【同人誌頒布価格相談トピ3】 「頒価このくらいだと高いですか?...
【同人誌頒布価格相談トピ3】
「頒価このくらいだと高いですか?」のようなトピやコメをよく見るので、相談専用のトピがあったら便利かもしれないと思って立てました。
不要でしたら落としてください。
【仮テンプレ】
内容:漫画/小説/イラスト集など
判型:B5、A5横とじ、文庫など
ページ数:◯ページ
特記:再録が◯ページ含まれる、口絵がある、全ページカラー、装丁が豪華など
※以前トピ立てした方と違う者がトピ立てしています。
文章は前トピを引用・改編(数字)しています
不備等ありましたらご指摘お願い致します。

みんなのコメント
内容:漫画/R18/オフセット
判型:B5
ページ数:表紙込58ページ
特記:マイナーカプ/事務ページは最小限(ギリギリまで漫画有り)
界隈相場から800円を予定しています。
個人的に表紙込60ページであれば800円で安心して出せるんですが、2ページの差ってどうでしょうかね…。
800円でいいのでは!?
作者にとって2ページは死ぬほど長いんだよ!みたいな事を銀さんが言ってたしお金にすると誤差感じないよ…むしろ50ページ越えありがとうと…🙏しか思わない。
内容: 漫画/二次BL/原作終了済み
判型:A5
ページ数:68ページ(表仕込み)
特記:表紙に特殊PPか箔押し
上記を700〜800円で頒布予定です。
お釣りのことも考えて会場限定オマケ本的なのをモノクロで出そうと思っていますが、そのページ数で悩んでいます。
A5/表紙1色刷り/300円として、本文何ページくらいだと納得感?あるでしょうか。
①新刊700円→オマケ本300円(本文20〜)
②新刊800円→オマケ本200円(本文16〜)
くらいが妥当かな?と考えていますが、どうでしょうか?
新刊は800でいいと思う。700でもいいけど、オマケ本要らない人が1000円札で会計した場合にお釣りが楽なのは800の方だから
次に200円のオマケ本を用意するとして、本文16か20かってところ。16目標にして多少長くなってもokって感じでどうかな
上コメに同意
オマケとして売る以上200円16〜20ページくらいに収めた方がいいかなという理由もある
730,733さん
700より800の方がおつりが楽、オマケ本としての価格感ボリューム感になるほど!となりました。
800円と200円にしてオマケ本は16〜20目標にしたいと思います!
おふたりともありがとうございました!
内容:小説
判型:文庫
ページ数:約230ページ
特記:書き下ろし、表紙フルカラーで箔押しあり
1,000円で考えていたのですが、同じイベントで約90ページの文庫本を同じ価格で出す方がいるらしく、自分の値付けが安すぎるのかと心配になりました。
マイナーカプな上初のイベントなので参考にできる方も少ない状況です。
コメ主の本は安いしその人の本は高すぎるしって感じなんだよね
1000円に拘らないなら1100〜1200円くらでも全然いいと思うよ
自界隈だと1200が相場かな
その人以外の値付けも高いようなら1500まで上げてもいいかも。その人くらいしか見ないようなら1200推しとく
内容:小説、二次BL
判型:A5
ページ数:約100ページ
特記:ほぼウェブ再録、ホロPP加工
800円で考えていたのですが、ホロなしならもっと値段抑えられるかな…と思い始めてます
ホロにするのは本の内容から考えた個人的な好みです
ちなみに表紙はイラストではなくデザイン表紙です
A5 100p 800円はweb再録だとしても十分安い親切価格だから、それ以上安くする必要ないと思うよ。そのままで行こう
内容:小説1段組
判型:A5正方形
ページ数:16ページ(約7000字)
特記:オンデマンド/表紙1〜4金1色刷り/本文単色カラー/中綴じミシン製本
印刷費を部数で割ると600円なのですが流石にそれで頒布するには文字数が伴っていないのでアドバイスいただきたいです
7千字しかないため感覚的には300円でも高いと感じています
高くなる理由が小部数だからなら上げていいと思うけど、装丁のせいなら抑えるべきかな
もしシンプル装丁だったらいくらだと回収できるか?を計算して、それが200円なら200か300、400って出たら400か500かって所じゃないかな
自分は赤字をどれだけ許容するかで考えるかな、5000円までならとか1万までなら受け入れるとして逆算する感じ
とはいえ確かに~400円がせいぜいだとは思う
🍊工房のセットかな?可愛いですよね
自ジャンルだったら600円でも別に買う
あのセット使った本が欲しいので……
装丁に凝ってる上内容もいい話だったら、損をしたとは思わない
小説の良し悪しは字数じゃないので
🍊の期間限定セットで当たりです
装丁に加え少部数で単価が上がっています
A5FC表紙16pで同じ部数の料金を見たところ単価200円ぐらいでした
やっぱり300円くらいが妥当ですよね
ご意見ありがとうございます
参考にします!
