二次創作で漫画が下手だ、と感じるのってどういう所ですか? ...
二次創作で漫画が下手だ、と感じるのってどういう所ですか?
絵はデッサンやパースが狂っている、顔が魅力的じゃない…など
ぱっと思いつきますが「漫画が下手」とは具体的にどんな漫画でしょうか
自戒も込めて教えて頂きたいです
みんなのコメント
漫画の文法を踏襲していないことがわかっちゃう漫画かな
テンポが悪い、セリフに違和感、コマの進み方が不明瞭、動きが感じられない静止画、顔だけ、俯瞰コマ多用
1番致命的なのは漫画を読んだ後に何も残らない薄いストーリー
結局誰かに刺されば正義だから漫画が下手だろうが伝えたいストーリーさえ伝わるような漫画であれば自分は好きだよ
引きの画面で見れば判別つくけど顔面アップのコマになると誰が喋ってるのかわからない
心の声がキャラが喋ってるんじゃなく作者の言いたいことになってる
行動の流れが絵から読み取れない
コマが移る度に「え?今何してるの?ああ、このキャラがこっちに移動したのか…」みたいな処理をしないといけない
あと演出が下手
華やかな場面で華やかさが出る効果が使えてなかったりとか
人間だけじゃなくてもっと効果に気を使って欲しいと思う漫画沢山ある
絵は上手いのに何か画面が寂しいと感じる時は大体これ
キャラの顔しか描かれておらず、背景も真っ白かトーンでごまかしててどこに居て何をしているのかがわからないものは下手だと思う。
昔の自分の原稿見返してまんま↑の状態でびっくりより先に笑っちゃった
モノローグで感情を全部説明しようとする
セリフと表情があってない
いつ場面転換したかわからない
何をしてるシーンか説明不足or説明で無駄にコマを使っている
顔だけ漫画!デカコマばかり、デーン、デデーン!みたいな場面でセリフも少なく何を言いたいのかわからんみたいなの。背景まっしろ、モブ出ていても推しが引き立たないなど。
・2人以上がその場にいるのに、1コマに1人しかいないコマが続く(意図的なら◯)
・吹き出しの大きさや形に合わせようとしすぎてフォントの比率がおかしい
・ひとつの吹き出しに6行くらい詰まってる(意図的なら◯)
特に台詞が極端に読みづらいと漫画上手くないなって印象かな。
テンポが悪いとそれだけで読みにくいからテンポ第一
あと表情の自然さも大事だと思う
ここのシーンそこまで大口開けて驚く場面じゃなくない?とか、言う程歯を食いしばって睨みつけるシーンかなココ?とか気になる所が多いと読みにくくて苦手
・話がそもそも面白くない
・コマ割が下手(逆Zの法則の流れになっていない、どう読むの?みたいなめちゃくちゃなコマ割)
・フキダシの位置がめちゃくちゃ(上記下手コマ割と合わせると本当にストレス値が高い)
とにかく読みづらい漫画は苦痛
漫画にもなってない、漫画モドキだと思う
私は向かって左のが好き
右はいらないセリフが多すぎるしこれくらいの文字数ならセリフも分けたほうが読みやすいと思う
特にネットに上げるなら文字は少ないほうが良い
右読みづらいけどオチがあるだけマシかなとか思ってしまう
右の上2コマが延々と続いた末オチがないみたいなのをよく見かける…
右2コマ目の「その声はB?」はいらないけど、構図を少し変えて期待してすごいワクワク照れてる表情で描くとかならオチへのフリが効いてるから右もアリだと思う
1ページ漫画ならBの方がむしろいいと思う。ネタフリからオチに向かうまでに左上のコマを挟んでワンクッション置いているのがギャグとしてテンポいいと思う。この前後に物語があるならAの方がいいかも。そもそも1ページに2コマが場合によっては少ないかも。とか重箱の隅をつついてごめん。分かりやすくするためにそうしてくれたんだよね。ありがとう。普通にこんな話好きです。
絵が下手
キャラが全部同じ顔
コマの流れが悪い
コマの中の要素が全部同じ濃度で描かれててゴチャゴチャしている
この間、左から右に流れるコマの漫画に出会って二次創作として初めて「読みにっっくい!!!」って叫んじゃった
全部がそれで統一してるならまだ良かったんだけど、右から左に流れるページと、左から右に流れるページが混在してて
それは流石に漫画が下手だな…と思ってしまった
でもそのくらいかな
面白くないと思う漫画は結構あっても、下手とまで思うのはこのくらい漫画の描き方が滅茶苦茶になってないと思わない
背景だけでアニメを特定できる程建築物やインテリアが独特な作品なのに、描けないからかアセット素材を使ってる漫画は下手だなーと思います
登場人物の感情説明がほぼ全てモノローグで、そのモノローグが人物の表情ともセリフとも行動とも噛み合ってない時
