モルフォ人体デッサンという本について。 人体を描くのが上手くな...
モルフォ人体デッサンという本について。
人体を描くのが上手くないので以前いい方法はないかと質問した時に、モルフォ人体デッサンという本をおすすめしていただきました。
実際購入してみたのですが、内容が難解で、どうイラストに活かせば良いか分かりません。とりあえずパラパラとめくり、その時気になったページを模写しているのですが、これでいいのだろうか…?と思ってます。
同じようにモルフォ人体デッサンの本を買われた方はどのように活用していますか?
みんなのコメント
ミニシリーズしかもってないけど、人体の骨組みを頭に入れるための本にしてるかな
気に入ったポーズ模写→腕とかポーズに使えるのを活かして自分のイラストにする→力量が足りない部分(手足の関節だとか)部位の練習→エンドレス
みたいに使ってる。本当に人体描けないなら一ページ目からやったほうがいいけど、そうでもないなら好きな部分から使ってるよ
几帳面にじっくりやらず一周とりあえずさせて、とにかく何周もさせて使ってた
あー自分も久々にやろ…
モルフォ人体デッサン、イラストに影響する範囲の骨と筋肉を頭に入れるのに役に立ちました。
一度なぞっておくと他の講座を見た時の理解しやすさもやはり違うと思います。
模写じゃ全く頭に入らない私は本そのものをノートにして、説明されているパーツにマーカーで色をつけたり、理解した内容を自分の言葉で書き込んだりしました。
これどうなってるんだろ?と思ったところや特に覚えておきたい所は理解するために模写しました。
筋肉の存在をひとつずつ知ると、p.151の腕橈骨筋とか男性キャラのイラストで良く見るけど自分の腕からは見えない謎の膨らみなのでこれだったのか〜!と繋がる感動などがありました。
...続きを見る
私はイラストとか漫画とか描いてる時にあやふやだな~分からないな~ってところが出てきたらその部位を開いて参考に使ってます。
原稿中など描く量も増えるので、一冊描き終わった頃には何かしらレベルアップできてる感じがします。
コメントをする