内容:小説
判型:文庫
ページ数:本文約290ページ
特記:ウェブの再録+書き下ろし
当初は1300円での頒布を考えていたのですが、一緒に頒布する既刊が240ページ1300円なので価格に迷っています。
少し上乗せして1400円で頒布するぐらいなら1500円の方が会計は楽だと思いますが、さすがに割高過ぎるかなと考えています。
そりゃ安い方が手に取りやすいけど1500円は許容範囲じゃない?1400円だと270ページの本を出すときにまた困るし
コメ主です。
御二方ともありがとうございました。
1500円でも問題ないとのことなので、今回は1500円で頒布しようかと思います。
内容:漫画
判型:A5/オフセット
ページ数:表紙込76ページ
特記:クリアPP、箔押し
過去同人誌3冊分再録+描きおろし13ページ
注意書きや後書き、当時の表紙も含んでいるので事務ページが7ページほどあります。
700円だと高いでしょうか?
総集編か
・十分な量の描き下ろしがある
・当時の表紙含む事務ページが7pある
700が丁度いいんじゃないかな。過去の本持ってない人からしたら800でもよさそうなんだけどね
コメ主です。
ご意見ありがとうございました。
描き下ろしが少ないかもしれないと不安だったのですが十分な量とおっしゃっていただけて安心しました。
700円でいこうと思います。
内容:漫画(小規模ジャンル二次、全年齢、カプなし)
判型:A5
ページ数:80ページ
特記:
・Web再録一部あり(10p)
・印刷部数は10部程度を予定
500円で通販にするか、ほしい人を募って無料配布するかで悩んでいます。
印刷代を多少カンパしてもらえたら助かるので500円にしたい気持ちはあるものの、自分なんかの本にお金を出したい人がどのくらいいるのかと思うといっそ無料配布にしてでも見てもらいたいという気持ちです。
でもBOOTH使わず無料配布だと自分の住所氏名がバレるから気が引けたりしますよね…どっちが手に取りやすいでしょうか。
沢山見てもらいたいならweb公開+紙で読みたい方は通販もあります!方式にしたら?全部公開してもいいし、少しだけ隠してここは同人誌でのみ見れます〜ってしてもいい
あと500は安い。相場で言うと800-1000だよ。安くしたいとしてもせめて送料込み1000円(BOOTHだと630円)にしたらどうかな
通販で無配にするくらいならBOOTHで匿名配送使って送料込500円とかのが手を出しやすいよ
値段を理由に手に取ったり取らなかったりする規模感でもなさそうだし、個人的には本代500円でも安いし嬉しいけどな
無配は欲しいと言いづらいので安く頒布するのがいいよ
本当に自分なんかと思うレベルで反応も少ないなら300円位でいいと思うな
BOOTH頒布でそれは安過ぎて悪いと思えばブーストで色つけてくれるし、でもって後日談WEB再録する
もちろんその旨は明記しておく
相互の本買わざるを得ない状況だと少しでも安い方がいい
謙遜だったら普通に500円でいいよ
内容:漫画
判型:A5
ページ数:34
特記:
A5/34頁なら400円?500円?どちらが妥当でしょうか?
