非公式カプや腐カプに公式タグ使って燃えたり怒られたりヲチられたり...
非公式カプや腐カプに公式タグ使って燃えたり怒られたりヲチられたり毒マロ来る界隈って本当にありますか?
自ジャンルはそこそこ人気でマイナーでは無いけど使いたい放題で誰も何も言わない平和で治安の良いジャンルです
唯一燃えたのが大手が模写本を出そうとした時だけで
仮に燃えたとして何の問題や弊害が出ますか?実感無いので教えて下さい
みんなのコメント
>>仮に燃えたとして何の問題や弊害が出ますか?
そう思うなら尋ねる必要ないのでは
これまで通り公式タグ使うなり好きにやっててください
主です。弊害は無いってことですかね?法律も調べたのですが特に引っかかるものも無くて。もちろん普通に好きにするつもりですが治安が悪くなるのは不思議ですね。
はい、ないです
界隈でも公式タグ等使う人がいましたが自分からはミュブロで見えないので、お互いに弊害はありません(今もいるのかもしれないですが、そういう人がいるという話題にもならないのでわからないです)
ただ治安のことはわからないですね、そういった人の炎上や晒しは見たことないので良いと言えると思うのですが、あくまで個人の体感ですし
何度か見た
日本のヲタ系同人界隈は陰湿だし暗黙の了解で非公式ルールがあったりするから
海外ジャンルでは一度も見たことないし誰1人そんなもん気にしてない
>4
法律には引っ掛かりませんが、>3さんもおっしゃってるように暗黙のルールというものがありますので、もし私がそんな人を見つけたら真っ先にヤバいやつ認定してブロックします。
それはお互いのためなのでとても良い事だと思います。暗黙のルールやヤバいという価値観はわからないですが考えの違う他人を傷つけない為にブロックというのは優しいですよね。
腐向けが得意じゃない人や腐に免疫のない子供が見つけて困惑したり不愉快な気持ちになるだけ。
それで文句を言う立場の人達は自衛としてタグを活用しなくなり、その積み重ねで平和になってるように見えるだけかもよ。
日本人は同調圧力に弱いし、みんなやってるから、というのが一番の理由じゃないかな。そんな中でやめるように言ったところで少数派の意見として簡単に潰されるし、単純に嫌だと思ってる人は諦めてるだけでしょう。
そんな中でもタグを使わない人もいると思うけど、タグを使わないからいないように感じるのかも。
皆がタグをつけない界隈はつけないし、皆がタグをつける界隈はつける。そんなもん。
暗黙のルー...続きを見る
試しに公式キャラ名で色々なジャンルのキャラを検索した事はあるのですが腐絵があまりヒットしないのはそういう気遣いがあるからでしょうね
ただ健全なFAだとしても二次創作な以上たとえカップリングや腐絵じゃなくても偽物がヒットするのが一般の人に迷惑なのは同じでしょうね
公式キャラの名前を詐称した偽物が出るのは詐欺を働いてる、キャラの私物化乗っ取りのようなものだと常常思いますがこの辺は皆さんどう思っているのかどう言い訳されるのか興味ありますね
上記の理由からトピ主は自界隈の中でただ一人健全でも腐でも公式タグは付けないのですが、健全なFAならキャラ名で検索して見たい人が居るのと同じように、キ...続きを見る
カプじゃなくてキャラの両親の捏造情報を公式タグを使ってまるで公式設定みたいに発信した人は燃えてた
でもそれもお気持ち引用が大量についたくらいで自衛ブロックする人が出て終わってたな
多数からブロックされても問題ないくらい大手だとちょっと数字が減るくらいでぶっちゃけトラブルを起こす側に大した害はない。ただジャンル大手がそんな人だとまともな創作者は逃げていくから、害を感じるのは読み手側じゃない?
それはさすがに燃えやすいでしょうね
が、同性カプにして公式タグをつけるのもそれが公式設定と言っているようなものかもしれませんね自界隈は本当に希有なのでしょう。
ただ気にしない人やそれで喜ぶ人もゼロでは無いはずなのでマイノリティだから悪で許されないというのも少し乱暴な気がします
ですが大手さんが燃えて居なくなれば読み手には大打撃なので炎上しやすいなら弊害は大きいですね。
まともな描き手が逃げるというのは?です
残った人がおかしいわけでは無いので
逃げる人は大手のバーターだったので虎の威が無くなりやって行けなくなったのでしょう。
毒マロ来まくるジャンル・カプにいました
神みたいに扱ってくれる人がいた反面、精神的にきつくてそのうち移動しました
今でも公式見ただけで心が辛いです
スカートが短い奴が悪いという不埒ものは法的にわからせてやれるのに毒マロはやり逃げやり得で辛いですね
マシュマロ置いてる奴が悪いとか言う理論は許されませんので
公式タグ使ってる大手が一般人に怒られたの見たことあるわ
公式タグ使ってる人間が多いせいで使ってない人まで怒られてるのも見たことある
それを弊害と呼ばないなら別にどうでもいいけど
それは弊害ですね
ですがその怒っている人ムカついてる人がどれくらいの比率かによるでしょうね
多数決で怒り側が勝てば禁止されて良いかもしれません公平に判断しての結果が欲しいですね
腐は一般の人が見ないようにするのがマナーだと思ってるのが前提だけど、治安がいいというのはそういう暗黙のルールが守られてるところであって、主の界隈は放置されてるだけで治安いいわけじゃないと思った。腐る腐らない関わらず二次創作自体グレーなので燃えた時に最悪二次ができなくならないかしら。毒マロというか注意喚起マロがないのは平和とは言わん。
全く隠れてないなら原作者が見たかも。原作者が二次創作嫌いならあなた達、憎まれてる可能性もあるね。
私は「著作権侵害者の方達、堂々としてらっしゃるなぁ」と思ってるよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/81c9e4eb933d71697e03f7bf3e0c37c796e8534a
捏造記事かも知れないけど。
デイリー新潮だし、存在しない原作者を作り上げて話を捏造した可能性のほうが高そう
存在したとしても、しっかり二次創作NG出してるところもあるのにやらない原作者ねぇ…?
禁止と黙認を天秤にかけて、デメリットよりメリットとってるだけでしょ
公式タグ使うとか正気じゃないと思ってるからトピちゃんと読めてなかったわ。
燃えたとしたら……原作が悪い意味で有名になるかもしれない。でもこの作品のファンの程度が知れてる的にトピ主達が叩かれる中で、原作の知名度上がって良い作品だねと原作が売れるかも知れないね。
>17
今どきはSNSの二次創作から興味持って原作にたどり着くこともあるから、無料の広告のメリットはかなり大きいだろうね
当ジャンルは原作者や原作者の関係者がFAや腐サークルをRTRPするジャンルです
だからみんな伸び伸びしているのかもしれませんね
上でも理由を書いていますがトピ主はどんな絵でも公式タグを使うのは賛成派です
ですがトピ主個人的には二次創作した偽物にキャラ名を付けて流したくないので付けない派です。
捏造とあるのでリンク先は見ませんでした
不確かな情報は拡散されない方が宜しいですよ
コメントをする