創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: fw0s9eMz5ヶ月前

これからの創作は生成AIを取り入れた人からどんどん評価されていく...

これからの創作は生成AIを取り入れた人からどんどん評価されていくと思いませんか?
ここで言う取り入れ方と言うのは出力したものをそのまま投稿したり加筆したりするのではなく、イメージを膨らますために近いワードで生成したものを参考資料にしたり(ピンタレストや画像検索して資料を探す作業を生成AI出力に挿げ替えるイメージ)、いいなと思った色の組み合わせを部分的に取り入れたり、大まかなポーズや構図のみトレス・模写してフリー画像や3Dモデルのように使って作品自体は0から自分で描き上げる事を前提とします。
現時点だと女性向けは保守的な雰囲気があるからか生成AIを取り入れてる人は少なそうですが、その中でも上手くツールとして導入してる人は順当に画力も評価も飛びぬけて伸びています。
仕事面でもどんどんAI化が進んでいますか、同じく趣味の場でも生成AIを上手く使った人が評価されていくのは変わらないと思います。
みなさんはどう思いますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: fh8Ra0Vk 5ヶ月前

AIを使った作品だからハイクオリティになるとは限らないけどAIを取り入れる利点はあると思うのでAIを作品作りに取り入れる流れは止まらないと思う。AIを使うことによるデメリットもあるかと。作品作りにどう活かすかは作り手次第。
そんなに遠くない未来にAIを使った作品が評価されていくと感じます。
AIの使用に倫理的な問題があることをなんとかクリアにしてほしいですが……

3 ID: fh8Ra0Vk 5ヶ月前

今まで人の手で苦労してやっていた機会的な作業をAIが代替してくれてそこで浮いた労力と時間で作家に時間的猶予ができてよりクリエイティブな部分に力を割けるようになるんじゃないかと考えています。
AIを使ういちばんのメリットは作業の効率化だと思っていますがこれも倫理的な問題と法整備などの問題がクリアしない限り難しそうです

5 ID: fh8Ra0Vk 5ヶ月前

機械的な作業
間違えた

27 ID: fh8Ra0Vk 5ヶ月前

時間的 猶予 じゃなくて 余裕

4 ID: e7GABiaw 5ヶ月前

他人の作品が学習元になっているデータを自分で作ったテイで世に出したり絵柄の集中学習で個人の名誉や利益に損害を与えることが問題視されてるわけだから、資料探しやイメージ出しのツールとして使うだけなら全然問題ないし効率化できてて賢いと思う
資料として使うこともダメって話になったら生成AI登場以前から全クリエイターがやってた他人の作品参考にする行為自体がダメって話になるし、そこに違いはないよね

7 ID: X9ioIL5a 5ヶ月前

生成AIを取り入れた人から成功していくのではなくて、結局のところ短時間でクオリティが高いものを作れる人が順当に評価されていく
つまり仕事ができる人間が評価されてるだけ
使ってるツールがどれかって違いだけで、AIを使う=評価されるにはならない

8 ID: 420ZVzWi 5ヶ月前

アナログからデジタルに移行した時期にも同じようなことを言ってる人がいたよー

AIを道具として上手く使いこなせる人が有利になっていくのは時代の流れ、当然だと思う

あと10年もすれば、タブレットで授業を受けていた小学生たちが第一線に出てくるけど、彼らは当たり前のようにAIも使いこなしているんだろうな
塗りなんか一瞬で終わりそう……

11 ID: SAYdOhIX 5ヶ月前

思いません。
商材屋の釣りでしょうか。
それで評価する、されるようなサイクルは個人的に無用です。
資料の捏造と検索汚染が凄まじいため、生成AIには早々に規制と対策が必要です。

また、そんなものを使わずとも描ける人は既に沢山います。何の情報を大量入力した結果の生成イラストか考えれば分かると思います。
そして毎年新規参入します。既に安定したポストは足りません。
3Dポーズ人形をただなぞるイラストレーターに需要がないように、少なくとも生成されたイラストの誤りを正せる、オリジナリティの皮を被せられる程度の腕がなければ使い物になりません。