1度表向きに¥500と書いてしまったのですが、¥400に訂正した方が良いか悩んでます。
別ジャンルで¥500の方もいれば、自ジャンルだと少し多い36〜頁でも400円にしてる方もいます。
ここは自ジャンルの傾向に合わせた方が良いでしょうか。
ご意見よろしくお願いします。
自分だったら400にするけど、500の方が会計楽なんだよね
周りが軒並み400だと500にするとあのサークル高いねって目で見られるけど、言ってしまえばそれくらいだから自分を貫いてもいいかと
コメントありがとうございます!
本自体はノーマルなものですが色々お金をかけてしまい、500でやっとトントンぽいのでこのままでいこうかと…!もう少し悩んでみます。
他にもご意見あればよろしくお願いします。
内容:漫画/全年齢
判型:A5
ページ数:①50P ②20P
特記:全て書き下ろし、クリアPP
①500円+②200円にするか、①600円+②100円にするかで悩んでいます。
②は100円だと完売しても赤字なのですが、本文が16P(内2Pが事務ページ)と少ないので200円だと高く感じるかなと心配しています。
①500か600
②300
自分はオフ本で20Pなら300で何度も発行してきたけど、うちの界隈だと普通かなぁ(たまにdpkが400とかにしてる)
コピ本なら200にすると思う
だからトピ主さんの2択にするなら前者の500+200にするかな
事務ページ2ページって奥付+中表紙だよね?
全然許容範囲だと思うよ
逆に今後出す本が20p本で事務ページが奥付のみだとしても、お品書きではわかんないわけじゃん
前は100円だったのになーってなったら嫌だから私なら最低200
20Pなら200円でも高いとは思われず大丈夫そうですね。
なるほど、今後同じページ数の本を出す時のことも考えておかないといけないですよね…!
今回は2冊出すので20Pのほうは高くても200円かなとぼんやり設定していましたが、300円も検討してみます。
ご意見くださった方ありがとうございます!
ご意見くださった方ありがとうございます!
内容:小説
判型:文庫(A6)
ページ数:300p弱になる予定
特記:全年齢、フルカラーカバー、スピン付き、挿絵複数枚、6割ほど書き下ろし、小部数(30〜50部くらい)
1500〜2000円の範囲にしようと思っています。どれぐらいが妥当と感じるでしょうか。
1700円だとちょうど印刷費とトントンになるのですが…
自界隈では同じくらいのページ数で1000円から2000円と幅広く、相場があまり決まっていないです。
内容:二次創作、男女CPのR18小説
判型:A5
ページ数:60前後
特記:🐯通販のみ。装丁は凝らずクリアPPとセット内で使える遊び紙いれる程度。
そもそも小説の人が少なく大手で漫画という人が多い環境で、どう値付けすべきかだんだんわからなくなってしまいました。
前に少しだけ装丁盛った50ページ台の本を600円台(🐯通販のみ、税·手数料込)で出したので600円かなと思っているのですが、ご意見きかせてください。
相場は会場600か700、🐯900か1000だと思う
前回のに合わせるなら、ページ数が増えた分今回は700円にしてみては?
質問した者です。
前回安くしすぎてどうしたものかと悩んでいたのですが、
ご意見の通り700で検討します。ありがとうございました。
内容:漫画
判型:A5
ページ数:40~6ページ
特記:和綴じ、表紙カラー(和紙)、遊び紙有
1800円は高いですか?
高すぎて買う気失せるし、サークル主を見る目もネガティブになる
トピ読んだけど印刷代10万ってオフセなのかな?
オンデマなら半額で出来る印刷所あるし、こだわりを詰め込んだ本を作るなら印刷代は多少身銭切って欲しい
読み手は本文にしか用が無い
>80部で10万円、早割り8万7千円
頑張って早割りして@1000円でいかがか。余部込み完売でほぼ㌧㌧という計算
凝ってる装丁好きだけど、価格に転嫁されてないという条件付きで好きだよ
読む方からしたら中身が一番大事だし、本文がその量だとよほど好きな作家さんでも1000円が限度
これを特殊じゃない通常装丁で考えてみて
40P前後の本だとしてこの値段はあまりに高すぎると思わない?
