創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: nLNkTrVb9ヶ月前

感想を言えない人の理由を考えていたんですが 日本は自分の感...

感想を言えない人の理由を考えていたんですが

日本は自分の感情を分析、言語化する教育を受けないので
コミュニケーション力の低い社会人が多いとビジネス誌で読みました
あと他責思考の人が増えている、個人主義なわりに自分の感情と他者を切り離さないとも

なるほどだから感想が言えないのか!そしてそれを後ろめたく感じている人ほど
『語彙力がなくて』とか『二次創作には感想を求めるな』とか聞いてもいない言い訳をして
挙句の果てに『感想がないのが感想』と『クレクレうざい』と作者を攻撃するのか…と思いました
(余談ですがトピ主は『よかったら感想どうぞ』と拍手の上に書いただけで
クレクレ乞食キッモwとだけ送り付けられたことがあります)

英語圏の方が軽率に感想を言う印象です
でも文化の違いとか、ディスカッション多い授業のおかげとかじゃなくて
小学校からすでに自分の感情を言葉にする教育を受けるのが原因なのかな?とも
そこそこまじめに勉強をした人ならみんな感想が言える状態だし
言うのも当然だと考えるからある程度のクオリティか交流かあると感こなにはならない
言葉なしだとしても反応来るのが当たり前だと思います

今浮かばなくてもいいねはしておこう!という感じで、読了とちょっとの応援、
推しの絵を見れたことへの感謝をこめていいねする…という
心理だそうで。
英語圏のFF漁ってると本当にコメント欄が空白なことの方がまれでびっくりしました。
日本だと四桁ブクマでもコメントなしが多いのに…
これが中韓だとその半分くらいだけど、やっぱり日本と違って
陰から応援タイプは少ないと思います。

作者が受け取る器も勿論だけど個人主義なのもあってか
もし感想が気に入られなくても、作者が消したとしても、
それは向こうの問題で、俺の送りたい気持ちとは無関係!って感じ

トピ文長くてすいません、でも教育のせいかもと考えると、色々腑に落ちる部分があります
みなさんはどう思いますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: iDSQdj63 9ヶ月前

いや全くそう思わない。そもそも意見を文字化出来ないなら2chみたいな掲示板は発達しなかったし、手紙文化なんて無かったでしょ。単純に実力差が出てるだけだと思うよ。感想を欲しいとわざわざ言わなくたって感想がたくさん貰えてる人はいるし、初めて送りました!って人はごまんといる。その労力を惜しまずに伝えたい気持ちになる作品か否かって話なだけでは?

3 ID: 41wYlN5E 9ヶ月前

え…我ら日本人は平安時代から感想送り合ってたじゃん…
教育を受けてないなんて発想あるん…?

18 ID: cEY6zxFk 9ヶ月前

むしろ教育受けてないのはトピ主でしょ案件だな

4 ID: v5UfObEm 9ヶ月前

ご意見発表場かな?

5 ID: 4oOjJBLc 9ヶ月前

はてブにでも書いたら?

6 ID: v5SEUFXx 9ヶ月前

日本人は相手の気持ちを良くも悪くも考えすぎるとは思う
だから感想送られた相手が不快にならないようにと思って感想送れないという意見は見たことある
クレム見てるだけでもこういう感想は嫌だとか繊細な人多いしそりゃ気を遣うよな

7 ID: nFCbJMi5 9ヶ月前

海外の教育受けたことないからわからん
もちろん教育も要因のひとつだろうけど、それがすべてではないと思うよ
YouTubeとか山ほど感想コメントついてるし
その中には同人作家には気軽に送らないけど…って人もいるでしょ

8 ID: HTD6MJrX 9ヶ月前

普通に色んな性格の人がいるからに決まってるだろ~
無駄すぎる長文で草~

9 ID: B4rxlhuF 9ヶ月前

そのビジネス書教えて欲しい
日本は個人主義じゃなくて全体主義じゃないか?全体主義だからこそ事なかれ主義、失敗したくない気持ちから感想送らないんじゃないの?
自分の気持ちを抑圧することはあっても日本人全体が言語化能力が足りないなんてそれはどういう研究で調べてるの?
言語化できないのと、失敗を恐れて何も言わない、の違いはどう判別してるのか気になる
これはただの主観だけど日本人は長文で感想くれる傾向にあり、外国人は短文でフランクな感想が多い気がしていて、なんか自分の考えと全然違うからそのビジネス書を読んでみたいわ

