10年以上絵や漫画を描いてきて、リプやましゅまろでもあなたの作品...
10年以上絵や漫画を描いてきて、リプやましゅまろでもあなたの作品好きとか言われた事がありません。
周りを見てはリプやお題箱等で沢山好きや楽しみですと言われてて、自分はもしかしたら人に見せても微妙な気持ちになる作品をずっと描いていたんじゃ...と病んできました。
私以外にもそんな状況の人がいたら楽しくやっていける秘訣を教えて下さい。厳しい意見も下さい。
みんなのコメント
10年前の自作品を読み返してすごい!頑張ってる!この作品好き!と思えるなら今の作品は10年後の自分がファンになると信じて描く
プロになりたいなら周囲の反応も大事だろうけど趣味で満足するならそのくらいの楽しみ方でいいんじゃないかな
トピ主です。コメントアドバイスありがとうございます!
確かに趣味なので少し反応がない事に過剰になってました。10年後の自分が好きだなと思える作品を目指して描いていきます。凹んでいたので元気でました!ありがとうございます。
私も10年以上描いてるけど、ましゅまろもコメントもほとんどもらえてない
10年間微妙なものを作り続けてきたんじゃ…と思う気持ちもよーーーくわかる
でも自分は本当に好きじゃなきゃフォローもいいねもしないから、自分の作品へのいいねも本気でいいねって思った人も少なからずいるかなーと思って続けてる
それに、自作は努力と愛の結晶って感じで、拙いのはわかってても宝物なんだよね
10年以上だと結構古いジャンルで活動されてる方なんですかね…?
だとするなら今は支部に投稿した方がコメントもらえそうな気がします。
私の場合、古いジャンルはXで検索するより先に支部で探すことの方が多いので。
自分も10年以上は絵や漫画や小説描いてきてるけど、大して評価無いよ。
ジャンルややってる事が違うので、その時その時で評価された事もあるけど、ジャンルや参入時期が異なれば評価なんて全然違ってくる。
今は誰かに評価されたい欲求以上に「ずっと自分が描き続けてきてここまで描けるようになったなぁ」と感じられるものを作りたいと思ってる。
もちろん誰かに評価されたい気持ちも無くはないけど、自分が「微妙だな…これ」と思うものを評価されても気持ちはやはり微妙になると思う。評価よりもまずは自分が満足できるものを作れるようになっているか?なってなければ、この先はどうしていこうかって目標持った方が良いかも知れな...続きを見る
10年以上いろんなジャンルやってきたけど、創作者に貰える界隈とROMに貰える界隈、誰からも貰えない界隈があるから気にしなくていいよ
同じような作品発表しててこれだから、界隈構成してる人に感想送るタイプがいない、そういう人にたまたま刺さらない、偶然そういうのが続いて5年くらい無反応の時もある
本当にたまたまで、交流盛んなとこだと落書きレベルでも色が綺麗で好きーとか反応くるから気にしないのが1番
同じことを言ってた人を知ってる
だがフタを開けてみれば、「あなたの描く○○が好き」とか「色使いが好き」「雰囲気が好き」とか言われてるのに、「私の絵が好きって言われたことないんだよな」ってひどい曲解をしてる人だった
褒め言葉を素直に受け取れてないだけってことないですか?大丈夫?どこそこが好きってポイント言ってくれてる感想はつまりあなたの絵が好きだっていう感想ですよ
自分で考えて作品作ってるだけでも既に偉いんだけどね
周りで沢山リプや感想もらってる人っていうのは創作界隈の上澄みだよ
だから目につくし私って…って思うかもしれないけど実際反応が多い人っていうのは本人がコミュ強だとか作品を見せるのが上手いとか本人がいつもテンション高くて話しかけやすいとか作品以外の外因的な部分も結構重要だから作品の良し悪しとはまた別というか
結論自分が楽しく活動出来たらそれに越したことはない
誰かから反応をもらわなきゃやる気がでない!っていうなら作品もそうだけどそれ以外も気にしてみたらいいんじゃないかな
本当に一個もポジティブな感想もらったことないのなら、それでも10年以上描き続けてるのはそれだけで尊敬に値すると思う。
本当に10年の間に一回も褒め言葉もらった事無いなら作品が良くてもお触り禁止レベルで言動がヤバくて近付けないとかしか思いつかない
数回言われたことあるけど足りないって話じゃなく???
普段交流とかしてないの???
あとはものすごく古臭い絵柄で反応しにくいとか…?
高齢フォロワーが昔の少女漫画絵(ポーの一族とかあのへんの世代)でしかも画力ややヘタレなのに一次創作で本出したけど全然売れなかったてグチグチ凹んでたのを思い出してしまったわ…
いや自分か例に挙げたフォロワーでさえ評価やコメントは貰ってらっしゃるからさ…マジでなんでトピ主が振り返りたくなるレベルで貰えてないのか分からなくて。人の心無くてごめんね。
てか十年もめげずにやってきたんだからこっちがトピ主のメンタル見習いたいわ。慰めになるかは分からんけど、この記事読んてみてほしい
↓↓↓
「イベントで3回連続誰も来なかった」描きたいものとやる気さえあれば一人でも続けることは可能/カレー沢薫の創作相談 | pixivision https://www.pixivision.net/ja/a/9209
よほどの神に対してでもなければ、同じテンションでお返事や交流してくれる人を選んでコメントする人が多いんじゃないのかな。
もしトピ主さんの普段の語りとかが淡々としていたり漫画の内容が真面目そうなら、そういうテンションに合わせていいねやブクマで応援している人が多いのかも。
自分もはしゃがないタイプなんだけど、過去ジャンルでギャグ漫画描いてた時だけはキャプション淡々としていてもコメント貰えた(好きとかじゃなく内容に関するコメントだったけど)から、作風とか雰囲気だよなって割り切ってる。淋しいけどコメント貰うために無理にフレンドリーに振る舞いたくないからしょうがない。
好意的な反応を確信出来な...続きを見る
本題からはずれてしまうかもしれないけど、「自分はもしかしたら人に見せても微妙な気持ちになる作品をずっと描いていたんじゃ...」という不安を払拭したいのであれば、有料添削で忌憚のない評価を聞いてみるのもありかなと思います
ジャンルの傾向と人気の作家などの情報を添えつつ添削してもらえれば、好意的な感想が届かない理由を客観的に分析してもらえるかと
技術的な問題かもしれないし、ジャンル傾向と相当に合わない作風でニッチすぎるのが原因かもしれないし、そのどちらでもないならアカウント運用に原因があるかもしれません
理由が見えてくれば、改善に向けて取り組むなり開き直るなり、漠然と病むよりは前向きな気分に...続きを見る
コメントをする