原作で容姿の良し悪しについて明言されてないキャラの外見を描写する...
原作で容姿の良し悪しについて明言されてないキャラの外見を描写する時どうしてますか?
小説だとキャラの外見や体のパーツについて具体的に描写した方が映えるシーンなどあると思います。
公式美形キャラなら「長い睫毛」「整った顔」「サラサラの髪」「陶器のような肌」みたいに美人の記号的表現を使われがちですが、公式で美形キャラとして扱われてるわけではない平凡ポジションのキャラの外見を描写する時どんな感じに表現してますか?
みんなのコメント
雑踏に紛れたら気が付かないだとかどこかでみたことがありそうな風貌とか、原作の世界観に準じる
もしくは性格面を出したものかな。人が良さそう、眼光が鋭い、ふくふくとした頬が和むとか。
その上で相手(視点主)には目を引くポイントを見出すとキャラも立つのかなと
オタク向けの作品だと、特に言及されてなくても美男美女が基本だったりするので、それなりに整った形にするかな
どうしたいのか分からないのでアドバイスのしようがないわ
一般に埋没させたいならそう表現するし隠れ美形にしたいならそんな風に書くよ
○○から見たら○○な表情が好感が持てるとか書きようはある
美醜にあまり関係しない特徴(目元が落ち窪んでる、とか口が大きいとか)を書く
もしくは見た目の造形ではなく挙動中心に書く(落ち着きのない視線だ、とか)
原作で美形という表現が無くても、悪い書かれ方をしていない限りなんとなく良い表現をしがちです。
同じキャラを好きな人は、みんな多少同じような心のフィルターかかってることが多そうなので、共感を得られるような表現を探します。
実際のイラストに準じる。
周りが見て美人とか騒ぐ描写がなくてもまつげが長いのが事実ならまつげが長いって書く。原作が小説とかで髪の色すらわからないなら創作でも書かない。
これ
今のジャンルでは攻めだけ美形というか周りから「寝姿も美しい」とかって容姿を良く褒められてるけど、受けには一切それ系の言及はない
でも受けも攻めと同じく公式イラストやゲーム中の3Dでまつ毛バシバシ(?)に描かれてるから、受けも公式に合わせてまつ毛バシバシに生やしてるよ
ちなみに男キャラも特定のキャラにはまつ毛バシバシに生えてるキャラデザなので、多分受けもそれなりに顔がいいんだろうなぁと勝手に思ってる
J-POPの恋愛ソングの歌詞にイメージが近いかもしれない
キラキラと希望に満ちた瞳、少しクセのついた柔らかい髪、つられて笑ってしまいそうな眩しい笑顔、みたいに具体的な美醜には触れないようにしつつもそのキャラの愛嬌やチャームポイントが伝わりそうなイメージで書いてる
コメントをする