絵が上手くなりてえ〜という愚痴と、いい方法があれば教えてください...
絵が上手くなりてえ〜という愚痴と、いい方法があれば教えてくださいという質問です。
それなりに人がいるジャンルで描けば3桁、上手くいって4桁のアラサーです。
それなりに描ける方なんだと思いますが、いわゆる神絵師には程遠いです。
下手な人が上手くなる方法は溢れていても、それなりに描ける人間が頭一つ抜きん出る方法はわかりません。
地道に目標を定めて描き続けると年単位で結果に表れる、みたいなものなんだと思うのですが、もうアラサーで成長するんだろうか……みたいな気持ちもあります。
何かいい方法というかこれをやるとかなり変わりましたみたいなメソッドがあれば教えて欲しいです。
みんなのコメント
漫画に限る話だけど、アラサーでこの3年でかなり上達した。
元から壁だったけど今は胸張って壁名乗れるようになった。
結局本作るのが1番効果あったよ。特にバトルシーンあるやつ。
背景白くしない、苦手な構図避けない、自分の描く線や画面が野暮ったいのは何故か?をプロの作品と見比べて研究する。
これの繰り返しで少しずつ上手くなったし、これからもっと上手くなれると思う。
本作る前に手癖から脱却するために人体のバランスや比率をルーミスで勉強した。
あとは手・足・服の皺・靴なんかの苦手なパーツをPinterest見ながら練習した。
短期間で劇的に変わる特効薬ではなくてごめん。
少し...続きを見る
27歳の時このままそこそこの絵のおばさんになる!と焦りやったこと
・神絵師500人リスインして流行観察
・そのうち50人くらいローカル保存
・モルフォ各種、韓国絵師のデッサン本、背景解説本、パース本、カラーアンドライト購入
・さいとうなおき、かかげ、吉田誠治、アニメ私塾のYouTubeを作業BGMにする
義務教育以外でろくに絵の勉強したことないならこれでかなりマシになります
多分今長年のノリだけで描いてて絵師なら当たり前の知識がなーんもないんですよ
あと上にあるけど同人誌も有効ですけど、知識なく描いてもガタガタに積み上がるだけなのでまず基礎知識入れたらいいと思う
今31...続きを見る
漫画に限ったことだけど、見たことのない映画を1本、自分なりに解釈して自分なりにコマ割り等を考えて漫画にしてみたら学びが多かった。
時間は取られるけど、少なくともこの数ヶ月は練習に集中する!って期限を決めていたからダラダラ練習しなくて済んだのは良かった。
その代わりまぁまぁ疲れるのでスケジュール管理と体調管理は予めしっかり考えておく必要もあるけど、時間が限られるアラサーとしてはその辺も勉強になったし、常に新しい課題に接してるので単純に楽しいと思う。
年齢を重ねると新しい体験って減るので…
同じくアラサーの同人描きです。
二次創作なのでジャンルの力が大きいですが5桁後半フォロワーいます。
私が最近思うのはとにかく漫画絵はキャラの顔が大事で全体的に仕上げも綺麗でテクニックもあるのに何かイマイチだなと感じる人は顔が微妙なことが多いです。
微妙と言っても下手なわけではなく、それなりに描けてるのですが何か今風じゃなかったり、変な癖があったりなど。
極論人体複雑骨折でも構わないのでとにかく顔を格好良くor可愛く描けるようになると強いです。
とにかく好みの絵の漫画家やイラストレーターを見つけてみて顔を模写して顔を練習してください。
顔が変わるとかなり絵が良くなります。
人体とか...続きを見る
これ結構あるよね
自分ではそれなりに可愛くorかっこよく描けてると思ってても、人気のイラスト見ると自分の描く顔とは微妙に比率が違ったりする
その微妙な違いがすごく大事だったり
コメ主です。同意ありがとうございます。
熱が入りすぎてとにかくを連呼しすぎました。笑
絵がある程度描ける場合必ず手癖があると思うのですが、その手癖を一旦疑うというか、本当にこのバランスで良いのか上手い人の絵を見ながら模写して見直すのはかなり効果があると思います。
これは人体の描き方にも応用出来ますが、それなりに描けるのに微妙な場合は顔を見直すと良くなる気がします。
顔のパーツは少しずらすだけでもかなり変わったりするので顔は分かりやすく成果が出ます。
人体は多少崩壊してても絵を描かない人は気付かなかったりしますが顔は印象に直結しやすいです。
あとは絵を描く時は写真や絵など資料を用...続きを見る
そこそこ書けるということはパースや質感表現、陰影などの基本はできてるということであってますか?
何が書けてなくてどう伸ばしたいのかを具体的にすれば必要なことも見えてくると思います
何が出来て何が出来ないのかが詳細に言語化できないとダメな気がする。
例えば線の強弱について、塗り方、構図、人物のデッサン、細かく区分して、それぞれ出来ること出来ないことを洗い出していく。その際は客観的に。好みじゃないからこういう描き方はやらない、ではなく今の自分が出来るか出来ないかで見る。
言語化出来れば、自ずと改善策や練習の方向性が掴めるはず。今の上手くたいってふわっとした考え方を捨てたら、もう一歩踏み出せると思います。頑張って!
30の扉が見えはじめてきた歳だけどまだまだ上手くなる気しかない
ピンタレストで自分が描きたいイラストの類似作品漁りまくって、目を肥やしながら真似して描いてたら絵柄も少し変わったし、パッとみ上手く見えるようになってきた。光の描き方、色の置き方でだいぶ目を引く絵が描けるようになった気がする
○○の絵描きてぇ~→構図やメッセージ性考える→探す→こういう色味で描きたいな→合いそうなの探す→自分なりに合わせて昇華?して描く
これだけでだいぶすぐ変わるから試してみて欲しいかも
エールの意味でも言うけど愚痴言ってる時点で逃げだし
本当に上手くなる方法なんて結局とにかく考えて描くしかないってわかってるはずだからそこを本当に自覚して逃げずに向き合えたら絶対うまくなると思う。
まあ大体の人がキツすぎてやめちゃうんだけど
5コメさんも書いてるけど顔を描くのをがんばるといいよ
私は40代で商業も20年以上やってる絵描きで、昔からのファンは顔の造形を変えないでって言うけどやっぱり今現在多くの人に好まれる顔を描くってものすごく大事なんだよ
アラサーはまだまだ伸び代が大きいから大丈夫だよ
二次創作だったらジャンルによって好まれる絵柄と傾向は絶対にあるから市場調査的な狡猾さも必要
プロセカみたいな絵柄、ほのぼのが好まれるジャンルで、北斗の拳みたいな絵柄のシリアス絵を描いてもジャンル内で刺さらない
そこそこ描けるなら界隈の需要に沿う事も出来るはず。完全に媚びるまではしなくていいけど多少媚びるだけで変わってくる
コメントをする