13 ID: rtGlP0mk 5ヶ月前

一次字書き。生成AIは風景描写の叩き台や、キャラクターの名前のネタ出しといった場面で使えると感じている。一次字の場合、生成AIを使って浮いた時間を自分のこだわりポイント(文体やキャラ設定、伏線など)に注ぎ込み、独自性を獲得した人が評価されていく気がする。既に生成AIを使った作品が芥川賞を受賞しているので、業界的にNGではなさそう。
二次字の場合はよく分からん。愛があるからそのキャラのお話を自分の手で書きたいと思うわけで。生成AIを使って時短したら、そのキャラと過ごす時間を失うことになるのでは? 以上、素人考えですまん。

26 ID: XbGsFWyR 5ヶ月前

芥川賞に関しては作中に出てくる生成AIの作った文として合計1ページ程度使用した事を会見で盛ってしまった、という話
https://www.tokyo-np.co.jp/article/310036

17 ID: h3GUCrz4 5ヶ月前

>上手くツールとして導入してる人は順当に画力も評価も飛びぬけて伸びています。
この手のトピ立つ度に思うんだけど具体的な例を挙げてほしい
伸びています。って言い切るだけの根拠を見せて

18 ID: JcgfHh2U 5ヶ月前

すでに技術を持っている人が補助としてAIツールを使う場合は上手くいきそう

これから出てくる若い才能は、知識も技術も若年から取り入れているし、飲み込むのも使いこなすのも早そう

一番不利なのは、新しいものに警戒感を持ちすぎて乗り遅れていく人たちかも

もちろん倫理的な規制は必要だけど、もう流れは止められないからなぁ…

20 ID: JcgfHh2U 5ヶ月前

で、12さんの言う通り、低価格化が加速して定着すると思います
(高価格帯の一部の人は固定化する)

今は絵を描ける人が貴重なんだっけ?
……たぶん今だけだよ

21 ID: h3GUCrz4 5ヶ月前

マジで絵が描ける人を憎んでるんだなこういう人…

19 ID: C87quDUX 5ヶ月前

既に文字関係はchatGPTとかAIで知恵借りしてるんだから絵にも波及して当然かと思う
要は悪用する奴が悪いんだよ生成物を自作発言転載流用転売は規制糾弾しかるべしだけど
生成からヒントを得て形にするツールにはAI生成は最高だと思ってるよ
あと声優さんと同じように事故病気などで絵を描けなくなった人たちの助けにもなってほしい

29 ID: SXYGCwEe 5ヶ月前

25
人の生死に関わる銃規制と同列に考えるのは極論にも程があるんじゃ……0か100かで考えるなら一般家庭の台所に包丁があることの是非まで議論の俎上に載ることになるけど
何事もまず悪用する奴が悪いのが大前提だよ

30 ID: C87quDUX 5ヶ月前

そういう解釈が悪用に繋がってるのが分からないなら
戦争とかも永遠になくならんよね

33 ID: PNgxBq4I 5ヶ月前

29
生成AIはもう複数のシニン出してる
キャラと喋ってるうちに恋して「どこに行ったら会える?」って訪ねて会いに逝ったりしてるよ
デマニュースやポルノ被害のJIサツも起きてる
これからめちゃくちゃ増えるだろうね
十代が卒アル脱がしてるんだもん
ニュースちゃんと見てから語ろう

34 ID: PNgxBq4I 5ヶ月前

29
あとさ、本気で銃と包丁の悪用被害を同じまな板で語れると思ってるなら社会問題を知らなさすぎる
いろんなニュース雑多に読もう
創作の内容にも影響するよ薄っぺらくなるよ…って思ったけど生成AI肯定派ならデマでもハルシネーションでも気にしないか

39 ID: 2HxMuJiv 5ヶ月前

PNgxBq4I
例外やレアケースを持ち出して議論するのは詭弁の手法だよ
銃規制したてる日本でだって、ついこの間に銃で元総理大臣が射殺される事件が起きたばかりだよね?
帰省しても銃犯罪が0にならないなら意味ないって言われたらどうすんの?

