注意:同人利益の話題、嫌な人はミュートしてください。 壁が割り...
注意:同人利益の話題、嫌な人はミュートしてください。
壁が割り増し入稿して頒布価格はかわりましたってページ単価×30円以上のギリギリ入稿特殊装丁無しA5の本見ると
もっとトピ主も高め値段つけてもいいのかなって同じ壁として思うんだけど、ROM専とか印刷所に全く興味ない人は流せる感じ?
というか頒布数1000付近だったら割り増し付けてもそんなに単価高くならんだろって思っちゃう。
装丁盛りました!で単価高くなるならわかるけど、物質として変わらん所で高くなるのみんなは納得してんのかな
※これは愚痴ですがあんま気にしてないって人が多いなら今度から割増見せかせして単価上げる可能じゃんと思ってる。
みんなのコメント
正直好きな人の本なら全く気にしない。むしろちゃんと利益出してその金で本を作り続けてくれと思うくらい。想定ゴテゴテとかも本音は魅力を感じてない。質素な作りでいいからとにかく次の本を出す利益くらいは出して長くイベント通販続けて欲しい
装丁の件を出したのは装丁で値段上がるなら値上げの根拠が本にあるけど、割増やったら根拠ないよねって意味で出してる。
だからあんま本筋とは関係ない。コメントくれたのにすまんねでも欲しい人の本なら許せるのか~~~参考になった。
壁の部数でP数×30円特殊装丁無しはがめついな……って冷静になるし引く
二次だったらよっぽど話が好きじゃない限り買わない
自カプの壁は画力重視で話は凡庸なサークルが多くて何度も読み返さないから買わないかも
設定された値段で、ほしければ買うしほしくなければ買わないんだから値段はどうでもいいけど二次創作なら利益出さないでね
>7
うちのジャンルは公式による二次創作ガイドラインで「製作費相当分を上回る対価を得たら非営利とはみなさんよ」(意訳)とあるんだけど、例えばこういうジャンルであっても利益出していいと思う?
煽りでなく、私以外の人はこういうケースでどのように感じるか知りたいだけです。
7じゃないけど7はガイドライン出てないジャンルについて言ってるだけじゃないかな
ガイドラインでてるんならそりゃ従えとしか…
絵馬で話馬なら許すけどどちらかしかないなら切る
値段が平均値なら安心して失敗できるけど、安心して失敗できない値段には最初から手を出さない
当たりの本だと表紙とサンプルで示せないと赤字だろうね
何冊か通常価格で出した後でやってない?食いつき方を見て値段上げてる感じする
まってこれだわ
どんどん値段があがってて物価高より更に上の上がり方してたからそうかも
次の本の値段楽しみになってきた。ありがとう。
ページ単価×30円以上ってたとえば36ページで1000円超えるってこと?
自分はさすがにその金額は手が出ないわ、よほどの神でも
ちなみに箔押ししたから高くなっちゃいました!って装丁分を頒布価格に乗せてるのも嫌い
わかりすぎる
装丁もりもりにして界隈で1,000円くらいの相場だけど2,000円で出したひとがいて???ってなった
確かに1000円上乗せはやりすぎだけど、箔押し程度なら相場に100~200円程度ならそんなごちゃごちゃ言うことか?
私はそれでモチベが上がるなら今後も出してもらえるように印刷代回収できる金額にして欲しいよ
自分と同じレベルだと思ってたら全然勘違いで相手は神様級のヲチもあるからなぁ…
自分は絵馬なら高くても話が面白いなら買うけどね。
絵馬で話が面白いなら意外と財布の紐が緩い人が多そう
装丁盛って値段上げます、も割増しになっちゃったので値段上げます、も自己満と自己都合だし同じに思える。こっちは理解するけどこっちはわからないとかはない。
トピ主が言ってるように割増しに見せかけて値段上げるのは可能か不可能かで言えば可能だけど、それ二回以上やったら同界隈からどう思われるかはわかんないよ。
結局読みたきゃ買うしかないんだよね
過去ジャンルハマった時は駿◯屋で1冊数千円のサンプルすらない本を買い漁るからさ
安いもんよ
ROMだったら印刷代とかわからないし、上手い人はやっぱり原稿料高いんだなって思いそう
かつての私は思っていた
好きな作家だったら儲けて欲しい、長く描いて欲しいはまさにそれ
オン専のオフはROM
好きな作家さんの漫画本でも×20円越してくると手が伸ばすの躊躇う
100P超だったから高いけどボリュームもあるしストーリーも楽しめるって思えたけど、これで50P以下になってくると、満足感のコスパ考えちゃうなぁ
同人誌作る側だから色々わかるしドン引くけど、ROMとオン専は素直に信じてるのかも
壁なら普通の値段でも利益出るくらいなのにね
自分は好きな人でもそういう人は冷める
不手際を買う側に押し付けるの普通に萎えるのもあるけどそもそも利益出てるのにさらに利益うわのせされるだけなのがめつー
マイナーで赤字が当たり前の界隈なら割り増しや特殊装丁で金額上がっても仕方ないなと思う
それで高いと思ったら買わないだけで、本出した人に対する悪印象はない
旬ジャンルや大手が装丁盛ったからって値段あげてるのはちょっと嫌だな
そもそも旬ジャンルで装丁盛るのって利益相殺 するためのもんだとおもってるから
正直、割り増しで1000円になりましたとかより何も言わずに1000円ですって言われた方が抵抗ないかな…。トピ主の言ってる壁は先に料金提示してるみたいだから言わざるを得なかったんだろうけど。
壁大手でそれは堂々と175してるね
×10円でも黒字になるし
×20円からもう高いなと感じて冷めて買わないかもなー自分がサークル側だからかもしれないけどROMは買う人の方が多いのかな…?
