オタクの人たちが悪い意味で使う「消費」ってつまりどういう行為を指...
みんなのコメント
それ2コメも言う通り範囲がすごく広いから人それぞれな所あるけど、
①商業コンテンツを楽しむ行為そのもの
②作者でも無いのに二次創作したりミーム化して弄ぶ事
③(特に趣味の範囲で作者と読者の距離が近い二次創作の世界で)興味ある創作に対して感想も送らずただ眺めるだけで作者に何も還元しない状態
オタクが言うネガティブな意味での消費って②と③が多いかなとは思う
・好みだと思ってるなら、何かしらの反応が欲しい
・インプレに対していいねやRPの数が少ない
・本は買われるのに感想は一件ももらえない
・フォローはされるけど作品には無反応
この辺の感情から〝消費〟って言葉になるのかなって思ってる
創作者によって基準は違うだろうけど
毎日ご飯を用意してるのに「美味しいね」「ありがとう」って言葉をもらえない主婦に感覚は似てるかも?
もちろんそれはちゃんと美味しいやつ(=実際に需要がある作品)
当たり前に出てくるものじゃないし、完成させる手間や努力があってこそ他人は恩恵を受けられるのに、感謝や共感もなくスルーされたら悲しいしムカついてくるというか
...続きを見る
もちろん人によると思うんだけど、上にも出てるように何も還元がない状態が「消費」だと感じるかなあ
買ってすぐにゲームを楽しんでレビューを載せたら、お金を払う+レビューで消費ではないと感じるけど
ずっと前に買った積みゲーを楽しみもせずプレイして終わり、っていうのはお金を払ったのも昔すぎるし今何も還元できてないから消費って感じがする
リアルタイムやDVDでアニメを見て感想を呟いたりするのは消費じゃなくて、録画で黙々と見て終わりなのは消費、みたいな
感覚の話でごめんね
大抵御都合的に言ってるだけだと思うけど(魅力的な異性を見る=性的消費だ!みたいな使い方)
ここ見て改めて
原作楽しんで二次創作したらそれはなんか生み出してるから消費じゃないってスゲー論理だな
二次創作だと原作や媒体ゲーム買わずに創作して本まで売ってるような人。
作者や公式にお金の還元がないよね
SNSだと文字通りただみてるだけで何の反応もしない人かな(たまたま目に入ったではなく好きで見たのに)
たとえば一枚のキャラクター絵を「自分好みだと思って眺めること」と「消費すること」の違い
二次創作では違いはないと思う。
というか、消費って存在しないと思う。見られる側が「見られるだけはイヤ。私に見える形で何かくれ。私が喜ぶものをくれ」と感じた時に使う言葉。
見る側に立った時は消費が起こらない。なぜなら自覚していないから。
すごい嫌味な書き方だと思うけど本音。
コメントをする