作品を客観視するのは得意だなと思うことがある場合 技術やバ...
作品を客観視するのは得意だなと思うことがある場合
技術やバランス感覚があり流行りの絵柄を真似したり取り入れたりすることは得意なこと前提の話になるんですが...
万人受けしそうな絵は簡単に描けるしそっちを描けば評価が得られると頭ではわかっているのに「自分のオリジナリティを出したいな...」という天邪鬼みたいな気持ちになってしまいSNSなどで流れてくる流行りの創作のやり方みたいな呟きを全部突っぱねてしまうタイプかもしれません。
結果的に「オリジナリティで評価を取りたい」という理想だけが高くなってしまい自分の創作を完成させられないみたいな沼にここ数年はまってしまっていたなということがありました。
現在は自分の理想に近づけるような資料に出会えたので今はそれに向かって作品を描くことが楽しいといいますかパズルのピースがぴったりあった感覚に近いです。
今回偶々自分がはじめてハッとしたことなだけであってこういうことはあるあるって方は結構いるんでしょうか?
あとコレ!という資料やアイデアに出会えなかったりして創作活動が滞ったりすることなどもあるあるでしたら知りたいです。
絵を描くことも小説を書くことも物語自体を考えることもどれも頭の使いどころが違うと聞きますがそういった自我みたいなものが邪魔をしてしまうといいますか...
それが自分の創作を作り上げる上での大変さと醍醐味だとしたらそうなのかもしれないものなのかもしれませんが...
しかしその数年間があまりにもつらかったので...興味本位で他の人もそういうものがあったりするのかなと質問をすみません。
よろしくお願います。
(個人の考え方の問題の話なので内容の意味があまりわかりにくかったら申し訳ないです...)
みんなのコメント
ID変わってしまったんですがトピ主です……
正にその通りといいますか後から読み返してて自分でうわぁ……となっていたところでした………
しかし削除制限があったのでトピを消すことが出来ず大変申し訳ない………
コメントをする