキャラに普通に「お前、まつ毛長ぇな…」ってなるくらいにまつ毛ちょっとバシバシ…ではないけど、他ジャンルだと女かな?ってなるくらいにまつ毛生えてるから、私も普段は男キャラはまつ毛全く生やさない絵柄だけど、そのジャンルだけ男キャラにもまつ毛生やしてる
ちなみに他は自分絵
トピ主もそんな感じでいいんじゃね?なにも出来もせんのに無理して全部公式に寄せようとしなくてもいいんだよ
少なくともトピ主はここでわざわざトピ立てる程度には公式に寄せるように描けてないんだから
キャラの特徴を似せようとしないファンアートは感情論で嫌だ
絵柄を似せようとするファンアートは海賊版だから嫌だ
別ジャンルで例えて申し訳ないけど「🏀みたいな絵柄を目指していてまだ発展途上なのに松にハマってどうしよう、原作絵の影響を受けやすいタイプの自覚がある」って感じかな
どうするかは自分で決めるしかないけど気持ちはわかります
皆様ありがとうございました。
すごく言語化するのが難しい感情だったため、正直違う解釈されてる方もいらっしゃいます。分かりづらくてほんとに申し訳ないです。
17さんの方が誇張な表現の仕方で分かりやすいです、結構あってます・・・!ありがとうございます。
完全にフル自分の絵柄(自分は絵柄が少しばかりと影響されるのでできない)だと嫌な方、野生の公式(これも完全に私はできないです)は嫌な方、さまざまなご意見ありがとうございました。
結局何が言いたいのか?って書いてくれてる方もいます、伝えるのが下手ですみません。
少なからず二次で絵へのいい意味でも悪い意味でも影響があると思っているので自分なりに...続きを見る
作品によるけどめっちゃ意識して原作に寄せた絵で描くよ
理由はそのほうが原作ファンにウケるから
二次創作なんて基本的に見てくれる人は全員原作のファンで原作の絵が最強なわけだから、それに寄せずに描いてどうすんの?って感じ
個性がどうのとか言うなら一次でやりゃいい話
個性強い原作で虹は中途半端に寄せてると原作者の力量舐めてんの?って思う
原作絵が至高だし汚された感じ
だったら寄せなくていい
個人の意見です
わがままいうと誰おま二次創作は嫌い
上手い下手にもよるけど
かといって原作コピーも嫌い
ほんとわがままでごめんとは思う
原作に似てない二次絵はスルーかな。リスペクトしてないんだなって思う。コピーまではいかなくても、8割は似せてくれよって思うし描いてる。
もしかしたら同じ人見たことあるかも
男性と女性の二次はルールも認識も別物だから、鵜呑みにはできないなぁと思ったよ
間違ってるとは思わないけど正解とも思わない
模写かってくらい原作絵そっくりで二次創作やってる人が自ジャンルに居るけど、いつか何か問題起きるんじゃないかってヒヤヒヤひてるし、そっくり過ぎて見るの嫌だな。
キャラの特徴も一切掴んでないような絵はそもそも見る気ないけど、あまりにそのまますぎても見る気にはならない。
トピ主の「原作意識」がどの程度かにもよるけどね。
それぞれの想定してる『似てる』の基準が違うだけで実は同じこと言ってるのありそう
原作の絵柄そのものにめちゃくちゃ寄せてるのは嫌
原作のキャラの特徴を掴んで自分の絵柄でその特徴をちゃんと描いてるという意味で似てるのは好き
原作キャラの特徴無視(三白眼がキラキラデカ目)はもうオリジナルでは……という気持ち
コメントをする