基礎というか土台のない人が画力向上のためにやったこと練習方など ...
基礎というか土台のない人が画力向上のためにやったこと練習方など
基礎というのはデッサンをクロッキーなどをやってきて人体がキチンと頭に入ってる等ではなくて、
幼い頃から落書き帳やお絵描き帳に絵を描いいくうちに自然と絵が身についていった感覚というか何か見なくても頭の引き出しから出てきて
デッサンの良し悪しに限らず絵に起こせるみたいなことを指します。
私自身幼い頃から絵を描くのが好きで昔はキャンバスノートがたくさん溜まるほどになるまで絵を描いてました。
ところが中学生や高校に入ってからは一から自分で考えて描くのが出来なくなってしまい、何も描けないわけじゃないですが、ポーズなどは何かお手本がないと不安になる状態でした。
今はデシダルで絵を描きますが、何を描くにも資料や素材探したり、自撮り・3D・ドールを参考にしつつなんとか絵を描いています。
もっと気を抜いて落書きなどしたいのですが、何も見ないで描くと人体とは思えないものになってしまい脳内のものそのままコピーしたくても出来ないんです。
一次創作をしていて落書きなどもたくさん描きたいのですが、筆が乗りません。
友達は自然派タイプでとても羨ましく思います。中高そして大学自体ずっと絵に関わってきましたが、
自然派タイプが多かったです。
私のようなタイプから自然と描けるようになった方の練習法など知りたいです。
みんなのコメント
>基礎というのはデッサンをクロッキーなどをやってきて~絵に起こせることを指します。
この部分で頭固そうな、思い込みが強そうな頑固な印象を受けた
絵を描くのが好きで子供の頃は沢山描けていた、今はそうじゃない、の原因はあなたにしかわからないのであなた自身が過ごしてきた人生を振り返って、どんな行動をしてきたのか確認してみてほしい
練習方法を改善して、それだけであなたの友人のようなスタイルにあなたがなれるのかと考えると、そうは思えない
トピ文に書かれていることから思ったことは
>一から考えて描くのが出来なくなってしまい、お手本がないと不安になる
人体の構造や比率、構図のパース等を学習し...続きを見る
なんと表現したらいいのか分からず基礎書いてしまいました。
美術や絵描きの正しくある基礎は3番さんの言う通りなので、私自身描いてておかしくないかとは思いました。
今まで積み重ね出来た地層というか土台といいますでしょうか?描いてたら描ける様になってたというか
デッサンは2年ちょっと進学のため教室に通い学んでました。
その時も楽しんで描くというよりは義務的に描いてた記憶があります。
やはり人体を頭に叩き込む練習は必須ですね。
自分自身もっと楽しめるお絵描きライフを送りたいところです。
誰だったか、「あ今想像で描いてるな」と思ったらすぐに資料を見る と言ってました
資料をみて描いてるうちに想像ではなく確信で描けるようになるので別にいまはそのままで良いのではないでしょうか。
子供の頃に描いてたものと今描こうとしてるものは同じものですか?子供頃は頭に浮かぶものも書き出したものも、今よりずっと簡素なものなのでは?単純に大人になってイメージするものが複雑になっただけのような…。
資料を毎回みないと描けないというのは、物の構造が頭に入ってないからだと思います。描く時に何故そうなのかって考えてます?記憶力がいい人は見たものそのまま覚えて描けますが、そうじゃなければ記憶にフックするように工夫する必要があると思います。覚えるまで何度も何度も同じポーズを描くか、構造を分解して理屈で覚えるかはその人によりけりですが。
全く別も言えませんが、簡素なのは確かです。
ここがこうだからこうなると考える時もありますが、ただ夢中になって描くことの方が多いかも知れません。
構造が入ってないのも確かです。
あくまでも趣味で描いてる素人の意見だから話半分で聞いてほしいけど
最近思うけど色んなポーズをゼロからすらすら描ける人って幼い頃に好きな漫画を丸々模写してたって人が多い 大学ノート数冊分模写したとか
でプロ目指してる身近な上手い人もとにかくネットやSNSで目に入ってきて良いと思ったイラストはすぐに模写してるって言ってた
とにかく「良いと思ったら何でもかんでもすぐに模写」が身についてる人が多いように感じる 日常的に模写をしてる
例外としてめちゃくちゃ絵が上手くてなんでもスラスラと描けるのに模写なんかやったことないって人いるけどあれはもう天性の才能持ちだから気にしてない
凡人が上手くなるに...続きを見る
横からすみません やっぱ模写って大事だよなーと自分にすごく響いたので思わずコメを・・苦手ですが習慣化したいと思います!