読み手側だと通常装丁の値段に+100~300ぐらいが特殊装丁の値段なんだなくらいの感覚だよ
印刷費を回収したいならオンデマンドで同じ装丁できるとこを探しなおしたらもっと頒布価格おさえられるんじゃないかな
内容:漫画
判型:A5
ページ数:本文16ページ
特記:少部数、格安印刷所、中綴じ(表紙本文同一紙、表紙モノクロ)
100円でも高いでしょうか?
これプラス新刊(漫画A5、本文26P)+ノベルティがあり、そちらがメインです。
メインの新刊と上記の本を合わせた印刷代で売り上げがちょうどプラマイ0になる予定だったので、元々無配用で考えていたのですが
状況が変わってしまい無配だと上記の条件でもそこそこの赤字になってしまうため悩んでいます…
100円ならむしろ無配より手に取りやすいよ
メインの価格によっては100円の方だけお試しで買っていく人もいそう
内容:小説、二次BL
判型:A6(文庫)
ページ数:170弱(表紙・事務ページ込)
特記:全書き下ろし、カラーイラスト特殊紙表紙&特殊紙カバー付き、遊び紙あり
装丁を盛ったのでできれば900〜1000円で行きたいのですが高いでしょうか
ジャンル相場は上下差が激しくちょっと参考にしづらい感じです
ページ数の割には高いかなって思ったけど、表紙絵もあるし装丁も豪華なら全然1000円出せる!むしろちょっと安く感じるかも
内容:漫画
判型:B5
ページ数:100ページ
特記:どちらかというと男性向けジャンルの全年齢本
1300円だと高いですか?いつもは30Pで500円の本を出しています。
男性向け特有なのかモノクロ24P/2000円方から130P/1000円の方までおり相場というものは無いように感じます。
内容:漫画
判型:A5
ページ数:200ページ
特記:新規描きおろし、遊び紙、フランス製本、箔押し、ノベルティ有り、50部
会場頒布価格を1000or1500円くらいで設定しようと思っているのですが、1000円超える価格設定が初めての為1500だと高すぎないかと不安になっております。
1000位が妥当でしょうか?
その2択なら1500円。
でもそのページ数で新規描きおろしなら、2000円まで余裕でアリだと思うよ。
内容:二次小説・R18・書き下ろし
判型:A5
ページ数:160ページちょっと(表紙裏表紙、中扉、奥付含む)
特記:表紙フルカラー、箔押し、遊び紙あり
早期割引使ってますが少部数のため値段が1800円ぐらいでトントンです。
ページ数的には1600円が妥当なのかなとも思いますがどうでしょうか。
界隈で厚めの小説本を書く人がおらず、参考にできるケースがありません。アドバイス頂けると嬉しいです。
装丁は自己満足だからポケットマネーから出そうぜ派は1600円って言うし、装丁込みで価格付けるよ派は1800でって言うと思う
内容:小説
判型:A5
ページ数:表紙込み24ページ
特記:コピー本
無配にするか値付けするか迷っています。
そんなに頁数あるなら100円取ったらどうかな?
無配にするかって思ってるってことは元は取れなくてもいいんだよね?
内容:漫画
判型:A5
ページ数:44ページ
特記:表紙特殊紙、オフセット、ノベルティ(ちょっと単価の高い紙もの)あり
500円か600円で迷っています
頒布物が多いのでこれ単体でワンコイン会計にするメリットはほぼないです
界隈は20Pや28Pで500円する島中サークルもけっこうあり、あまり参考になりません…
内容:漫画
判型:B6コピー本
ページ数:50ページ(本文46ページ)
無配か100円で頒布しようと思っています。コンビニプリントの予定です。
A5/表紙モノクロ/漫画部分10p
R-18 /女体化
ニッチすぎるため、数ヶ月後にWEBに再録予定
表紙込みで12pにして100円にするか
16pにして200円にするか迷います…
20部しか刷らないため赤にはなりますが、16p200円の方がまだ元を取れます。
しかし可能な限り多くの人に見て欲しい気もします。
格安の印刷所なら迷わず100円にできましたが、年内に間に合わなかったんです…
多くの人に見て欲しいならコピ本を10部くらい作って
そのうちWEB再録します〜!紙で読みたい方向けです!って100円で頒布してはいかがか
ありがとうございます!!
