創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: cZ3O5KoE2024/05/14

同CPや同キャラ推しの他人の作品に興味が無くなってしまい、CPや...

同CPや同キャラ推しの他人の作品に興味が無くなってしまい、CPやキャラ自体に冷めてきたのか自分でも判断が出来ず戸惑っています
興味が無いどころか、最近は他人の萌ツイやネタツイにも解釈違いを起こして見たくもなくなりイライラするようになりました
解釈が合う人数人の作品は見れますが、それでも積極的に求めたいという訳ではありません

自分自身も創作する側です
ここ数年の間に相手から話しかけられたりして交流が始まった人が何人もいますが、相手の作品に興味が持てなくなったのに反応したり、ネタツイに反応するのが苦痛になってきてしまいました

同じような状況になった方々いらっしゃいますか?
これからも自分の創作は続けていきたいとは思うのですが、どう振る舞っていこうか悩んでいます

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: r8xVZlf4 2024/05/14

あります
自分の解釈しか受け入れられない化け物になってしまった自覚を持ち、壁打ちになるしかありません

創作は本来孤独なものだと思います 自分の世界に篭らなければ生み出せないものです なので創作を通じて友達を作ろうとするのは本来矛盾した行為です 無理して反応し続けていても、そのうち自分の解釈や世界の中に不純物が混ざるのが嫌になり病むだけです

交流したいならtrpgやるなり創作しない人間として振る舞うなりして、創作は関係ない言語によるコミュニケーションで友達を作る方がいいと思います

11 ID: トピ主 2024/05/15

〉そのうち自分の解釈や世界の中に不純物が混ざるのが嫌になり病むだけです

この感覚凄く分かりますし、もう既にこの状態になってきています
私は二次創作で交流をほぼ求めていなかったのですが、話しかけられた時にリアルの仕事中と同じような感じで丁寧に愛想良く返していたら色々な人からどんどん話しかけられて交流が始まってしまいました
界隈になんとなくグループや派閥まであると感じていて息苦しいです
リアルの愚痴や悩みをポストする人や相互の政治発言などが流れてくるとうんざりするようになったのが始まりで、途中からその相手の二次創作を見るのも苦痛になり、段々界隈全体へと「興味がない気持ち」が広がりました...続きを見る

3 ID: MfDzn0Er 2024/05/14

人によりますけど他人の作品や考察がノイズになって自分の創作に支障が出ることもあります
活動を交流に振るか、創作に振るかで変わると思います
自分はうまく両立できず他人の作品も受け入れられなくなったので今は壁打ちで原作と向き合ってマイペースに創作やってます
すでに出来上がった関係を崩せないなら少しずつ反応すること、見ることを控える、自分から話しかけず反応がきたらさらっと返す程度におさえて、自身の創作時間を充実させてください。とにかく自分の好きな事、楽しまないと損です!

13 ID: トピ主 2024/05/15

〉他人の作品や考察がノイズになって自分の創作に支障が出る

自分はまさにこれで悩んでいると感じています
解釈って人それぞれだし、そもそも二次創作しているお前が解釈違いとか言うなっていうのは重々承知なのですが、どういう読解をしたらそんな解釈になるの!?とかキャラ崩壊してると感じるパロやエロを見るとしんどくなり、自分にとってノイズだと感じます
そして相互だからその作品に反応しなきゃと思えば思うほど苦しくなってきています

本来は壁打ち向きなのだと思います
どうやって波風立てずに壁打ちに転向するかかなり悩むところですが、やはり徐々に反応を控えていくのがいいですよね
似たような方のご意...続きを見る

4 ID: ZFxIBKNL 2024/05/14

>ここ数年の間に相手から話しかけられたりして交流が始まった人が何人もいますが

トピ主さんは、元々、他人に興味の薄い性格と推測
今回の件は、自然な成り行きだと思います
来たものにだけ当たり障りなく、失礼にならない程度に返事をしていれぱいいのでは?
無理に反応したり、読んだり、見たりする必要はないような……
交流や、自作品に反応してもらう事が目当ての人は、そのうち周囲から勝手に消えると思います

