AIのべりすと(修正しながら作ったもの)の文について。 ①自分...
AIのべりすと(修正しながら作ったもの)の文について。
①自分用に一冊だけ刷る(頒布しない)本に掲載しても大丈夫でしょうか?
②のべりすとの文章を元ネタとして描いた漫画はSNSに公開する際は表記すべきですか?
みんなのコメント
①頒布しないなら大丈夫だと思う
②なんかあったとき用に表記しておくのが無難な気もするけど、AIってだけで忌避する人もいるから悩むね
のべりすとの規約ってどうなってんのかな?そこに表記する旨書いてるならのせた方がいいと思うけど、ないなら悩み所だね(答えになってなくてすまん)
ありがとうございます!
利用規約には「生成した文章は、私的利用・商用利用を問わず、利用者の自己責任の範囲内においてご自由にお使いいただけます。生成されたコンテンツ内にサービスの利用を明記する必要はありません」と書いてあるのですが
ここでも質問してみました。
①自分用に一冊だけ刷る(頒布しない)本に掲載しても大丈夫でしょうか?
→大丈夫でしょう
②のべりすとの文章を元ネタとして描いた漫画はSNSに公開する際は表記すべきですか?
→表記した方がいいと思うけどAIをつかっているという時点で過激な人には避けられるかも
AIのべりすとはpixivの文章まんまで出てきたって噂もあるから(真偽不明だけど)人が見られるところに投稿するのは気をつけた方がいいかもしれない
①大丈夫だと思う
②どちらでも良いと思う ただひょっとすると表記したせいで見てもらえなくなるかも知れない
以下は長い自分語りだけど、私は1年くらい前からほぼ全ての小説でAIのべりすとを使ってる
そんでその旨は支部のプロフにしか表記してなくて、ネットに投稿したときもイベントで本を頒布したときもAIについては書かなかった
理由としては、最終的な小説にAI出力文は1割も残ってないなと感じてて、それなのにAIを理由に避けられるのが嫌だから
私の使い方が悪いのかもしれないけど、あんまり良い文章が出力される訳じゃないじゃん?トピ主さんもめちゃくちゃ書き直さなかった?
だけどそんなこと長...続きを見る
AI利用は悪ではないけど支部にはAI利用したらこのボタン押せって項目はあるし、支部の規則には違反してるよね
最終的な小説にAI出力文は1割も残ってないなと感じてて、というならそれこそ使わずに書けばいいだけの話では?
ルール違反を開き直って堂々と主張されるのは流石に引く
>■AI生成作品の要件について
>AI生成作品とは、制作過程のすべて、もしくはほとんどをAIによって生成された作品をいいます。
pixivのAI生成作品の要件これだから1割も残ってないならボタン押す必要ないんじゃない
ルール違反ではないと思ってるよ
私も初めてAI使って投稿したときあのラジオボタンはチェックするべきかなって調べたけど,支部のヘルプセンターにはAI生成作品について
「すべて、もしくはほとんどをAIによって生成された作品。例えば、テキストや画像などのフォーマットを問わず、一定の指示を元に生成されたリソースをそのまま、または組み合わせて、あるいは軽微な加工や修正を経て投稿する場合。ただし、小説作品で挿絵のみに利用するなど、AIによって生成されたリソースや作品を補助的なコンテンツとして利用する場合はAI生成作品設定を「はい」に設定せずとも構いません。」
って書いてあるから
ほぼ残らないな...続きを見る
じゃあルール上はセーフになるのか
でも大きな声で言えないような作成方法を自分は使いたくないからこれからも使わないかな
支部のルールって結構緩いんだね
私も8さんと似た感じで使用しています
自身で校正後、AIでも校正、再度自身で校正のような使い方です
支部もXも表記していません
本当に1割も残ってないなら最初からAIなしで書けるよね
実際にはAIに頼らないと書けてない
AIが無ければ存在できない作品をAI不使用のように誤認させるのはどうなの?
完成したストーリーや文章をいじるだけなら素人でもできるし、その「たまに出力される良い文章」って他人が書いたものだよ?
しかもイベントなんてその場で初めて知って買う人も珍しくないのに、AI表記なしで本まで頒布してるのは悪質なんてレベルじゃ済まないよ…
自分はエロ部分の流れ作るのに使ってる
この表現は自分にはないもんだなっていう特徴的な表現は採用しない
あくまで流れでもちろん突飛なプレイではない
エロの流れって決まったパターンの組み合わせだから自分でパーツ作ってガチャみたいにしてもいいんだけどそれがめんどくさいからAIにやらせてる
①絶対に誰にも見せないならOK
②そもそも公開するべきではない。練習だけならOK
自分は年単位で時間を置いて5回ほど使ってみたけど、5回とも全部他人の作品をそのまま出されたよ
他人のものを勝手に盗んだ輩が「これ自由に利用OKです!」って言ってるからOKだよね〜って思う?
あなたの作品も他人が勝手に転載して「フリー素材です!」って言ってたら許せるの?
1は個人利用だし気にならない
2はもしパクりって人から言われた時に反論できないのがキツい気がするな、それが相手の気にしすぎなのか本当にこちらがパクってるのかのべりすと使ってたら分かんないしね
参考程度に留める物だと思う
コメントをする