印刷所の方がいいと言われていて、こだわっていましたが、こういう場合コピーもありなんですね。
コピーでやってみますね。
内容:小説
判型:A5
ページ数:300P前後
特記:再録本、書き下ろしは二万程度、ウェブ全文公開予定
2000円で頒布しようと思っているのですが再録本で中身は全部ウェブで読めるようにするし2000円だと高いのかなって思ってます。良ければご意見お聞きしたいです。
内容:漫画/イラスト
判型:A5×2冊
ページ数:モノクロ170Pページ、カラー100P
特記:ほぼWeb再録(ウェブ絵は下げません)。表紙カラー×中身グレスケ、オールカラー、ブックケース付きの3セット
最初はモノクロ100Pカラー100Pにブックケースで3000円にしようと思っていましたが
モノクロのページが思いのほか増えてしまいまして160〜170P程度になりそうです。
3000円から4000に上げるべきか、でもウェブ再録本だしな…と悩んでいます。
3000円でも一応原価は切りませんが、相場を下げる真似はしたくなく……ですが、こんな本作った事ないので相場がわからず……悩ん...続きを見る
モノクロ本1500円
カラー本2000円
セット3500円でどうかな。ブックケースはセット買いのノベルティにして、単品でも買えるようにすると買い手は助かると思うよ
内容:漫画 全年齢
判型:B5
ページ数:56ページ
新作、特殊装丁なし(表紙に貼って遊べるようにシールを20枚ほど付けます)
700円で検討していますが、既刊が同じページ数&シール付き&コピー本がついて700円にしているので
600円にしようか迷っています。
ご意見のほど、よろしくお願い致します。
内容:小説 R18二次BL
判型:文庫
ページ数:表紙と事務P込で312P
特記:1300円と1400円で迷っています。1400円だと高いでしょうか?
特殊装丁はPP加工のみ、1400円ならノベルティ付ける予定です。
界隈の文庫価格はピンキリで2000円以上の人もいれば1200円と差がある感じです。
ジャンルは少年誌原作終了作品の大手カプです。
内容:二次 / 小説
判型:文庫
ページ数:250ページ
特記:6割程度書き下ろしの再録、カバーつき
現地頒布価格1100円
🐯手数料ありで1570円
🐯の手数料が乗った価格だと高いかなあと感じてしまったので、印象伺いたいです
🐯はそういうもんだと思うし、1570円ならさほど…って気はする。まあ気になるなら下げればいいんじゃないかな
250ページ文庫で🐯2000以下なら良心的だと思うよ
どうしても高い気がするなら1500円にするとか
感覚的な話でページ数関係なく1500円を超えると高いイメージ持つ人はいるから
🐯はそういうもの、2000円超えなければ良心的とのお言葉、ありがとうございます。
>1500円を超えると高いイメージ
がすごく腑に落ちたので、ぎりぎり1500円にかからないくらいで価格調整しようかなと思います。
おふたりともありがとうございました!
悩んでたので助かりました。
内容:小説 二次BL
判型:B6
①本文146P
②本文36P
特記:どちらも全編書き下ろしの成人指定作品です
①は800円〜1000円、②は100円か200円程で悩んでいます
界隈は値付け高めの印象です
B6で出すのが初めてかつ界隈にも出している人が少ないので悩んでます
ご意見頂けると助かります
内容:小説二次、現パロ
判型:A5二段
ページ数:114
特記:ピクシブ連載をまとめました、書下ろしなし
早割り使えそうです 30部刷ろうかな?って思っています
一冊あたり700円ぐらいでしょうか
少部数だし1000円でもいいのでは
次の新刊出す時に印刷所変えたり装丁変えたりすると落差激しく見えるし
今回限りなら記念本的な感じでいいと思うけど
829です
ありがとうございます
700円だと安すぎる感じなんですね
イベント800円通販1000円にしようかと思います
初めての同人誌なのでアドバイス助かりました
ありがとうございました
内容:漫画R18
判型:A5
ページ数:76P
特記:booth頒布のみ。通販開始と同時に本編をweb公開。本のみ描き下ろし10P
600円位で考えてます。ほとんど公開するのでどうかなぁと思いまして…
赤が出ないor気にしないなら送料合わせても1000円くらいだし買いやすい
単純にページ数で言えば安いから黒出したくないならboost辞退しとくといいよ
逆にカツカツならweb公開とか考えず紙代です!で決めていいと思う
ありがとうございます。
赤黒は気にしてませんが、価格原因で手に取ってくれないのが心配だったのでお聞きできて良かったです。600円でいきます!
