創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
【投稿したトピックの削除可能期間が無制限】プレミアム会員になって運用をサポートしてくれませんか?詳細はこちら>>
1 ID: 3zFUVyCS24日前

アンソロ・企画・WEBオンリーなど、公募制の主催をされた方 あ...

アンソロ・企画・WEBオンリーなど、公募制の主催をされた方
あるいは参加された方に質問です

☆主催された方
概要などはどの程度細かく書きましたか?

☆参加された方
概要が細かく記載されていると、企画そのものが難しそうだと感じたり、読む気がなくなりますか?

以下トピ主の現状です

現在、ある企画の概要を作成しています
・「こんなこと言われていない」などのクレームを避けるため
・「これはどうなんですかと」質問の数を減らすため
・「屁理屈こねられるのは嫌だな…」とレギュレーションやNG事項をしっかりと決めておくため
・概要を読んでもらえればだいたいわかるようにしたいため…と書いているうちに
どんどん文字が増えていき、これでは読んでもらえないのではないかと不安になってきました

【見出し】
→見出しに対する理由を記載
→もっと細かい内容はFAQのような形で別にまとめ、そちらに誘導
など、と最低限読んでもらいたい部分と補足の字が多くなる部分は分けています
詳細を含めても7000字以内で収まってはいます

トレパク禁止や、キャラや舞台などのメディアミックスをディスるような内容は禁止など、書かなくても分かるだろうことも書いているので字数が増えている自覚はありますが
トレス・盗作疑惑は参加者に凸する前に主催へ連絡してほしいこと、盗作などで起きた問題の責任は提出者が負うことなど、リスク管理や後出しを避けたいため増えてしまいました

公募の年齢は18歳以上、ジャンルは字書きも多いです
守らない人間はどれだけ細かく書いても守らないだろうことは理解していますが、ご意見お聞かせ願えればと思います

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: RW2rjxsI 24日前

主催(アンソロ、オフイベ企画、プチオンリー)
ギチギチに細かく書いた。
もちろんFAQのような形にまとめはしたけど、それすら読めない人が企画に参加してきたときにトラブルになるだろうなと思ったので。足切りの意味も込めて細かく書いてる。
あと自分が参加者側になった時、問い合わせするのってハードル高いからどこかに書いてあった方がいいな、と思うから。
文字多すぎてやる気無くすだろうな…とは毎回思ってる(それでもある程度の人数は集まってるけど)から、参加者側がどう思ってるか自分も気になる。

5 ID: トピ主 24日前

ありがとうございます
主催側としてはトラブル回避のためにも細かく書いておきたいですよね

私も自分が参加する時は細かく書いてくれていた方が良い方なのですが
細かく書かれ過ぎていて神経質な主催…という意見を目にしたことがあるので、参加者側の意見はお聞きしたいです

3 ID: 8CwevSjq 24日前

参加側
めちゃくちゃ細かい規約があったので安心して参加できました
公募型だと初心者が応募してくることも想定されるのでくどいくらいでいいと思う
文句言ってくる奴は篩い落としてOK

6 ID: トピ主 24日前

参加側のご意見、ありがとうございます

>めちゃくちゃ細かい規約があったので安心して参加できました
こちらの言葉でこちらも安心しました

あまり良い言い方ではないのですが
初心者Aさんのトラブルが元でほかの参加者の方に迷惑が…などが起きないように
細かい規約ながらも分かりやすく要点だけを述べた概要になるよう心掛けたいです

4 ID: KfJWjVyO 24日前

アンソロ・webオンリー主催参加両方経験してます。
情報は後から追記するにしてもお知らせしないといけなかったり手間なので細かいくらい丁寧に記載しました。
参加者側からすると文字数が多すぎると読むのがしんどいので企画の募集ページをHTMLで色や文字の大きさを変えたりすると読みやすくなると思います。

