相互からのネタパク?について。愚痴トピに書き込んだのですが色々な...
相互からのネタパク?について。愚痴トピに書き込んだのですが色々な意見をお聞きしたいので改めてトピ立てしました。
私と相手の方(Aさん)は同じマイナーカプの字書きで相互フォローです。
最近Aさんの作品が私の作品の三次創作のようになっているのが気になっています。
例えば
私:バレンタインにチョコフォンデュをする話→Aさんのホワイトデーの作品:「バレンタインではチョコフォンデュをしたから〜」というセリフ
私:クリスマスに攻めが赤いチェックのマフラーを見て受けに似合いそうだなと思う話→Aさんの作品:「赤いチェックってお前に結構似合うと思うんだ」というセリフ(受けのカラーは寒色なので赤は意外な色)
私:受けが辛党だったらいいよねという話→Aさんの作品:受けがレストランで「辛いの好きなんだよね」とタバスコをかける描写
など些細なことですが私以外が書いていない設定が3,000字程度の1作品に毎回2箇所以上は入っています。
(私が性格を踏まえて考えた設定なので)確かにそういうことをしそうなキャラではありますが、原作ではそういった描写はありません。
Aさんの新作を読むたびに「この設定私が書いたな…」とモヤモヤしているのですがこれは私が気にしすぎでしょうか?
また、意識して私の設定を使っているのか波風立たないように聞きたいのですがなにか良い言い方がないでしょうか…
みんなのコメント
いつも原作軸ばかり書いているのですが、攻めた感じというとパロ系でしょうか。
新作はいつも書かない方向で書いてみて様子を見てみます。
それは一般的に考えたらAさんに常識が無いですね。
波風立たない…は難しいと思います。
気持ち通話で聞いた方が自然かな…とは思いますが、最悪相互ブロックは覚悟しておいた方が良いと思います。
気にしすぎです
相手がトピ主の話に触発されて書いていようが、どうこう言える話ではないよ
仮に(見えてる範囲で)トピ主が先出してようが例のレベルなら誰でも考えつくような話だし
不快に思う分には好きにすればいいけど、表に出してまともに相手してくれはしないと思うよ
相手が悪気なくやってる可能性もあるけど、同じカプを扱う限りどうしても似たような設定やネタが被るのはもうアルアルだと思うよ。
相手の作品を見てイライラモヤモヤするならミュートなりブロックなりで目に入れないのが一番だと思う。
ネタパクやめてとか相手に言っても、逆に自意識過剰扱いされるリスクあるかも。
お疲れ様です。
色々なコメントを読み、確かに自意識過剰というか被害妄想に取り憑かれていたと反省しました。
しばらくミュートにしようと思います。
一度ニッチな絶対被らないであろう設定のものを出してそれでも真似てくるようなら黒だからブロックしたらいいとおもうなー
そこまでいくと流石に真似されないんじゃないかと思ったのですが、逆にそういう真似できない独自路線で行ってみるのもありですね。
挙げてある例や、相互でその数を被せてくる感じからして自他境界があいまいな無自覚パクラーな可能性が高い気はします
普段見てるものが狭いのでネタ被りしている自覚もなく、また作品内の一文があるあるネタなのか原作由来か完全に捏造の二次創作かの区別もつかない知識量・判断力のなさなので、身近な人のものからネタを被せて作品を作った気になる、ということを平気でします
もしこういうタイプの人だった場合、はっきり言ったりブロックなどの行動で示さない限りずっと続きます
しかし他の人も言っている通り、トレパクなど真っ黒な事案ではないので表で言うと波風が立つ可能性も高く、総合的に見て何もしないのが得策という結論に...続きを見る
正にマイナーで狭い界隈なので今のところはミュートにしようかなと思っています。
普段のツイートでも被せてくることがあるので確かに無自覚な可能性がありそうです。
パクり云々はわからんが相手はトピ主の大ファンなのでは?
私は相手が後からネタ被りしてきたら嬉しくなって話しかけちゃうんだけど(私も○○いいと思います!て感じに
)
んで話してくと、私はこのネタをナントカを見て思いついたんですよ。もしかして同じですか?みたいな話になるじゃん
そこで同じ作品が好きなら友達になれそうだし、お互いそういうのが性癖なら性癖メイトになれるし、もしかしてあなたの作品が好きだから真似しましたなんて言われたら嬉しくてやばいじゃん。私はこういう事言われたいんだよね
でもトピ主の場合、ネタが被った以前にその人の事嫌いじゃない?
それだと悲しいけどどうしようもないのかも
...続きを見る
コメントを読んでハッとしましたが私は被害妄想が強すぎたのかもしれません。
確かに私の作品が好きで真似してくれたと思うと嬉しくなれる気がします。
しばらくミュートして相手へのモヤモヤが薄くなったらそういうマインドで作品を読んでみようと思います。
私的な意見ですが、これぞゆるパクと言える感じのパクだなと思います
法的に精査すれば絶対にパクではないと判断されますが
状況的に限りなく黒に近いグレーです
もしかしたら向こうは、良かれと思ってやってる可能性もあります
自分が気にならない・むしろ嬉しいから、人にやるのも気にならないというタイプです
どうしても気になり止めて欲しいようであれば、まずはこっちのネタを見て書いているのか確認を取り、その上で止めてという他無いと思います
もししらばっくれるようであれば、もうブロックしかありません
こっちが見えている状態である限り、相手は続ける可能性が高いです
相手に悪意や害意は感じず、むしろいつも積極的に前向きな感想をくれるので仰る通り良かれと思ってやっているような気がしてきました。
その場合聞いてみて、素直に肯定されるかしらばっくれるかで判断がつきそうですね。
他の人からもネタ拝借してるなら、被害者同士で相談するかな。
自分だけが明確にネタ帳にされてるならブロックして、覚えのない続き物に関してツイートする。
マイナーカプなので他に自カプで積極的に活動している人がいないんです…
ただ偶に脈絡もなく「バーテンパロの自カプって〜」のようなツイートをしているので、もしかしたらそういう萌え語りも元ネタがあるのかもしれません。
今度タイミングがあったら少し確認してみようと思います。
ゆるパクってほんと精神削られるよなーお疲れ様です
自分がトピ主とAさんの作品両方読んでる身なら絶対Aさんパクってる、後追いしてるなーって感じるし気づいてる人は何人かいるんじゃないかな
聞きたいなら「おこがましいかもしれませんが、○○って私の創作から妄想してくださったんですか?同じ妄想してる人がいるの嬉しくて~」みたいに聞いて、しらばっくれるならブロック、「あなたから着想得ました!」とか言うなら様子見でいいんじゃない?
自分だったらネタパクはどっちにしろブロックして終わるから嬉しくて~みたいな建前は使わないけど、トピ主は波風立てないが第一目的ならこういう言い方が向いてるかなと
今の所指摘されたたことはないのですが、もしかしたら気付いている人もいるのかもしれません。
もしそうなら嬉しい!という言い方で聞いてみるのはありですね!
実際そうなら嬉しいですし、言うタイミングを探してみます。
マイナーカプでゆるパクを繰り返しているのであれば、両方チェックしているフォロワーの人たちも「あれこのネタって‥」と気づく可能性が高いんじゃないでしょうか。可能であればお相手のことはミュートして反応せず、ご自身の創作に集中されるのがベストな気がします。相手の出方を見るために話を捻り出すエネルギーがもったいないと思います。もちろん、それを楽しめるならいいのですが。
ある程度の後追いって、みんなでやれば「共同幻想」「あるあるネタ」「n番煎じ」みたいになる
マイナーだから余計気になるのはありそう
コメントをする