内容:R18小説
判型:A52段組
ページ数:102P
特記:カバー付き。再録+書き下ろしで1000円くらいでしょうか?
カバーが全面箔なんですが、カバーの分を価格に乗せるのはちょっと……ということだったので、本だけならこのくらい?という額で考えていました
ありがとうございます!
内容:小説
判型:文庫
ページ数:108ページ
特記:書き下ろし約60ページ、ノベルティに閑話のポストカードつき
700円で考えていますが、高いでしょうか?
内容:漫画とノベルティ
判型:A6
ページ数:14P
特記:表紙はカラーにするかモノクロにするか考え中です
ノベルティは単価75円程度のちょっとしたものです
100円では安すぎますか?
内容:漫画/小説
判型:B6
ページ数:80ページ前後
特記:R18アンソロ(漫画9割小説1割)
勝手ながら、1000円での頒布を希望しています。
ただ、B6で80ページ1000円は個人的にやや高い印象があり、主催の寄稿作品で調整を検討しています。
B6で1000円が適正と感じられるページ数の目安について、アドバイスをいただけますでしょうか。
なお、扉絵などでのページ数稼ぎなどは考えておらず、作品内容で調整する予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
割高だけど、アンソロだし本文80pなら1000円でも買うかなー。本文80〜88あたりで調整してみたら?
絵馬話馬アンソロなら80P 1000円でOK
差別的で悪いけどピコアンソロなら100P 1000円
B6の1000円基本ボーダーは100P前後ではないかな
ちなみに特殊加工は買う側としては全く意味ないから、価格合わせはページ数増やすが得策だね。
アンソロだとキリいい数字にしたい気持ちは分かるけど、ページ数が足りない時は誠実に800〜900円とかにする方が心象いいかも、お釣り大変だけど。
A5でなくてB6なんだよね。
A5でも100pは欲しいけど、価格を800円にするのもありだと思う。初めての人でも手に取りやすくなるから
ID変わってると思うけど851です。
皆様回答下さり、ありがとうございました。助かりました。
参加くださってるのは、それぞれファンが居る個性的な魅力のある方々です。
大手やピコの判断は出来ません…
参加者のページ数の変動もありそうなので、1000円にこだわらず最終的にはボーダー100Pで価格決定しようと思います。
内容:小説
判型:二次創作文庫2冊
ページ数:280ページと180ページ
特記:クリアPPカバー付き
新刊2冊同時に頒布を予定しています
なるべく2冊合わせてきりのいい額で頒布したいです
280ページ1100円
180ページ900円
上記は会場頒布価格です
🐯にも出すつもりなので通販の場合は+手数料が乗る形ですが、印象としてはどうでしょうか
教えていただけると助かります
280ページ1100円 ⇒ かなり安い
180ページ900円 ⇒ 相場~安め
質問者の負担が大きくなければ買い手としてはありがたいけど、1500円+1000円でも全然オッケーかなと個人的には思う
私も1500円と1000円が適正な印象
合わせて2000円にしたいのなら、1200と800とかどうかな。
安いけど心配になるほどではないし買いやすい値段だから、赤字じゃないのならそれでいいと思う。
でも部数少なくて印刷費厳しいとかなら1500円+1000円でも全く問題ないんで、コメ主さんのお財布次第かな。
2冊セットで買われそうな内容なのかな
見た目厚い方がお金払うのに抵抗感無くなるので1200/800でも良いと思う
ただそうするとバランス的に800の方が買われやすくなると思うのでセットがいいなら今のままの方が買いやすい
2冊に関連性はないのですが、複数冊新刊を出すと全部買いしてくれる方が多かったので、きりのいいお会計にすると楽かなあと思ってました。
価格調整して1200/800にするのよさそうです。
絶対に2冊合わせて手に取ってもらいたいというわけでもないので、1冊ずつの価格調整の方向で考えてみます。
高くないよって言っていただけて安心しました。
ありがとうございました!