14 ID: トピ主 2024/05/15

他人に興味は薄めだと思います
それでもリアルで親しい友人や同僚はいますが、オタク趣味とは全く別の事で知り合っているので、そもそも二次創作は自分ひとりで完結している趣味でした

創作したものを載せたい(記録みたいな)気持ちで、支部やXを始めましたが、このような交流は想定外でしかも愛想良く返してしまったのが一番の原因だと感じています
失礼にならない程度に反応するように切り替えて、壁打ちを目指そうと思います

5 ID: puIRDACO 2024/05/14

え、解釈重視ってそんなもんじゃないの?
好きや解像度が深まると自然に同担拒否気味になると思ってるよ。
よくあるよくある。雑食じゃなかっただけだよ。

悩んでるけど、あんま気にしなくて良いんじゃないか?
好きの解像度が増したからそうなってるだけの可能性大いにあるよ。

思い切って交流をフェードアウトしてみては?
トピ主、こういうのに悩むってことは自己解釈重視の職人気質っぽいし。
周りと合わせて同じ解釈で、心を殺した馴れ合いの二次創作なんて苦痛っぽそう。

二次創作で交流ができる人って、流行ってるものが解釈違いで生産できちゃうんだよな。
解釈を突き詰めるより「私もかいたー!...続きを見る

6 ID: puIRDACO 2024/05/14

因みに自分もそう。
だから最初から壁打ちに近い運営。
原作と自分の世界しか要らない。

繊細ヤクザとか高尚様ムーブとしか言いようがないけど、仕方ないよなって割り切ってる。
自分の内面と向き合うことが最優先な凝り性のオタクなんて我が強くて面倒に決まってる。
こっちに何も求めるんじゃねぇという気持ち。

それでもこっちの二次創作に興味持ってくれて話しかけてくれる人はいたし、それはそれで新しい交流が始まったよ。
そういうこともあるから、自分にストレスのない活動の仕方を模索することをオススメする。

18 ID: トピ主 2024/05/15

〉二次創作で交流ができる人って、流行ってるものが解釈違いで生産できちゃうんだよな。
解釈を突き詰めるより「私もかいたー!」って人と反応し合ってワイワイする方が楽しく好き

解釈を突き詰めていく方が好きなので、交流に向いてなかったんだろうなと今は思えます
もともとは一人で黙々とかいて作り上げていくのが好きで交流は想定していなかったのですが、リプとかDM(開放していました)に丁寧めに返信していたら相互の相互の相互の…という感じで交流が広がっていきました

似たような方のご意見、とても参考になります
やはり壁打ちになるのが最適解ですよね
ここからどうフェードアウトしようか方法悩みます...続きを見る

7 ID: YjAsTNXO 2024/05/14

>興味が無いどころか、最近は他人の萌ツイやネタツイにも解釈違いを起こして見たくもなくなりイライラするようになりました

解釈が人それぞれ違うっていうのは理解してる?してる前提でトピ主に言うんだけどさ
自分と意見が違うものがある、そこまでは日常でもあることだよね
それを踏まえて「違うものがあること自体にイライラする」っていうのはもう日常風景としてあるものを許せない、見逃せない、あってはならないものだって所まで意識が行ってしまってるってことになる
どうしてそう思ってしまうのかというと、多分トピ主自身が周りの影響を受けやすい環境にいることやストレス過多だったり欲求不満になってしまっているの...続きを見る

19 ID: トピ主 2024/05/15

趣味との距離の取り方が上手くいっていないんだと思っています

解釈や価値観が違うことはリアル(日常)ではよくあることですが、実はリアルではイライラせず受け流したり出来てるんですよね
でも、ネットというかXでここまでイライラし見たくないと思い興味を無くすことに自分でも戸惑っていました
色々考えてみると、自分は同人趣味に関しては一人で黙々とやりたく、でも承認欲求自体は少しはあるから「解釈似た人いるかなー?」程度の気持ちでSNSを始めてしまったのがよくなかったのだと思っています

