skebの納品物について。絵描きです。 skebにて「〇〇とい...
skebの納品物について。絵描きです。
skebにて「〇〇というVtuberを描いてほしい」という依頼がきました。
その方のツイッターを見るとそのVtuberさんに許可をもらい、間接的に依頼しているようでした。
他のクリエイターさんにも依頼しているようでしたが、納品された絵を作者の表記なしで、あたかも自分で描いたかのようにVtuberさんあてにリプで送ったりFAタグをつけてアップしていました。
skebの規約では「著作権は作者に帰属する」とありますが、こういった自作を装って投稿したり配布する行為は違反に当たらないのでしょうか?
先日質問トピでご相談した件ですが、一度キャンセルしたのち、依頼金額を上乗せして再依頼が来ました。
依頼文には「禁止事項等があれば、納品時のpsdに記載してほしい」との一文が追加されていました。
正直不安ですが、禁止事項を伝えた上で守ってもらえるなら…と依頼を受けるか迷っています。
自分ならこうする等、ご意見頂けると幸いです。
みんなのコメント
自作を装うとか、自尊心が底まですり減りそうです。
今までの行動的に常識は通用しなさそうな方ですし、なにをするか予測できないので自分ならお金積まれても断ります。
トピ主さんがネックに思っている事は、規約を隅々まで読み運営に問い合わせしてもよいと思いますよ。判断材料になるかと。
前トピ読んでませんし、回答になってなかったらすみません。あしからず…。
コメントありがとうございます。
ツイッターを見るに今までのクライアントさんとはちょっと違うな…?という若干の違和感がありました…。
個人的にかなりグレーゾーンなのでは?と思っているので、依頼はお断りした上で運営への問い合わせも検討しようかと思います。
無記名でXに載せるのはskebの規約上問題ないよ
skebと紐づいたアカウントになら載せてもいいってルールのはず
自作を装ってるのが明確ならアウトだけど
コメントありがとうございます。
そうなんですね…知りませんでした…!
Vtuberさんには「どうぞー」等の一言のみ、FAタグには無言で上げていたのでスケブでの納品物であることを悟られたくない=自作を装いたいのかな…とかなり怪しく思っています。
その辺り確実ではないのが余計にグレーなんですよね…。
自分なら絶対に受けません。
常識のない人間に良心を期待しても無駄です。
何度も依頼を頂き信用していた方に「Xのアイコンに使用したいのですが注意事項はありますか?」と聞かれ「bioに作者名をお願いします」と伝えましたが無視されました。
禁止事項は…と追記すれば受けてもらえるかも?と企んでいるだけで、守る気などありませんよ。
コメントありがとうございます。
同じような経験をされた方からのご意見、大変助かります…!
注意事項や禁止事項は伝えたところで守ってもらえるとは限らない….本当にそうですね。ハッとしました。
以降、依頼が来てもお断りしようと思います。
なんならトピ主さんがそのVtuber宛てにリプライやタグつけて、●●さんの依頼でFA描かせて頂きました~!とツイッターで主張しとけば、Vの人も実際はこの人が描いたんだなって伝わるし、該当するVのコミュニティにもこの絵を描いたのはこの方なんだ~と伝わりそうだけど
そういうのはやらんのかな?
コメントありがとうございます。
仮に依頼を受けた場合、自分でもFAタグをつけてアップしようと思います。
ただ、それはそれとして…と依頼者さん自身意に介さず、トピ文のような行為を続けているようでして…。
Vtuberさんの方でもそれが当たり前になっているようで認識の違いにちょっとついて行けていない状態です…。
そのクライアントは絵が描けないのだろうか?
色んな人に好きなVを知ってもらいたい、色んな人が描いたV絵が見たいでスケブ依頼しまくって、本人は描いた気分になって宣伝してるとか思った
自作っぽく見えるのも怪しいし、トピ主が「受けたくないなあ…」と思ったら断っていい
お金が欲しかったら依頼受けてもいいけど、自分なら断る
コメントありがとうございます。
その方のツイッターのメディア欄を見たところ納品物以外では、ご飯の写真やゲームのスクショしかないようなのでご自身では絵は描かれないようです。
言われてみればそうですね…!クリエイターを介して宣伝+描いた気分も味わえるという依頼者さんにとっては良いこと尽くしだったと…!
お金も大事ですが、今回はなかなか違和感が拭えないためお断りしようと思います。
コメントをする