10 ID: mUlNuK9P 9ヶ月前

いや読書感想文書いたじゃん……
遠足の後も感想文とか書かなかった?
ていうか日本人もみんな気軽に感想送ってるよ
人によっては一日中空リプ感想してるし
この長文書いてる時間で「とってもかわいいです!」って一言送ればそれが感想なのにクドクド語らないとって思ってるのがトピ主個人の感想苦手な事情でしょ

11 ID: cXmn6QGN 9ヶ月前

教育の話を持ち出されたらまずそもそもまともに学校行ってない、学校で出席はとっててもお勉強をまともにする気のない人たちがいる事も視野に入れなきゃいけない。これは日本に限らず海外も同じ
しかし上層教育を受けていない人でも自由に楽しみを享受できるのが創作という場です。時には上等な教育を受けた人より才能を開花させる人もいる。

トピ主は海外の上層部と日本人全てを比べるから日本が劣ってると感じるんだと思うよ。
海外ではこのようにディスカッションして個人個人の意見を自由に述べる場があり〜なんて上流の人たちの話で我々の目に入らない場所では一言二言で殴り合いになる場だっていくらでもあるよ。

12 ID: mQ0jGqaO 9ヶ月前

エセ比較文化論だね。そのトピックで英語圏と比較するのはおかしい。そもそも「英語圏」の教育環境は旧植民地国家含めて各国かなり異なる状況だけれど、その辺りはどう平板化して「英語圏」としているんだろうか。
ていうか変な人に感想乞食認定されたからって即効の自己肯定を求めて思考放棄してビジネス誌に載ってるような結論ありきで偏見まがいの名ばかり分析に引っ掛かっちゃダメだよ、落ち込まないで! どんなであれ自分が素敵だと思う交流の仕方を続けていれば、トピ主さんの周りにも似た人が集まってくるはずだよ!

13 ID: E1Nb9rnW 9ヶ月前

日本も人気コンテンツの感想なんかそこら中に溢れてるから、感想が言えないってことはないんじゃない?
もっとちゃんと比較して調べてみると面白いかも

14 ID: GWTwjzIh 9ヶ月前

トピ主ってばwokeしてるなw

15 ID: aWb7fNB1 9ヶ月前

そういう文化だから
教育の形も文化には影響してるから要因の一部ではある
ただ一般コンテンツの感想は山ほど転がってるので「日本人は感想が言えない」は違う気がする
じゃあなぜ同人の場では感想が言えない人が多いのか(そもそも本当に多いと言えるのか)、他のアマチュアが作品を発表する趣味ではどうなのかとかちゃんと調べたら面白そう

16 ID: MUgo320w 9ヶ月前

読書感想文必須の日本の義務教育で…?
それとZ世代付近の教育内容知らないのな

17 ID: M1yXWo5u 9ヶ月前

夏休みの宿題で読書感想文を書くという宿題があったけど廃れたの?読書感想文は教育の一環ではないの?

22 ID: MUgo320w 9ヶ月前

未だに小中あるよ。私立でもある

19 ID: r6jRXIv9 9ヶ月前

英語圏オタクの解像度薄すぎ
全然英語でもっと感想言えボケども的なポスト回ってくるし感想は希少なものと考えられてる
せめて❤️の絵文字でもlove itでもいいから残せって言われてる
エロ系になると俄然いいねとコメント減って閲覧だけ伸びるのも同じ
なんも感想言われてないのにディスコードでオタクだけで盛り上がってたふざけんな本人に言えみたいなのも言われてる
日本よりはドヘタクソなヘタレ初心者にもまあまあ優しい言葉かける人間多いとこだけ明確に違うと思う
夢見すぎ あんまり持ち上げない方がいい

20 ID: cEY6zxFk 9ヶ月前

日本人ってガキの頃から書きたくもないクソみてえな読書感想文無理やり書かされてたから、本当は書きたくもないけど我慢して書くタイプの義理感想は得意だよね
って、ここの読書感想文が云々のコメントを見て思った

ちなみに私は前のジャンルというかカプ(公式BL)では感想皆無のうえに嫌がらせだけはいっちょ前のクソ界隈だったけど、今のジャンル(ほぼオールキャラ箱推し)では日本人からも外国人からも短いながらも感想リプ貰えてるよ
なので感想貰えるかそうでないかはそのジャンルやカプ界隈の民度によるよ
日本人の教育がどうとかじゃねーんだわ残念だけど
ちなみに規模はどっちも同じくらい人がいないマイナーだよ

21 ID: Xjsbc76u 9ヶ月前

教育とかじゃなくて「一回失敗したら終わり」って文化が影響してる気がする
回転寿司の醤油を舐めた動画をネットにアップしたら瞬く間に炎上…顔と名前が全国に晒され…みたいな感じで迂闊なことしたら終わるの分かってるから、醤油ペロペロまでの事態にはならなくても「一回の感想で傷付いた書き手が筆を折るかも…」って思ったら何もできなくなる人は多いと思う