距離の取り方を見失っている、おっしゃるとおりだと思います
色々考えた結果、壁打ちが一番自分に合っていると思...続きを見る

24 ID: EYSxncJT 2024/05/15

周りの風景は自分が視界に入れて良いもの、好きなものだけで満たされていなければいけない、なんてちょっと考えたら異常なことだよね

同人やってたらみんな解釈違いで気軽にミュートブロックしてるし自分の見たいものだけのTL運用してる人多いじゃん
それって異常なの?

25 ID: トピ主 2024/05/15

〉同人やってたらみんな解釈違いで気軽にミュートブロックしてるし自分の見たいものだけのTL運用してる人多いじゃん
それって異常なの?

トピ主です
24さんのおっしゃりたいこと、おそらく自分も分かります
リアルの人間関係だとどうしても受け流したり我慢したりしないといけないこともあるし、拒絶してばかりはいられませんよね
反対に趣味の世界であれば、好きなもので満たしたかったりある程度好き勝手にしたいという気持ちも正直あります
でも画面の相手(相互やフォロワーなど)は機械ではなく人間なので気軽にはブロックしにくいなという気持ちがあり、せめぎあってます

自分に必要なのは割りきりだと思...続きを見る

8 ID: VuP4RM0o 2024/05/14

ほぼ同じ状況です。壁打ちに転向しました。快適です

20 ID: トピ主 2024/05/15

似たような方のご意見ありがとうございます
段々反応を減らしていき、最終的には壁打ちになろうと思います
いつかジャンル替えする事があった際は最初から壁打ちになると思います

9 ID: fYb4SLdX 2024/05/14

基本的にいつもそうなる
最初の頃は解釈が固まってなかったり、同じものが好きな人と話せるだけで嬉しかったりするけど
最終的には他人いらね〜になる

21 ID: トピ主 2024/05/15

自分も多分その流れです
二次はもう数ジャンルめですが、二次で本を作ったりイベントで売る側で参加するぐらいがっつりはまったのは初めてだったので色々と懲りました
きっと、最初は流せても解釈が固まってくるとしんどくなるんですよね

12 ID: PcF7oL9s 2024/05/15

わかる〜
自分それで壁打ちになった

けど時々は人の作品も読むかな
外からの刺激になるんで

交流は正直めんどいしいらん

22 ID: トピ主 2024/05/15

刺激になる気持ち自体は分かります
多分頻度の問題もあるかもしれません
Xだとミュート貫通するし、相互や界隈の付き合いもあって気を使うし、見たくないものが見たくないタイミングでどんどん流れてくるからしんどいんだと思ってます
自分も創作しますが、好きな創作者の作品は支部やオフで時々見るぐらいがちょうどいいのかなと思います

15 ID: 5gQCBdaA 2024/05/15

自分が書いたのかと思うぐらいにまんまの状況です
各コメ参考になってありがたい
自分はイライラするのは推しに執着しているせいだと思って推しを好きな気持ちを減らすようにしたら無気力になって創作もできなくなった
今は全員ブロ解して創作だけ続けるか、表面的な交流だけしてお茶を濁す無産になるかで迷っています
どうせ小説だし、熱心に感想をくれる人はいるけど、上手い創作者がたくさんいるので自分はいなくてもいいわけだし
他人より自分を大事にしたほうが良かったな……って少し思うけど、どっちを選んでもしんどいので好みだと思います

26 ID: トピ主 2024/05/15

イライラするのは推しに執着しているせいだと思って推しを好きな気持ちを減らすようにってところ、めちゃくちゃ分かります…自分もそうでした

推しに執着しているからイライラするのかなと思って距離を取ったら異常な熱は冷めてきてしまった部分もあり、でも一人で落ち着いて創作したいという気持ちはしっかり残っているので、壁打ちが一番良いかなと思っています