×30円にすると仮に半分しか売れなくても黒字になりそうなところも175っぽくて嫌だ
「いくらまでなら出せる?」って過去トピが参考になるかもしれないから貼っておくね知ってたらごめんね
https://cremu.jp/topics/51157
半年前に初めての同人誌を作ったんだけど、いざ自分で作ってみて初めて
「あれ?同人誌ってやりようによっては結構利益でるな……」ってことを知った。
でも「二次創作で利益を出すのはタブー」って意見をよく見るし、自分もそうだと思ってた。
ら、自界隈の人たち普通に利益が出るような売り方してるし(自分が売る側になって初めて気づいた)、
クレムみてても二次創作で利益を出すことに対して「なにをいまさら」って感覚の人が多くてビックリ。
頒布価格変わりましたってアナウンスは予め予約やアンケートでも取ってて変更になったからアナウンスしたってこと?
でなければこの価格でーすって提示してくれた方が無用な感情を生まないし、その価格で普通に検討するだけなのにね
普段から割と構ってムーブで何でもかんでも言っちゃう人なのかな
マイナージャンルで二次創作を初めて本を8冊頒布し4年目にクレムの存在を知る。
同人誌は本当に好きな人しか描いてないと思っていたし175なんて知らなかった。オフセットも知らない。
4桁も頒布するなんて想像もした事なく、印刷代も当然知らなかった。
むしろプリオンしか使った事ないからさすがに大手は安いなって思ってたくらいだよ。
旬ジャンルでハマったライトな買い専なんてこんなものでは?
そういうものなのか〜と思う
それでも相場とかよくわからない自分でも高っ!と感じる値段だったら買うのやめる
ジャンルはまりたての熱のある時だったら高くても買うかもしれん
装丁代含めるなよっていう人が意外 装丁好きだからどんどん含めてほしい
商業だと絶対できないような装丁が見れるの嬉しいんだよね
欲しい本しか買わないオン専。欲しければ何千円でも出す。
値上げは好きにしたらいいと思うけど売れる見込みがわかって商売気が出だすと「上手いけど無難なもの」を書き(描き)出す人が多くて、むしろそっちに冷める。
ページ単価×30か…
50ページで1500円だったらさすがに高!!と思うけど20ページ600円だったらまぁ…買うかもな…
高いとは思うけどページ数より価格次第かも
同人歴長くなるともうページ数に見合わない値段高!の利益出てる本の時点で買わない。壁ならそのうち中古におちてくるし。
創作側なのでやたら高い値段で出してるとぼったくられてる感じがして冷めちゃう。そして買わない。
それなりの部数刷ってれば割り増ししたところで、そうそう赤字になんかならないこと知ってるから。
私の界隈の壁も相場や島より値段高めな上、真っ白なページで嵩増ししてるけど買う人がいるんだからやめられないよね。
あと装丁の上乗せも嫌いです
完売して少し赤になる価格にしてる
ただし装丁代込みの値段
好きでやってるし買うのも好きだから自由でいいんじゃない?
大手は買えなかった人のことまで考えないといけないから「好きで」の範囲が狭くて大変そう
列とか気にしないといけないし
その分利益があってもいいんじゃないかなと思う
ロムだった頃は気にしてなかったけど、自分が本出す側になったらせこい、がめついサークルに嫌悪感覚えるようになって、その人やその人の作品自体への熱もすっと冷めるようになった
自分が悪くて割り増しになったのにマイナスをこっちに押し付けんなよと思って買わないなあ
ピコサーが高い方がまだ理解出来る
作ってる側だからだろうけど
最初から限界原稿を装って割増に見せかけて利益取ってるなって思う人いたよ
装丁見てこの日数じゃこの装丁できないよねって気づいた
創作側としてはそういうのも気づけるけどロムは分からないだろうし、欲しけりゃ買ういらなけりゃ買わないの2つしか道はないもんね
二次創作の同人誌との出会いなんてタイミング、どんな頒布方法であれそこに浪漫感じてるよ私は
コメントをする