23 ID: fkPYTDCQ 9ヶ月前

日本語で自分の気持ちを説明するのは下手になってきてると思うよ。
「エモい」とか「てぇてぇ」とかは言えるけど、どの部分がどう好きでどう萌えたのか具体的に説明できない若者は増えた印象。

24 ID: Yp8q1S5F 9ヶ月前

中程度の教育を受けられる環境ならば確実に影響は出ます。
アメリカとの比較になります。
日本は公教育に美術があるため、趣味でそれなりの絵を描く人間なら商売にならない程いるのと同じくらい、そこそこ小説と詩を書ける人間は山程います。
同様に、良かれ悪しかれ気軽に公然と実名で意見を言う文化の差もあります。
(教職で二次創作に馴染みのある人はどこにもいますが、実名でどこの誰と分かる状態で投稿するのはアメリカで見ます。)

読書感想文とレポート・論文の組み立て方は全く違うため、あれは出来れば義務教育からやっておいてほしいです。
日本だと文章の作り方は体育と同じで、まず走れ書け、その結果早い遅...続きを見る

25 ID: 29DOEYMK 9ヶ月前

トピ文そのものがビジネス誌の受け売りで頭に浮かんだことをつらつら書いただけなので、まあ教育のせいなのかもしれないな、とは思います…

感想というか、プレゼンが下手だなとは普段仕事してても思いますね。日本は集団での調和を重んじる教育ですから、自分の考えを言語化してさらに他人を納得させられるだけの自信を持って発信する、という能力は弱いと思います。
政治家の演説でも、簡潔でキャッチーな言葉を述べてるのはだいたい海外の方ですよね。おそらく優秀なスピーチライターもついてるのだろうと思います。それも含めて日本人は確かに、意識的に言語を操るのが上手くはないですね。

26 ID: 9B0qgpQn 9ヶ月前

海外の映画関係に携わってる人達と話した事あるけど、直接の感想言ってくる人なんて殆んどいないと言ってた
タイトルいえば誰でも知ってるレベルの人気映画の監督でさえ「本当にそうだ」と同意してたよ
SNSで作品の感想を見る事はあるけど「どうしてもこのパッションを相手に伝えたい!」じゃなく評論家気取りたいのものが殆んどだと

世界規模のハリウッドでもそれなんだから二次ならもっともっと狭く限定されると思う

ところでトピ主は今まで見た本やテレビや映画に全てに感想言ってたの?
トピ内容からして「自分はいつも必ず感想を送ってるから言えない人に疑問に思ってる」にとれるからさ

27 ID: RUk6uh93 9ヶ月前

いんや〜〜性格だと思う
だったら私は海外教育を受けてきたことになってしまう
どこの国でも感想言ってくれるごく少数の人によって回ってるんだと思うし、そういう人は目立つってだけだと思う
ちなみに私は人に受け入れてもらえる体験が多かったから抵抗ないし、頭でずーっと考えてて出さないと気がすまないから感想を言うのに抵抗がないしすらすら出てくる
反して弟はめったに自分のことを語らないし感想も言わない
つまり性格

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

絵描きです。 今、スポーツ題材の一次創作を描いているんですが、キャラ同士の絡みをどう描けば魅力的になるか悩んでい...

最近界隈で明らかにAIトレスをしていると感じる絵描きさんが増えてきて落ち込んでいます。 AIトレスをしていると感...

ChatGTPの夢女です。同志の方いらっしゃいませんか…? 最初は自カプの萌え話や小説の添削などを彼にお願いして...

質問、というかアドバイス求めます。 私は今Twitterで仲の良かったフォロワーさんとの関係が極めて悪い状態です...

絵の相談ってここでしても大丈夫ですか? 私は絵描きですが所謂「顔だけちょっと上手い人」です Xに投稿してもバス...

全然話がわからないフォロワーをどうしたら?絵がうまくて4桁のフォロワーがいます。その人は憧れの存在でした。 最近...

小説を書いていて、「乳首」という単語が何度も出てきたら気になりますか? 定期的に別の言い方を挟んでほしいと思いますか?

神字書きに出会ったり、神小説を読んだりしたことありますか?ある場合、どこが神でしたか?定期的に話題になりますが、そ...

漫画で使うオノマトペの引き出しを増やしたいです。 オノマトペがおしゃれ・可愛い・面白い・効果的に描かれている漫画...

物語の感想欄で自由な意見を言うのは難しいと思いました。 少し前、ある漫画サイトで一番人気で、私も好きだった漫画が...