フォロワーさんより後からTwitterやpixivを始めたにも関...
フォロワーさんより後からTwitterやpixivを始めたにも関わらずフォロワーさん達のフォロワー数やいいねRT、ブクマ数を抜くようになってしまい最初はよくいいねRTブクマしてくれていたフォロワーさんが段々無反応になってきました。
単純に興味がなくなった、のなら別にいいのですが、反応が薄くなってきたフォロワーさん複数人を少し観察してみた所、自分より評価されている人は評価したくない系の人達なのかな?と思いました。
反応が薄くなったタイミングがあからさまに私の方が評価が高くなってきた頃なので・・・あと最初の頃のまだフォロワー数が少ない頃もたまたまバズったものには絶対に反応してこない感じで・・・
今回トピを立てるためにこのように書いていますが普段はこういうことを一切表に出していないのでこういうことを呟いて傲慢に思われて離れて行っているという線は恐らくないと思います。
フォロワーさん達に関しては私の勝手な憶測と判断ですしこれからどうする、とかそういうことは特にないのですがここを見ている方で「アカウント作ったばかりや評価の低い頃はいいねRTブクマしてたけど相手が評価されるようになってきたら何かいいねRTブクマしたくなくなった」という感情を抱いたことはありますか?
みんなのコメント
その人が初期の言動と変化していくものがあったらRTをやめるかもしれません。
例えばの話でトピ主さんのことではないというのは前提として、言動が荒くなったり、上から物を言うようになったり、自己顕示欲が出てきたり、他の人の作品をRTしなくなったりしたら、「なるほど」と思ってやめます。
他の理由としては最初に好反応をしておきたいのは「頑張ってください!」の意味もあると思います。
「もうこの人は応援しなくても描き続けてくれるな」と思えば、作品がそれほど好きじゃなかったら反応しなくなるかもしれないですね。
自分はトピ主さんのような状況にも逆にもなったことがあります。嫉妬が半分、こういう理由が半...続きを見る
その人が人柄含めて好きで、作品のファンになっていればRTなどし続けます。
けれど応援の立場であれば反応がコンスタントに貰えているのであれば、もうやらないかなー
RTする=みんなに見て欲しい!と他のフォロワーに思われるわけで、解釈や好みじゃないものを延々流したくはないですからね。
バズったものも、良いなと思わなければ反応しなくても良いならしません。それこそ別の人が拡散してるなら応援しなくても良いですし。
好きか嫌いかは別としてすごく上手いのになんでこの人こんなにフォロワー数が少ないんだろう?いいねが少ないんだろう?と思った相手をRTすることがあります。
自分の方がフォロワー数が多い間はそうすることで少しでもその人の閲覧数を増やしたいという目的なのですが、自分のフォロワー数を超えたらそれをする意味はないのでやめますね。
相手のことを自分よりちょい下くらいの認識でいたら嫉妬するかもしれませんが、そもそもそういう相手だったら最初から拡散しようとは思わないので「やっぱり人目に触れさえすれば評価されるんだな。私は見る目があるな」と満足して終わりです。
とはいえ絵柄が自分の好みだったのであればその後...続きを見る
アカウントを作ったばかりの人は今後もそのジャンルで書いてほしいので応援の意味も込めてRTします。
フォロワーが多くなって認知されてきたらあとは本人と仲がいいかどうかでRTしています。
話題とズレますが、バズって何千何万といいねされてたら相互でもいいねしてもらったかどうか確認するの面倒じゃないですか…?だれに反応してもらったか気にしたことがなかったので引っかかりました。
相手のTLやいいね欄を見に行ってチェックしないとわからないと思うのですが、そこまで気にされてたらちょっと怖いです。
トピ主さんが相手の人の作品にもこれまでと同じようにいいねRTしてればまた反応してもらえるのではないか...続きを見る
横からですがわかります。
バズツイだと相手のホームからRTしてくれてるか確認したりいいね欄見るしか反応してくれたかどうかわからないですよね。
嫉妬や作品云々ではなく、つぶやく内容が気持ち悪くなってきて、今までよく拡散していた人をミュートしたことがあります。
でもその頃すごく評価を伸ばしていたので、人によってはそういうつぶやきが好きだったのでしょう。
気持ち悪いつぶやきが意図してのものかはわかりませんが、一概に嫉妬とは言えないと思います。
横から失礼します。
確かにそれはありますね!
以前はなかった下ネタ全開ツイートや他の人へのすり寄りっぽい空リプが激増してミュートしてしまった人がいます。
久しぶりにその人のホームに飛んだらフォロワーが増えてRTやいいねも増えていた様子で「こういうのが好きな人が多いんだな~」と思いながらそっ閉じしました……。
嫉妬というか、作品は好きだけどつぶやきが微妙になったり、傲慢になったり、自分の作品を反応してくれなくなったらRTしなくなります。
作品だんだん苦手な方に変わった場合もミュートするので反応しなくなります。
発言内容や、Twitterとの付き合い方に変化が出てきて合わなくなってきたなと思ったらミュートします。反応しません。
他の方も書いてらっしゃいますが、誰にいいねやRTされたかをいちいちチェックしている時点でトピ主さんかなりSNS依存なのかなと感じました。
そういうのが滲み出てくると、めんどくさそうなのでフェードアウトします。
嫉妬されてるせいだ!と本人が言って(思って)る場合は
傍から見ると、原因が嫉妬じゃない事が多いですね。不思議と。
このトピがそれと言いたいのではなく、一般的な話です。
トピ文を拝見する限り、「作品への反応が減った、私何かやらかしたかな……」と己を省みる性格ではなさそうなので、無自覚に傲慢さが滲み出て皆の心が離れてしまったのかも、という可能性も。
それに、大衆なんて飽きっぽいものです。次々と新しいものに関心が飛び移っていくので、余程惹き付ける何かがないと、いつの間にか居なくなります。
誰が反応した、してない、など余計なことに神経を尖らせ続けるとすり減るだけですよ。お気楽に。
ジャンルに入ってきたばかりの新規さんを見つけた場合は、見てる人いるよ!というのと、自ジャンルの他の方にも教えてあげる為にRTやイイネを積極的にします。反応は評価というより応援です。反応がないと早々に筆を折ってしまう方もいるので、描き続けてくれるようにという気持ちからです。
相手がそこそこフォロワー数などが増えてくると、私がわざわざRTイイネしなくても反応が貰えるだろうから、自分の好みの作品がUPされた時だけ評価の為に反応します。
私もトピ主さんと同じような経験があり、理由がよく分からず頭を抱えていたことがあります。絵描きとして駆け出しだった頃、こまめにコメントをしてくれたり応援してくださった方に突然距離をとられたので、画力の代わりに失ったものがあるような気持ちになっていたんですよね…。でも、考えてみれば、自分側も好みの変化や価値観の不一致などで昔ほどいいなと思えなくなってしまった作家さんがいました。
なので、他の方もおっしゃる通り、嫉妬と思ってしまえば気持ちは楽なのでしょうが、必ずしもそうでは無い可能性も考えるべきかなと…。謙虚に創作活動と向き合うための一つの教訓だと受け止めるのもありかなと思います。