内容:カプもの二次創作小説
判型:A5二段組
ページ数:本文約100ページ
特記:書き下ろしのみ、大手からの寄稿20ページほどあり、箔押しあり
1200円にしないと採算合わないのですが高いでしょうか
作り手のわがままと分かっていますが箔押しをやめたくはないです
箔押し無しで1000円で買いたいなって人はいると思うけど、100p1200円はそこまで高い訳ではないね
折角の記念に豪華装丁にしたいって気持ちも分かるので自分で決めればいいと思う
個人的に短編のゲスト原稿目当てに本買うことないので単純に80Pで1200円か〜と思ってしまい高くは感じる。
でもよっぽど界隈が安いとかでないなら買うのをやめるほどでは無いので、こだわり優先でいいと思う。
内容:R18二次創作漫画
判型:A5
ページ数:本文36p
特記:エロページが6~7割くらいです
本文は上記の通りなのですが、その中に注意書きや場面転換、奥付等で空白ページや漫画以外のページが5~6p含まれています。
この場合で500円だと気になるでしょうか?
ワンコインで計算しやすくしたいですが、400円の方がいいかと悩んでおります。
表紙込み40ページなら会計しやすくするのに500円なんだなって納得感はある。
ほぼ白紙みたいなページがあちこちに挟まってたらえ…って思うかも。扉とか本編後〜奥付の間にらくがきや4コマが入ってる程度ならページ数調整かなって思う程度。
まぁ、買った後家で読んでる時ってその本がいくらだったかなんて覚えてないからそんな気にしなくていいかも。
本文36pのうち事務?ページ6pだと本編30pだから500円はちょっと高めに感じるかなぁ。ノベルティ付けて誤魔化そうぜ
相場と同等もしくは高めで場面転換の白ページが多い本に当たったことあるけど、正直金儲けの印象が強くて次回から買わなくなった
ご回答ありがとうございます!
自分は基本値段を見ずに買うので白ページに対して特に何も思わないのですが、やっぱり気になる人もいますよね。
無配はいくつか用意していますがスケジュール的にノベルティを用意するのが難しくて…
悪印象を持たれるのは避けたいので、今回は400円で頒布しようと思います。
内容:二次BL小説
判型:文庫
ページ数:①300P ②300P
特記:ベルベットPP/全文書き下ろし/成人向け
上下巻2冊セット 2000~2500円で考えています。
自界隈では1000円以上で頒布している方はかなりの少数派で【文庫:200P/500円】の方もいらっしゃいます。
そのため、この価格設定はかなり高いと感じているものの、最小ロットでの発注なのでこれより下げるとお財布的にも厳しく、また、一緒に並べる既刊が【300P/1500円】ということもあり、この価格帯で考えています。
ノベルティに【文庫小説(100P)+計3冊を収納できるブックケース】をつける予定なのですが、...続きを見る
>一緒に並べる既刊が【300P/1500円】
これを基準に考えていいかと
・上下巻セット 2000円
・上下巻セット+100p本+ブックケース 2500円
とかはどう?
界隈から見れば高いと思うけどあなたの本が欲しい人にとっては内容的に破格だと思う。
ついで買いや衝動買いに向いた内容でも価格でもないのでフルセット3000円でもいいんじゃないかな。払いやすいし。
ありがとうございます。
なるべく界隈の相場と合わせようと色々考えていたのですが、無理にノベルティにせずセット内容で価格を変えるのもアリですね……!
