創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: StVKyzFn2023/12/11

WEBオンリー記念アンソロって公募制が基本でしょうか?依頼+公募...

WEBオンリー記念アンソロって公募制が基本でしょうか?依頼+公募でやりたさあるんですが、不公平になってしまって良くないかな?と。実際どうなんでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: PRdXgekh 2023/12/11

いいんじゃないですか?
自分が前に見たウェブオンリー記念では完全依頼制でアンソロ作ってました。

5 ID: トピ主 2023/12/11

完全依頼制は意外でした…でもそれなら依頼+公募でも気にしなくて良さそうですね。ありがとうございます

3 ID: 4jVPFNH1 2023/12/11

別に普通な気がする。アンソロや告知で「ここからここまで依頼させていただいた方で、ここから公募の方です!」みたいに書くわけでもないし、参加者が決まった後平等に扱ってれば大丈夫だよ。
公募で集まりすぎた時に先着にするのか審査制にするのかは考えといた方がいいだろうけど。

6 ID: トピ主 2023/12/11

平等に扱うよう気をつける、意外と無意識のうちに差が出てしまいそうなのでその時は気をつけます…
集まりすぎた時のことも考えておきますね。ありがとうございます

4 ID: O0NXhi9G 2023/12/11

完全公募にするとたまにマジのマジで誰も参加応募してくれないことがあるそうなので、開催記念アンソロであれば保険のためにも依頼というか事前に根回して参加者さん確保するのがいいのかも
実際過去に何回か表向きは公募制ということになっていた記念アンソロに参加してきましたが、主催さんから事前に「参加者が確保できるか不安だから…」と参加をお願いさ」ることが結構ありました…

7 ID: トピ主 2023/12/11

そうなんです、依頼もしておいた方が安心なんですよね。ちなみにその場合依頼であることは秘密で…ってなると思うんですがそこはモヤりませんでしたか?

14 ID: トピ主 2023/12/11

ありがとうございます。そういえば自分も公募アンソロに誘われた時はそんな感じでした…
依頼制は謝礼を提示するもの、公募は献本のみな感覚があって、依頼+公募にする場合は依頼した人にだけ内緒で謝礼を渡さなきゃいけないかと思っていましたが、依頼というよりお願いみたいな形で声をかけるのが良さそうですね

8 ID: fEhgkJ6a 2023/12/11

アンソロ企画する時点で「こういうのあったらいいね!」「やろやろ!」みたいな話が出てるもんじゃないの
企画から全部1人でやって完全公募の方が珍しいような

13 ID: 0nok9fWv 2023/12/11

ちょっとズレるかもしれないんだけど

主催と普段から仲のいい参加者にだけ、個人のもくりで相談した内容がそのまま決定→もくり不参加にはその案内が一切されなかった
なんてこともあったから(そのアンソロプチ炎上した際に暴露されてたので発覚)

仲のいい人に依頼して、その人にアンソロの相談をするってのも気を付けた方が良いかも

15 ID: トピ主 2023/12/11

WEBオンリー記念のアンソロなので今の所は一人で検討してます…でも、案が固まったら知り合いにも声をかけてみようと思います。自分誘われてないんだけどって言われないようにだけ注意ですね

9 ID: ozckd3U4 2023/12/11

完全依頼制しか参加したことないが、やっぱり声かけられている執筆者を見てみると
本描いているもしくはプロなどの経験者がほとんどだと思う。
公募制にすると原稿の基本的なこと(トンボとか印刷方法とか)
知らない人がきて、教えてくださいのやり取りで主催者が疲労する可能性あると思う。
なので、経験者に声掛けるのが主催者としては負担が減るのかなと思う。保険もあるけど。
なんで、声かけられなかった?と思う人も経験者だからって納得するかもしれないし。
ジャンルが少なかったら公募+依頼でもいいかと思う。

16 ID: トピ主 2023/12/11

そういう意味でも知り合いに声をかけておいた方が良さそうですね。幸いなことに周りの人は大体オフ経験者なので…
原稿を作ったことがある、または一人で原稿が作れる人って条件は入れとこうと思います

12 ID: pFPeO3wA 2023/12/11

印刷するアンソロで未経験者が集まって疲弊しそう問題は、公募アンソロの参加条件に「個人誌を1冊でも出したことがあるまたはアンソロ参加経験がある」というのを見たことがあるので、受け入れられそうならそんな感じでもアリかもしれない

18 ID: トピ主 2023/12/11

参考になります。上にも書きましたが原稿を作ったことがある、または一人で原稿が作れる人って条件は入れとこうと思います

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

一緒に遊んだ友達が私と遊んだ事を呟いてくれません。先日、コラボカフェで遠征し、初めてオフで相互と会いました。私の気...

好きなサークルの既刊総集編に書き下ろしが付いてると「既刊全部持ってるのに、書き下ろし見たければまた買わなきゃか…」...

吐き出し失礼します。ただの愚痴です。出るクソ本よりでない良本、自分より絵が下手な人の二次創作に満足できなくなったこ...

自分で撮った写真をぼかし、加工をして絵の背景に使いました(お店などが写っていない、道路などです) その絵のタイム...

オリ主と同じ名前、同じ間柄の公式キャラクターがでてきてしまいました。改名等をすれば、このまま続けてもいいでしょうか...

フォロワーにトレパクをされているようで、正直気持ち悪いです。どうにかやめていただく方法はないでしょうか…? ...

左右固定派の方に、許せる物と許せない物を聞きたいです。 ①受けと攻めがどちらが挿入するか話し合う。 ②受け...

初めてBL同人誌を描くフォロワーさんに完成を見せてもらい、おかしな点がないか聞かれました。そうはいっても、もう入稿...

同人誌を分冊するか悩んでいるのでアドバイスが欲しいです 二次BL漫画で、一部フェイクですがカプ2人が付き合う...

小説の賞やコンテストに応募したことがある方に質問です。 締め切りがあると思いますが、締め切りの何日前に完成を...