同人誌経由で大手の編集から商業漫画を描かないかとお話をもらいまし...
同人誌経由で大手の編集から商業漫画を描かないかとお話をもらいました。打ち合わせで聞いておいた方がいいことなどありますか?これはよくあることなのでしょうか?詐欺との見分け方や見分ける方法もあったら教えてください。
みんなのコメント
全然あります。編集さんはイベント会場まで行って新人さん探しをしているようですし、サンプルとして本も買います。
打ち合わせは基本的にその出版社で行うので、別のところでやるなら「ん?」と思うかも。
向こうからお金を請求することは絶対に無いので、そういうのがあったら怪しいと思います。
打ち合わせも、次回までに新しいプロットを数点出して欲しいとか、この漫画の方向性で行くなら、ネームを出して欲しいとか、そういう感じです
私の時は、代原枠があるので、すぐに掲載できる作品作っておきましょうという感じでプロットは打ち合わせで終わらせて即ネームでした
質問は、自分で聞きたいことがあるならま...続きを見る
お誘いおめでとう
pixiv経由だと怪しい系が多いし給料激安だったりするよ
トピ主みたいな同人イベントでの誘いなら詐欺はないと思う
原稿料1頁3000~5000円だと激安に入るよ
打ち合わせで聞いておくといいポイント
・スケジュール(締切)
・原稿料(新人ならモノクロ1P6000〜8000円)
・印税
かな。
何をどれぐらい描くかは後々で決めればいい。
あとどれぐらい描けば単行本になるのかとか、電子連載なら紙の単行本が出るのかどうかとか。
ちなみに紙雑誌の連載だと電子印税無いからその辺気をつけてね。
まとめての返信で失礼いたします。
先輩方の詳しいお話しとても勉強になりました!
そちらを踏まえて次回の打ち合わせをしようと思います。ご回答くださりありがとうございました。
コメントをする