創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: dUN8m2BS2024/03/10

長編漫画によくある「主人公の大切な人が悲劇の死を迎える」 とい...

長編漫画によくある「主人公の大切な人が悲劇の死を迎える」
という展開が苦手です。
その大切な人が死ぬのは無力な主人公がその悲しみをバネに成長する
ためで、つまり死ぬキャラはそのために産まれたと考えると
「悲劇の死のために産まれてくるなんて」と悲しくなります。

今後もこのようなキャラは産まれてくるでしょうし、
今後自分も創作でそのようなキャラを作りだすこともあるかもしれません。

それがとても悲しいと思います。
皆さまはどう思いますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: S3lfv8w9 2024/03/10

悲しくなってほしいがためにそれまで丁寧にそのキャラの大切さを描いて死なせてるから、まあそりゃそうだと思う

5 ID: トピ主 2024/03/10

お返事ありがとうございます。
確かに良い人でなければ死んでも悲しくないですからね。
感情移入させることが物語の目的なので良い人なのが
当たり前ですね。

3 ID: RUoAVOrq 2024/03/10

地球上に存在するほぼ全ての生物はいつか死ぬので物語に限らず日常的に起きてる事です。悲劇かどうかは人によるかと思いますが。
物語はそんな死に、意味を持たせているだけだと思います。

4 ID: トピ主 2024/03/10

お返事ありがとうございます。
そうですね。産まれてくる限り誰でも悲劇の死を迎える可能性はありますね。
その死をバネにすることで物語が始まるのですね。

6 ID: fhDILaKe 2024/03/10

苦手なら死なない話を読んで死なない話を作ればいいだけでは…?

7 ID: トピ主 2024/03/10

お返事ありがとうございます。
私はそうしたいと思います。
最近では「大切な人が死んでしまったけど過去に戻って救う!」
みたいな漫画も増えていると思うのですが、同じような気持ちの人が
増えていたりしませんかね?

11 ID: wPRdAivb 2024/03/10

横からごめんだけど、過去に戻って死を回避するってなんか命や死を軽視してる感じあって私は苦手かな
大切な人の死によってしか生まれない考えとかもあるだろうし、死なないことが必ずしも良いわけじゃないと思う

17 ID: トピ主 2024/03/10

お返事ありがとうございます。
過去に戻る展開は確かに命を軽視している展開かもしれません。
死がなかったことになるなら死によって生まれた思いや教訓もなかったことに
なりますからね。
こういう展開を読んだり書いたりする人は
とにかく「人生を後悔したくない、失敗したくない」という
思いがあるのかもしれません。

8 ID: 04uX97l5 2024/03/10

自分も嫌だなあと思うけど、同時にそういう話が感動的で、心を動かれるのも確かなんだよね。
まったく人が死なない話ばかりを読んでる時もあるけど、たまに上手くできてるエンタメを見ると感動もするし、そうでないと話にならなかったりもするのでしゃーがないよね。
自分がしんどい時は死なないものだけ選んで読んでる。最近そういう人多いと思うよ。なろうとかはそのために苦難のない話多いし。

12 ID: トピ主 2024/03/10

お返事ありがとうございます。
創作で「死」の展開以上に人の心を動かすものはないですからね。
でも自分がそう言う展開が苦手、あるいは心が弱っているときは
読まない方が良いですね。

9 ID: OH9v2Pap 2024/03/10

死ぬキャラに限らず、よっぽど考えなしの作者でもない限り全てのキャラは何らかの物語上の役割をこなすために生まれてきたキャラだよ
自分は死ぬより推しが露骨に主人公格のキャラの踏み台になる役回りの方が嫌かな
踏み台にするにしてももうちょっと上手くやれよって思う

13 ID: トピ主 2024/03/10

お返事ありがとうございます。
死んだり踏み台にされるキャラでもその過程をどう描くかが
大事なのですね。
あからさまだと冷めてしまうのですね。

10 ID: yrfjJS1b 2024/03/10

少し前に「シぬために登場する兄貴分キャラ概念」みたいな話題でツイやTogetterで話題になってたけど(よかったらググってみて下さい)そういうことかな?
そこでは👹の🔥獄さんとかが挙げられていました
個人的には、悲しいけど物語的にわかりやすい要素だし、まあそのあとぞんざいに扱われなければいいかな……って思います
原作側がちゃんと扱うと自然とファン側も忘れずに大切にしますし

14 ID: トピ主 2024/03/10

お返事ありがとうございます。
死んでしまうにしても物語に必要な部分かつ丁寧に描けていれば
物語に入りこめるのですね。

16 ID: fhDILaKe 2024/03/10

もしかしてEテレだけ見てカウンセリング行ってきなって言われてた人?
もうほんとに見るのEテレだけにしなされよ

18 ID: トピ主 2024/03/10

お返事ありがとうございます。
もともとテレビはあまりみませんが
Eテレは平和で見ると落ち着きますね。
暇なときはそれを見ます。

19 ID: lEiIyLJa 2024/03/10

ちょっと違うかもしれませんが、死って一番感情が揺さぶられるしクライマックスになると思うんですよ。
ぶっちゃけ、死なすだけでお手軽に。
そういう意味で、安易だなーって思って私は嫌です。
死以外で感情を揺さぶってほしい。

21 ID: トピ主 2024/03/10

お返事ありがとうございます。
先程書いたとおり「死」ほど感情が揺さぶられる展開はないですからね。
それ以外で感動する展開を書くとなるとまず何の出来事で感動させればいいのか
悩むと思います。