私自身模写や基礎練を避けてきた部分があります。
いいと思った絵を軽くシルエットがわかる程度に描いてみるなどはしますが、一から十まで完璧に複製して描く事は中学生以来やってないですね。
絵は才能なんてなくどれ数描いてきたか努力したかが、大きいと私は思ってますが、好きなものひたすら描いて気づいたらそれなりに描けてたというのはやはり際のなのでしょうか?
9
ありがとうー!お互い頑張ろう!
10
トピ主と周りのタイプが違うとかは関係なくて、何も見ないで描くことができないのは単純に練習量が足りてないだけじゃないかな
Xで探せばアニメーター志望の人のアカウントなんか山ほどあるけど、毎日紙を埋め尽くすほど似たようなポーズ模写してるよ 何度も同じ角度の顔やらポーズやら描いてる
トピ主が言う自然派タイプのお友達は基礎を学ばずとも量を描くことによって大体の体の構造を察してるだけで、トピ主はそこに至れるまで描いてないだけだと思う
言い方難しくて棘のあるように感じたらごめん トピ主の才能がないとかではなくて練習量が足りてないだけではないかって話...続きを見る
12さんのおっしゃる通りです。
大体基礎なんか学ばなくても描ける人は学生時代からそれなりに量描いてるんですよね。
友達も沢山描いて身についたタイプだと思います。
私がそこに至るまで描いていないのは確かです。
練習というものが好きではなく避けてきました。練習より本番を沢山描けとおしゃるプロの先生もおりますし
かと言ってたくさんも描けてないので、ルーティンとして引き出しを増やす模写はしたいと思いました。
自分の経験も含めての事で長くなってしまいますが、興味無ければ飛ばしてください。
私も子供の頃はただ絵を描くことが好きで描いては周囲から「上手だね」と言われていましたが、中高生になってくると他にも上手な人(マンガ好きや美術部)が現れてその人達との差に落ち込んでいました。
大人になって絵を描くことからは自然と離れ、普通の生活(友達と遊んだり仕事に専念したりアウトドアな趣味をやってみたり恋愛したり)を送っていたのですが、数年前に飛翔系の漫画にハマりうん十年ぶりに絵を(人生で初めての漫画も)描くようになりました。
はじめは思うように手が動かなくて本当に下手くそでしたが、ほぼ毎日描いていたら自...続きを見る
ちょっと意に反するかもしれないけど練習は必要ない派
というより13でおっしゃられてるように、完成絵を描く事が一番の練習になると自分では感じた
小さい頃から絵描くのが好きで、美術系の学校にも行ってデッサンとかクロッキーも一通りやったけど正直練習は楽しくないしそれで当時画力が劇的に上がったって感じはしなかった。元々写実的な絵よりアニメ絵みたいなのを描いている方が楽しかったし
大人になって大分経って、ハマった作品があったのきっかけに絵描くの再開してとにかく週一枚背景までつけたキャラクター絵を完成させてSNSに載せるって決めてやってたら、そこから一気に上手くなって依頼貰ったりイラスト公募受か...続きを見る
私も全く同じくです!
受験のためデッサンやらクロッキーやらみっちりやりましたが、楽しくもなく、画力の向上にもなりませんでした。
私も無駄に練習するくらいなら一枚絵を時間かかっても完成させて次をまた描く方がいいと思ってます。
クロッキーくらいなら気楽に出来ますが、一から解剖学なり人体の本を買って勉強するなんて絶対楽しくないし無理って感じます。
ただ13にも描きましたが、ルーティンワークは取り入れたいところです。
自然派タイプの人、私の友達にもいるけどそういう人も基礎的な練習はしてるよ。1ヶ月でクロッキー1000枚描いたって聞いたことあるから手が覚えるまでとことん描きまくって、見ないで描けるようになったんだと思う。練習もせず、何も見ず描くのは無理だと思う。
コメントをする