また、相場ばかりに気を取られてこの本を手に取ってくださる方のことを一番に考えられてませんでした。
たしかにお試しで買う本でもないので、会場で払いやすい金額設定にしようと思います。
内容:二次BL漫画
判型:A5
ページ数:表紙込み52P
特記:特殊紙+特殊PP使用
1冊700円で考えています。
小さめのジャンルのため少部数しか刷らないので、正直値段を下げるととかなり赤字になってしまいます…。
ですが同じページ数での相場を見てると少し高いのかなと感じたため、よければご意見いただきたいです。
小規模ジャンルだったら700円で問題ないと思う
特殊PPってことは作品へのこだわりや演出なんだろうし、それ込みの表現なんだから全然いいと思う
漫画ならhtrじゃなければ700円でも買うけど、装丁って自己満だから凝るならある程度は自腹切ってほしいな
お金を払いたいのは本文なので
600円じゃ厳しいんだろうか
内容:小説
判型:A5
ページ数:70ページ(本文60Pぐらい)
特記:ノベルティがあります
1冊700円か800円で悩んでいます。高すぎますでしょうか?
内容:小説
判型:文庫
30ページと、40ページの薄い本を2種類作ります。
それぞれ、どのくらいの値段が適切でしょうか……?
内容:二次 / 小説 2冊
判型:A5 2段
ページ数:①本文90p ②本文50p
特記:①成人向け新作、特殊紙表紙 ②全年齢(一部web再録)、特殊紙表紙+箔付
早割で原価①600円②650円くらいになります
相場的には会場頒布①800円②500円あたりかなと考えてますがどうでしょうか?
赤字はあまり気にしてないです
内容:漫画
判型:A5
ページ数:48ページ
特記:表紙特殊紙、全年齢、ノベルティあり(単価100円↑くらいのもの)
もともと事務ページは奥付のみで44P/500円で出すつもりでしたが、48Pに変更しようと思っています
変更後は事務ページが奥付+あとがき、後日談漫画2ページ追加です
600円にしたいのですが、48P本で事務ページ2Pなら割高に感じますか?
ノベルティは印刷所でたまりにたまったポイントをあてているので頒布費用とは関係がありません
テンプレお借りできる相談ではないのですがよろしくお願いします。
1冊目を通販で売値800円で売っています。
2冊目の本も1冊目と全く同じ仕様、ページ数になりそうですが、
印刷会社の変更などで売値730円ぐらいに抑えられそうです。
お品書きや通販のページの見栄え的に値段を揃えるべきか悩んでいます。
特にお品書き、同じページ数なのに新刊と既刊でちょっと差があるの何故……?と思われないでしょうか。
それとも誤差の範囲でしょうか?
内容:小説
判型:A5二段組
ページ数:約110ページ
特記:全文書き下ろし/特殊装丁あり
1300は高いでしょうか?
ありがとうございます。
やはり高いですよね…
1000〜1200くらいに収められるように検討してみます!
内容:漫画
判型:A5
ページ数:120ページ
特記:特殊装丁あり/マイナーCPのため極少部数
冒頭5ページ以降全て要注意書き特殊エロ/全文公開、頒布前に削除
1500円だと高いですか?
相場的には1200円だから300円分高いと思うけど、1500円がギリ赤字にならないラインっていうならいいと思うよ
内容:二次創作BL漫画
判型:A5
ページ数:本文40ページ
特記:特殊装丁あり、マイナーCPのため小部数
600だと高いでしょうか?
500でも赤だけどそこまで痛くはない程度なのでどちらにするか悩んでます
装丁分乗ってるなあと思うけどマイナーなら買う範囲
500でも600でも印象大差ないので釣銭の手間で決めていいと思う
内容:漫画
判型:A5
ページ数:200前後
特記:3/4が支部からの再録、残り描き下ろし
箔押しカラーカバー、ポスカをつけて2000円は高いでしょうか?
1500円は赤字だし、1800円はおつりを用意しなくてはならないので、迷っています。
旬ジャンルではありません。
全部描きおろしなら買うけど、再録が3/4で2000円はちょっと高いな…と思う。
1800円なら買う。
内容:漫画
判型:A5
ページ数:表紙込16ページ
特記:webオンリーで展示していた漫画9pにおまけ3pを追加したコピー本です。
半分以上webで見れるため100円で頒布予定だったのですが、
1冊あたりの単価が180円~となっていてお財布が辛く、200円にしようかと悩んでいます。
表紙もモノクロの予定です。
内容:小説
判型:文庫、カバー付
ページ数:80ページ
特記:8割WEB再録、全年齢
構成上、事務ページ・空白ページがある
会場600円、通販900円で考えています
割高に感じるでしょうか?