確かに好みですよね
自分の場合は最初から壁打ちするという方法がベストだったのでしょうが、最初は分かりませんでした
交流してしまったので段々交流を減らしていきながら、ミュートをどんどん増やしていこうと思います

16 ID: xnkO9ZQp 2024/05/15

私はTLみなくなりました。あるいはromフォローしてTLぐちゃぐちゃにすることで自発的に自ジャンルの話題押し流してます。romさん大体いろんなところに分布してるので観測するの面白いですよ

27 ID: トピ主 2024/05/15

ROMさんフォローするのはなるほどと思いました
自分、趣味やジャンルごとにアカウント分けてるんですよね…

他の趣味関連のTLは見たいんですけど、二次創作してる自CPはもう見なくていいかなというところまで気持ちが来てしまっているので、自CPのTLは基本的に見ないという運用にしていこうと思います

23 ID: U6bEC1kF 2024/05/15

自分かと思った!トピ主の気持ちすごく共感するよ
自分は割と交流も好きな方だけど、自界隈では参入タイミングが近い人としか絡んでないかな…
同ジャンル他界隈のほうが交流頻度高くて、創作に関する情報交換とかはそっちで賄ってる

自界隈の他解釈を浴びたくないけど流れに乗り遅れるのも悔しいから、自界隈の相互はミュートにしてリスト管理→週に数回リストをチェックする運用にしてる
表面的に繋がってるけどツイート合わない相互とかもこの運用

28 ID: トピ主 2024/05/15

自分も他の解釈を浴びたくないという感覚になっているのでもう交流はしんどいかな(無理かな)と感じています

まずはミュートしてリストに入れ、時々反応することにし、最終的には壁打ちになろうと思います
似たような方からのアドバイス、参考になりました

29 ID: YjIDwboG 2024/05/15

私も他の方の作品を見る際にとても慎重になります。気分によって同ジャンル者の二次創作が見れるときと見れないときがありますが、自分の二次創作に反応してもらえている手前反応を返さないのもどうか…とかリプに返事するの面倒だな…とか色々考えるので、お気持ちとてもわかります。
悩んだ末、わたしの場合ツイッターではそのジャンルではライトな見る専に留め、投稿は他のプラットホームで行うことにしました。ツイッターに二次創作を上げなくなると自然と交流が減ります。今はくるっぷとかブルースカイとか、他のsnsを使うオタクも多いので小人数にはなるけど見てもらえはすると思います。ジャンルによってツイッター一強なこともある...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

展開が上手く行き過ぎている(ように見える)小説をどう思いますか? たとえば、告白してお互いが好き同士と分かる→そ...

交流がうまくできないし会話が続いた事がないです 小説メインの二次創作をしてます 今いる界隈は10人程度...

カップリングの同人誌について、R15程度の性的描写がありますという注意書きはあった方がいいですか?あからさまな喘ぎ...

ABカプのドロライ企画を運営しております。 Xに投稿された作品をリポストしていますがどうしても漏れが出てしまいま...

初めて同人誌即売会に参加します。 お釣りの用意がどのくらい必要か悩んでいるので教えていただきたいです。 本を1...

調子にのって部数を増やしすぎました。 ここ最近のイベで思っていたより多くブクマもついて本も頒布出来たので、今回も...

二次創作BL絵描きです。 他の同カプ描きさん達の解釈が自分の解釈と合いすぎて、自分の作品に影響してしまうことや意...

腐二次人間関係の相談です。陰キャなのでフォローしてくれた人の事を好きになってすぐフォロバしちゃうんですが、初期繋が...

自カプの規模が育たない! タイトル通りです。今いるジャンルで1年ほど字書きをしていますが、ツイッターに上げ...

おすすめの作業用ゆっくり解説動画があったら教えてください 人間の声だと変にイケボ・カワボを出そうとしてたり、怖い...