同人誌の受注販売や、PDFのダウンロード販売が良くないことである...
同人誌の受注販売や、PDFのダウンロード販売が良くないことである理由は分かります。そこで疑問に思ったことを少し質問させていただこうと思ったのですが、とある印刷所で例えば小説の場合PDFで作成し、完成された本の購入ページのURLをSNSやブログなどに貼りつけ、欲しいと思った方がそのページから購入すると印刷所が製本発送などすべてを請け負ってくれるというものがあることを知りました。手数料は取られるみたいですが、それを引いた売上金は作成した方に入るみたいです。
けれどこれってダウンロード販売と似ていない?と思いました。購入した方には物として本が届きますが、作成した方は在庫を一切抱えないで売上金が入るという…。これって実際どうなんでしょうか、二次創作でそのような頒布方法をしている方を見て少し疑問に思いました。
みんなのコメント
おっしゃる通り受注生産なので、WEBイベントなど個人主催さんのイベントではトラブル防止でだいたい禁止されてるやつですよ。
ただ主催さん達の手の届かないとこでやってる分にはどーしようもないですからね。学級会起こらない規模のジャンルでは放置されてるのが現状では
やはりこれは受注になりますよね。webイベでは禁止されているやつなんですね、初めて知りました。
そうですね…界隈が狭いので関わりのある方が指摘してあげればいいと思いますが放置されてるみたいです、しかもその本の値段が結構高いので複雑になりました。回答ありがとうございます
プリントオンデマンドでしょ
ぶっちゃけまとめて刷る通常の印刷よりかなり割高になるので、儲けめちゃんこ小さいよ
料金が高いから儲けもデカいと思われがちだけど、印刷所に持ってかれる割合すごいデカイから
まとめて刷った方が安上がりで実入りもいいのに、それを選んでるってことは在庫持つストレスの方が嫌だって人なんでしょ
昔から存在してるよ
マイナージャンルで注文来る度にコピー本作るのと一緒
コミティアに出すような完全オリジナルならDL販売や受注するなら全く問題ないけど、2次創作だとNGだしね…
ピクスクで受注販売(pixivファクトリーみたいなの)あったような気がするわ
2コメの言う通り受注生産にはなるけど、各イベントごとの規約はあるにせよ、その禁止してるイベントに出ずにSNSや支部の告知だけで売ってるとかであれば、外野が注意するのもなーとは思う
「同人マナー違反ですよ」ぐらいしか理由にならないので、そこらへんはお気持ちマナーと言われる範囲になっちゃいそう
どうしても無視できず潰したいぐらい気に入らないなら、公式に通報するしかないのでは…最悪の手段だけど
最近は公式も個人の範囲内ならセーフの規約のところもあるし、規約がないなら自分が売ってる同人誌もアウトになるし、前コメも言っているようにお気持ちの問題かな
表立って言ってないだけで紙の同人誌でも利益を出している人はかなりいるので
基本的にあの方式はかなり手数料持っていかれるので利益は結構少ない
安い印刷所で大量に刷った方が実は儲かる
同じお気持ちマナーでも、「二次創作でDL販売ダメ」はまだわかる(物理本の原価がないから)
でも「二次創作で受注生産ダメ」はまったく根拠がわかんないんだよな
在庫リスクがないのがずるい!ってことなのか?
トピ主が説明してるパターンだと、作家は印刷代をかけておらずデータを用意しただけ。
印刷代はデータ委託された印刷所が請け負って、本の購入者から印刷所が料金を徴収して、いくらかわからないけど上乗せ額を作家に売り上げとして渡す。
っていう流れでしょ。
なので、DL販売と受注生産の間のような感じかもね。
在庫リスクも無いし印刷代もかからないけど、本の値段の何割かは印刷所に引かれてる。
トピ主は、その本の値段も高額に設定されてるので、印刷所への手数料を差し引いても作家の儲けが大きいのでは?と気にしてるわけだ。
本の値段が高額に設定されてるので、印刷費を差し引いても作家の儲けが大きいのでは?というのは普通の印刷所でも同じことが起こるよね
「物理的な印刷費がない」ことがDL販売のお気持ちポイントだと思うから
物理的な印刷費が発生しても受注販売はダメって人の理屈のがうまく理解できない
https://cremu.jp/topics/3412
既存トピ
難しいよね、実際ジャンルによっては受注がメインのとこあるし、受注以外で儲け出してる人山ほどいるから受注がダメっての私もあんまり納得いってない
コメントをする