7 ID: トピ主 24日前

ありがとうございます

サイトとSNSでの運用を考えていますが、追記のお知らせを見ない人は見ませんよね…
ある程度良そうできる質問内容は書いておきます

>HTMLで色や文字の大きさを変えたり
こちらについては仕事で多少はデザインとホームページ作成をしているので大丈夫だと信じたいです…

8 ID: BeSzPJIa 24日前

公募主催側です
規約はQ&A含めてかなりギチギチに書きました。
後でトラブルがあったときに責任を負うのは主催なので、できる限りの予防策は立てておいた方が無難です。
また、コメ2さんが言うように足切りとしても良く作用すると思われます。
自分が公募アンソロを作ったときに、最初からQ&Aに書いてある事項を質問してきた参加者がいたのですが、
その人はトラブルを起こして最終的に辞退されました。
参加しようとする規約をまともに読んでない、あるいは読んでもちゃんと理解できていないという人だと初手でわかるので、なかなか便利かと

11 ID: nL0JdRPM 23日前

ID変わっているかもしれません、トピ主です

トラブルの種は早めに摘んでおきたいですよね…
参加される方のある程度の判断基準として、細かく書いておいても良いものだと思えてきました
上にも書きましたが、参加者と主催の1対1のトラブルなら良いのですが、ほかの方の迷惑になるのを避けたいです

ありがとうございました!

9 ID: jDEsfa5l 24日前

参加側です。親しくない主催さんだと何度も問い合わせするのは気が引けるし、細かいと思われるのも嫌なので最初から書いてあると助かります。

12 ID: nL0JdRPM 23日前

トピ主です、ありがとうございます

参加側からの細かい質問に痛いし、主催側が何か思う場合もありますね…
こちらが質問される手間を減らしたいと思うのもありましたが、参加者側からも質問しなくていいと思えるようにします

10 ID: ezrop3OD 24日前

公募参加側です
ギチギチに書いてくれたほうがこっちも一目で分かるので本当に細かいこともたくさん書いてほしいです。
あくまで自分の感覚ですが、むしろ詳細を書かれてない方が主催慣れしてないのかな〜とか思っちゃって参加を見送る場合がありますね

13 ID: nL0JdRPM 23日前

トピ主です、ありがとうございます

詳細を書いていないと深く考えていないのかな、慣れていないのかな、と思われる場合は考えていませんでした
仲の良い人への依頼型や、とりまとめ・編集作業は何度か経験がありますが、公募は初めてなので、全体的にしっかり書いておいた方が参加される側も安心ですね

くどすぎるかなと思い削った部分もあるので、今作った内容を元にもう少し練り直します!

14 ID: nL0JdRPM 23日前

皆さん、ご回答ありがとうございました!

参加側・主催側両方の意見や個人的な意見、参考になりました
文字量は多くとも読みやすい・分かりやすい概要を目指してもう少し内容を考え直したいと思います

15 ID: mzD84QxF 23日前

アンソロ参加したことあります
トレパクや盗作疑惑の件など、細かく注意事項まで書かれていると、すごく安心するし、分かり易いです。
トレパクやネタパクで、アンソロ発行が中止になったり、揉め事が発生して界隈が崩壊してしまった事例を何度か見てきたので、こういった注意書きは大事だと感じます。
無事にアンソロ発行できますように。応援しております。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

イラストに添削やアドバイスをいただきたいです。 プロ志望の学生です。 まずは企業にポートフォリオを送ってみよう...

アナログで描いた漫画をpixivに投稿したいのですが、2コマトレスしました。トレスしたものを自分のものとして出すの...

オフ本の後書きなどで、汚めの手書き文字にする人はなんかのこだわりがあってやっているのですが? 本のレベルが下がる...

キャラクターの描き分けについて 私は普段ザ萌えって感じのバランスの絵を描いてます。 感じとしてはきらら系の丸み...

6月に買ってよかったものを教えていただきたいです。毎年年末にありますが日々新しい本など出ているので月ごとも見てみた...

めっちゃ/めちゃめちゃ/むっちゃ/超/すごく/すごい…等など キャラのくだけた話し言葉でどれ使ってますか? 公...

チャットのマナーについて。 当方アラフィフ、学生時代にチャットジャンキーでした。最近またチャットを利用する機...

絵馬って日本語がおかしかったり文章変な人多くない?偏見かもだけど 商業でも通用するくらいの絵馬の話ね 単純...

四十代字書きです。 男性が下半身に着る衣服のことを何て表記するかでめちゃくちゃ迷ってます。 パンツだと下着のパ...

自分の作品を手に取ってくださる年代について。 40代字書きです。 通販はわかりませんが、イベント頒布時に手...