22 ID: jkTOVudG 2024/03/10

いずれも有名な話ですでにご存知かもですが、
誰も死ぬ必要のないRPGとして有名な「アンダーテール」をプレイするとわざわざキャラを死なせなくても感動の名作は作れると理解できます
また、死を軽く扱いたくないという作者の意向(それについて読んだのがかなり昔なので若干間違いあるかもです)敵も味方もなるべく死なせずに“倒す”漫画として「ワンピース」がありますが、そんな作品の中で描かれたとあるキャラの死はとてつもない衝撃で、ただの悲劇の死や主人公たちの安易なパワーアップのための装置ではなかったと思います
また、主人公サイドも敵サイドも名前のない村人A的人物もバタバタ死ぬ作品として「進撃の巨人」があり...続きを見る

26 ID: トピ主 2024/03/11

お返事ありがとうございます。
ドラマチックな死をすると魅力的に見えるのですね。
確かにそんなキャラも多くいます。
でもたまに「こうすれば死なずに済んだのに・・」と残念に思うキャラもいて
悲しいです。

23 ID: y80gwSCa 2024/03/10

なんか反出生主義を感じた

27 ID: トピ主 2024/03/11

お返事ありがとうございます。
産まれてこなければ不幸もありませんが、幸せもありません。
でも産まれてこなければ「産まれてこなきゃよかった」と思うことすら
ないわけでそれなら一度産まれてきた方がいいと思いました。

24 ID: dLQTz1t9 2024/03/10

創作するためにどんだけ原作者がキャラのこと考えて作ってるか知ったら、そういう考えはなくなったな
原作者のなかにも自分が大好きだったキャラクターが作中で死ぬこととなり、十年近く小説を断筆したプロ作家だって実際いるわけだし。
キャラが退場することになった時、作り手は何も感じてないって考える方が嫌だよ。

25 ID: oeHzpsM0 2024/03/11

横だけど気になります
私が思ってるのと同じ人かな‥

28 ID: トピ主 2024/03/11

お返事ありがとうございます。
作者は物語を思いのままコントロールできる分、
辛くないと思っていましたが、辛いこともあるのですね。
自分でも気に入っていたキャラでも感情移入の展開のために
やむなく死なせることにしたとかでしょうか?

30 ID: EYiFqo80 2024/03/11

平●和正とかそうだよね
好きだったキャラが退場後、人気シリーズの続編書けなくなって復活するまですごい時間かかってた
創作してればキャラに感情移入して、泣きながら創作してる人はわりといる

キャラがここで死にたいと言ってて、原作者でも引き止められないから泣きながら作ったって話は見かける
トピ主はクリエイターが全員、無感情で創作してると思ってるの?

31 ID: トピ主 2024/03/11

お返事ありがとうございます。
お金のために嫌々書いている人もいるかもしれませんが、
例えクリエイターでもある程度自分の書く話に感情移入しないと
熱の入った話は書けないのでしょうね。

29 ID: HGlKrICB 2024/03/11

それがフィクションの中の意味ある死であれば私個人としては納得というか、役目をまっとうできたね。良い死場所を与えてもらえたねお疲れ様って気持ちになります
フィクションの中の死にもまったく意味のない、周囲に何ら影響を及ぼさない犬死にというものもあります
そういうのは明らかにこいつ死ぬモブだなってデザインであろうとモヤモヤします

ですからその死に意味があるだけマシというか、厚遇と思える
これは私個人の考えなんですが
フィクションなんて主人公であれ他のキャラであれ、みんな作者に何らかの役目を持たされて生み出された架空の人物。ですから役割をまっとうすることこそがキャラクターとしての価値であ...続きを見る

32 ID: トピ主 2024/03/11

お返事ありがとうございます。
現実の人間に生きている意味(決まった生き方や役目)はありませんが、
フィクションのキャラは役目があってこそ生まれますからね。
それを全うせずただ何もせず生きていたほうがキャラとしては生きていない
という状態なのですね。

33 ID: Rsx9gzDP 2024/03/12

死ネタ無理な人普通に居るよね。
自分は物語自体作者の意図によって起こってて
人物も背景も全部舞台装置だと思って見てるだけだから
必要な所で必要なものが動いて結果感動とか生み出してるなら純粋にそのテクニックがすごいなって思う。

34 ID: トピ主 2024/03/12

お返事ありがとうございます。
舞台措置ですよね、
感動しなければ物語として面白くありませんから
感動させられればそれだけ物語がすごいということですよね。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

一次創作の小説に挑戦しているのですが、とても悩んでいることがあります。 それは、アイディアやネタが浮かぶのに、物...

ずっと悩んでいたのですが、投稿します。できれば叩かないで貰えると助かります…!12月にイベントにサークル参加しまし...

同人関連の収益を確定申告する際、どこまで経費にしてますか? 昨年イベントに初サークル参加したので今年初めて確定申...

6月のイベントに向けて原稿進捗トピ 余裕な人もやばい人も吐き出してってください

約束を守れない相互がいます 相互は画力が高く人気がありますがとにかく約束を守れません よく相互から合同誌を...

好きな字書きの初薄い本を待っていたのに、進捗もアナウンスもなくいきなり頒布日程だけ出されモヤモヤしています。 ...

ムキムキの腕の太さのスケール感の目安ってありますか?ちょっとフェチなのか、気を抜くとすぐス◯ファイの二次かな?くら...

Xのシャドウバンについての検証お願いします! 相互A→①絵垢フォロワー約200人 ②エロ:無し ③交流:あ...

前回のイベントで売り切れた同人誌の第2版について。 売り切れた本を再度出す時に中身を増やすことはしていいでしょう...

他人より多く反応を貰いたい、バズりたいって人をよく見かけますが、数多く評価されることがゴール地点なのでしょうか? ...