感情説明しているはずのモノローグがただただ上滑りしていて、全くストーリーにのめり込めない
漫画出すだけで素晴らしいけど線が雑過ぎたりだとね
顔漫画は全然いいよ
顔面描くの楽しいから仕方ない
画力あるのに読みにくいなと感じるのは
セリフが長すぎる、表情や動きが硬い、背景が白い、
吹き出しの位置がおかしくてセリフをすんなり読めない
、目だけのアップや手だけのアップが多すぎる、3Dモデルを使ったであろう絵と使ってない絵の差が激しい
とかかな
話とコマ割り、テンポ感が下手だと途中で読むのやめる
地の文みたいな説明台詞が多いと読むの疲れるし、話作るの下手だなと思う
逆に最近絵はそこまでだけど漫画がうまくてぐいぐい読んでしまった作品がありました
一番はテンポだったと思います。要素に分けるなら、コマ割り、キャラ同士のセリフのかけあい、セリフやモノローグのそれ自体のなめらかさとかかなあ 結構セリフもモノローグも多い漫画だったけどスルスル読んじゃった
台詞で心理描写や情景を全部説明してしまう漫画かな
1から100までこれでもかと台詞で説明されると漫画というより教科書感が出てきてしまうというか…
そういうのが好きな人もいるから好みだと思うけど
顔だけ、バストアップだけを真横からの視点でしか描くことができない漫画。
どこを巡っても同じコマにしか見えなくて、これでよくもまあ50ページも描いたなと思った。
見せコマもない、ぶち抜きもない、効果音のメリハリもない、人物のアップばかりとセリフだけ。
読んでてつらい。
よく見ると滅茶苦茶でも顔が上手ければ誤魔化しが効く気がする……
逆に言えば見てきた限りだと顔が崩壊してる絵は分かりやすく反応悪い。
おでこ激狭で目が上についててその代わり鼻がすごく長いとか寄り目すぎとかたまに見かける
圧倒的に目線誘導がうまいかへたか。コマ割りのうまさって絵が下手とか上手いとか関係ないし絵が多少崩れていようかコマ割りと視点がうまかったらこれだけでめちゃくちゃ映える
一次なら色々あるけど二次なら顔が下手なやつ
二次は顔さえ描けてれば読む側としてはあとはどうでもいいや
原作知らないと面白くないやつ
ミリしらジャンルでも最低限ストーリーや言いたいことやキャラの性格や背景が伝わるのが上手い漫画
公式を重箱してないと意味の通じない説明不足(絵や話で)な漫画はクソ
大抵の二次創作は原作知ってないと面白さがわからなくないか?
赤🐷でパロディ本って区別されてるくらいだしオマージュの塊というか、元ネタを知らないと意味わからなくない?
特に原作沿いオールキャラ系に近い属性の作品とかは。
エロ特化本とかは元ネタ知らなくても楽しめるイメージあるけどコメ主はそういうのしか許さん!ってタイプなんだろうか。(絶対イメージが食い違ってそうなのはわかってる、ごめん)
47だけど
うわなにこいつ50読解力やばい上に好き勝手人の事決めつけてくるなにこいつ
こんな短い文章も読み解けないの?
50
ようは読み手に対して不親切な漫画のことでは
原作沿いでもキャラの軸がしっかり描かれていたら「こういう人なんだな」「こういう世界観なんだな」ってミリしらから見てもキャラの行動原理が自然と理解できる=上手い
下手な人だとそのキャラの感情の流れが突飛な思考、不自然な言動、一貫性がなく見えて「どういうこと?」ってノイズが走る
後者は一応原作知ってる読み手からすると無理くり辻褄合わせることは可能なんだろうけど、そういう二次漫画は一つの物語としてつまらないし下手だよね、って話だと思う
ごめんけどコメ主の文章見ててもコメにあるような作品作れる人には見えないのは確かやね
言葉足らずで伝わりにくいし心も狭いしすぐキレるノリも文体も痛い
顔が映らないコマでフキダシが連続するとき誰が喋ってるか判断できないやつ
フォント変えるとかフキダシにしっぽつけるとかキャラらしいセリフを練るとかしてほしい
絵がどれだけ上手くても見辛いと読むのキツい全部のコマがキメキメで密度濃いのもしんどい
コマが大きいからといって改行せずに一行に二十文字くらいある吹き出しとか
普段ある程度漫画読んでれば分かりそうな最低限の画面処理が出来ていない
話の内容だと転と結がグダグダ
そこが一番大事なとこやぞ
印象が顔でしかない漫画
例えばよしながふみなんかも顔アップ自体は多いのに何故か印象が顔じゃなくて空気感とかストーリー、ドラマ性なんだよな。もちろん表情から生まれるものも多いけど
だから画面にしめる顔の比率じゃなくて漫画のうまさなんだなって思ってる
つまらない漫画は、顔漫画だなーってなる
コメントをする