グッズを制作するにおいて、NG行為ってどんな物が挙げられますか?...
グッズを制作するにおいて、NG行為ってどんな物が挙げられますか?
同人誌よりも、グッズはNGが多いと思います。
例えば、キャラクターの名前をフルネームで入れてはいけないなどを目にしますが、他にもあるのでしょうか?
思いつく限り挙げてくだされば嬉しいです。
みんなのコメント
ここであれがダメこれがダメと言っても、それがすべてのジャンルに適応されるわけじゃない
権利元によって対応違うので、そもそも一様なNG基準などない
それは同人誌も同じだし、版権元のガイドラインに従えとしか
4が全てだと思うけど調べた結果「あり」だと判断した人が結果的にNGだった例もあるから参考までに一応書いておこうかな…
二次創作ガイドラインがあるジャンルにいるけど、グッズで印刷物だとしても際どいものは公式から注意される。
知ってる限りだと公式絵激似のチェキ風印刷物、作中に出てくるチケットを模した印刷物、キャラが使用している呪符を模した印刷物、組織のロゴマーク風の絵柄が印刷されたマステ、キャラが使用しているハンカチの再現品、などがあったよ。他人に渡さずに自分だけが使うなら個人で楽しむ範囲になるんじゃない。
自分のとこのジャンルは程々に同人のルールが緩いけど、NGなものとして指摘されるのは
・立体物(ぬいぐるみとか綿入りのマスコットキーホルダーが運営から注意されていました。当然ながらぬいもNG)
・キャラクターのロゴのみのグッズ、モチーフにしたデザイン系のもの(公式と競合するため)
その他
これは人伝に聞いたものですが、つままれ系のストラップは商標登録されているのでNGだった気がします。それと、液体入りのハンドメイド系のキーホルダーもコミケで引っ掛かったみたいなのを聞いたことがあるような。曖昧で申し訳ないです。
2次グッズは黒に近いグレーだからオススメしない、やりたかったらどうぞ、としか
見た例だと、キャラ名が書いた湯飲み、医療薬品風キーホルダーが炎上したよ
オリキャラグッズでも「つままれ」も充分アウト
コメントをする