創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: BN0hH69D5ヶ月前

漫画の相談です。 担当付きの方にお聞きしたいのですが、読み切...

漫画の相談です。
担当付きの方にお聞きしたいのですが、読み切りや連載前の打ち合わせではどのくらいの内容(クオリティ)で担当さんに見せていますか?
(話の内容は商業BLや少女漫画など恋愛もののイメージです)

自分が思いつく限り、
①プロット?
(キャラ設定+大まかな話の流れなど)
② プロット+ネーム
(キャラの設定+しっかりめのネーム)
③下書き(or完成原稿?)
④その他……の四択かなと思います。

自分は基本的には①が近いです。
・キャラのビジュアルや性格などの設定
・大まかなストーリーの流れ
・描きたい要素を箇条書きにしたもの…などを持っていきます。

それらを持って「こういうキャラで、こんなシチュやストーリーが描きたくて……」と言うと伝わり、担当さんから 「ならこういう展開の方が萌えませんか?!」と 提案をもらい、2人でワイワイ盛り上がった結果、最初とは展開が変わることも多いです。
そこで決まった内容でネームを描いて、
また細かくネームをチェックしてもらい、OKが出たら作画に入る……という感じです。
今までは②だったんですが、1人で悩むよりはワイワイ話して決めていく方が向いていたのと、時間と体力的にキツくてやめてしまいました…

今のところ「この進め方で良い」と言われているのですが、みなさんが打ち合わせをどんな風に進めているか興味があります。

こういうのって人や場合によるとは思うのですが、もしかすると来年から担当さんが変わるかもしれないので、他がどんな風に打ち合わせされているのかも知りたいなと思い質問しました。

他にも「こういうの伝えるといいよ」だとか
「これはやらなくてもいいかも」などアドバイスがあれば言える範囲で教えてください。
(読みにくかったり、似たようなトピがあれば申し訳ないです。)

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: xTd4yVnl 5ヶ月前

①のようなものを3つくらい作って担当さんに提出(連載のネタ決め)
編集部で反応よかったネタを担当さんと電話で話しながらネタを広げる
その後3話分くらいプロット作って編集長チェック→1話ネーム→作画

②はネームまで担当さん挟まずに自分でやっちゃうってこと?
それなら、ネームまで書いておいて編集部の意見が入って修正修正…とか、絵を描く分作業的に効率悪いしだるいなって思う
修正が簡単なプロットの時点で他者の意見入れたい

4 ID: トピ主 5ヶ月前

わかりやすいご回答 ありがとうございます!
確かに色々出して見て 1番良さそうなものをピックアップする方が良いですよね。
そうなると全部に時間を割けないし、無駄になる可能性もありますしね…

そうです…。
今思うとなんて効率の悪いことを…と思うのですが、当時は②くらいガチガチにネームを持っていかないとストーリーを分かってもらえないかも!と思って最初は50Pくらいのネームを持っていきました…。
結局担当さんに全部修正してもらいストーリーが大まかに変わりました…。
ページ数は抑えられたものの、打ち合わせの度に全部ネームを書き直していた結果150Pくらい描いたんじゃないかなと思います…...続きを見る

3 ID: VlQTpGxd 5ヶ月前

自分の場合①に近いけどプロットの段階でキャラデザも提出する、その方が決まりやすいから
連載なら複数作り込むのは勿体ないので最初にテーマ草案2案を担当に持っていく
あとは2と同じ、決まった方のテーマで数話分のプロット草案を持っていく
1話のプロットを詰める→ネーム→完成
以降は最終回まで繰り返し

段階ごとに都度確認で見せるようにしてるけど同じ担当と長くやってるからすっ飛ばすこともあるけど
プロットは完成まで一々見てもらってるプロット決まれば他がすんなり決まるので

5 ID: トピ主 5ヶ月前

ありがとうございます!
参考に プロット(大まかな話の流れを箇条書きにしたやつ)とキャラデザを提出することにします。

確かに担当さんとの仲もありますよね。
プロットで大まかな流れさえ分かれば修正もしやすいし、
負担も少なくて良いし、何かとすんなり決まりそうですね。
ネームに頼らず箇条書きにしっかりまとめて、プロットからしっかり相手に伝わるようにしてみます!

6 ID: mgOMVl15 5ヶ月前

ある程度形になってるほうが伝わりやすいから②で、
ネームはページ数やコマや文字サイズなどの校正や、社会的な配慮をしないといけない描写(政治、宗教、時事など)の修正には応じますが
私の場合、編集者からのアイデアやストーリーの提案・修正はお断りしているのでその形でいいです

9 ID: lV3FJ6pn 約2ヶ月前

横からですみません。
デビューを控えた新人漫画家です。
後学のために教えていただきたいのですが
「編集者からのアイデアやストーリーの提案・修正はお断りしている」とは具体的には、執筆を前提とした打ち合わせの際に、編集者に断りを入れるという事でしょうか。
ベテランになればそのような事ができるのですか?

10 ID: VlQTpGxd 約2ヶ月前

6は雑誌連載か配信のみ連載で変わってくる話だと思う
雑誌の場合は新人でもベテランでも人気がないと通らないし結果による
配信オンリー電書連載の場合は新人でも通るしある程度自由だよ

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

これはポエムですか?一人称でSSを書いているのですが、とくにストーリー性のない人物の心情メインのお話です。その時点...

クリップスタジオでの漫画の描き方について、皆さんはどうやって覚えましたか?初心者には少し難易度が高くて見様見真似で...

Xに投稿した作品を支部に載せ直そうと手直ししているのですが全然上手くいきません…。 字書きです。拙いところを直す...

一次創作で匂わせ程度の〇〇(好みがわかれる要素)があるのですが、注意書きは必要でしょうか? フェイクありで例...

相互が私の推しカプの二次創作をどこかで公開しているようなのですが見せてもらえません。 マイカプABはマイナー...

直近まで連載していた超大手ジャンルから、旬落ちジャンルのマイナーカプに本気萌えで移動を考えている字書き...

知り合いが同人で脱税してるっぽいんですが見て見ぬふりするべきでしょうか。 ここで確定申告の話題が出ていたのでアド...

漫画での装飾品の描き方について。 最近ハマったジャンルが服飾品の多いジャンルで、漫画で描く時にどう再現すればいい...

一次創作の小説に挑戦しているのですが、とても悩んでいることがあります。 それは、アイディアやネタが浮かぶのに、物...

ずっと悩んでいたのですが、投稿します。できれば叩かないで貰えると助かります…!12月にイベントにサークル参加しまし...