47 ID: JQ9fmOV5 5ヶ月前

39
回数、犯罪率、死者数
比較すべき箇所は例外じゃないと思うよ

22 ID: jUydCint 5ヶ月前

イラストにどの程度影響するかは分からないものの既に手放しではないし、明らかに盗作とそれによる攻撃があるのでその辺は国内でもアウトになる

AI法案、悪質事案を国が調査 世界で規制進み「やらないわけには」
https://www.asahi.com/articles/ASSDL3F8GSDLULFA02NM.html

EUで厳罰付きのAI規制法が成立、心もとない日本企業の備え
...続きを見る

28 ID: 1zXuP7Rg 5ヶ月前

みんなミツア使いなよミツア
これ以外の生成はデータがドブだから

https://elanmitsua.com/
Mitsua Likesは、著作権保護期間にある
著作物を許諾を得ずに学習していない
AIモデルとして認定されました

32 ID: lpLkf5cP 5ヶ月前

特に思いません

35 ID: hMfRLFuH 5ヶ月前

めちゃくちゃ思う
正確には生成AIを「取り入れた人から」じゃなくて、「自分に合った活用方法を見つけた人から」だと思うけど

学習ソースに問題があるとか著作権違反だとか言ってる人たちは、あまりにも勉強不足すぎるし周回遅れ
海外でも学習に違法性はないという判例が出揃いつつあり、国内の法整備なんか平成のうちに著作権法の改正によって済まされているのに
今となっては、問題があると主張する根拠が自分のお気持ちか、生成物の不適切な使用例(つまり学習上の問題ではない)しかない

さんざんdisった立場で今更AI受容できない&活用する能力のない人が、活用者を叩いて自分の場所まで引きずり下ろそうとし...続きを見る

36 ID: RT5m0cil 5ヶ月前

すごい
周回遅れのテンプレが自己紹介してる…

37 ID: 8mVakXG7 5ヶ月前

>国内の法整備なんか平成のうちに著作権法の改正によって済まされている
2022年10月くらいの時点ならまだしも、今それ言ってんの…?

38 ID: 5Y3bJWOK 5ヶ月前

いや〜自分商業漫画家だし周りも漫画家多いけどAI嫌派の方が多いよ

55 ID: 3zb4WB9T 5ヶ月前

デジタル出たばっかりの頃の漫画家も同じこと言ってたよ
結果は……ねぇ?

40 ID: 3bliWRwp 5ヶ月前

取り入れる取り入れないは正直個人の好みだと思うからどっちでもいい。
ただ生成AIに関する技術的な話を安心して交わせるSNSがほぼないのはネックだなと思う。
すぐこのトピみたいになる。

42 ID: 9Xj4y8a6 5ヶ月前

なんで「創作」掲示板でやろうとするの?
出力は創作じゃないよ…

43 ID: 3bliWRwp 5ヶ月前

はいはい
あなたの感覚では、出力は創作じゃないってことね

44 ID: VmvgZqWX 5ヶ月前

43
えっマジで出力を創作だと思ってんの
すげえ…
本当に居るんだ
出力は線の1本も引いてないし字の一文字も書いてないが大丈夫か?

45 ID: SXYGCwEe 5ヶ月前

本当にそう
一部の過激な人たちが感情的にヒスってレスバ始めちゃうから落ち着いて技術的な話ができないよね…全部頼るんじゃなくてあくまで叩き台として使ってみたい思いはあるけど、表で言ったら袋叩きにされそうで怖くて呟けない

46 ID: JQ9fmOV5 5ヶ月前

生成AIが入力した人の創作なら著作権が付与されないのはどうして?
これマジ分かんないんだけど、創作物なら著作権が認められるよね?

53 ID: 1itHOUzZ 5ヶ月前

写真も登場初期は単なる複製手段と考えられ、著作物扱いされなかった時代があるよ。
日本も過去、写真の著作権保護期間は他の著作物と比べて、著しい差をつけてた。
死後50年までと認められたのは平成に入ってからじゃないかな。
いまは解消されてるけど、著作物として認められるまで非常に長い時がかかってる。

一方で生成AIは創作の各工程の割合をどこまでがAIで、どこから人間が担当したか数値化することが非常に難しいし、数値化できるツールも現状ない。
だから著作物として認められるまで、こちらも長い年月がかかるのは必然だと思う。
複製のスピードと量もすごいしね。

すべての著作物は漫然と著作権...続きを見る

56 ID: 8bMCcx1j 5ヶ月前

46宛てのコメを勝手に答えになってないと判断してんの草
ならお前が代わりに説明してやれよw

41 ID: OcNewMDu 5ヶ月前

バランスよく使えるかどうかじゃない?
使えたら便利だと思うけど、頼りすぎると下手になること間違いないから私はあまり頼らないようにしたい
手動かす回数多い人が一番強いのはこれからも変わらない気がするなぁ

49 ID: Sw2fC8OH 5ヶ月前

上手くツールとして導入してる人は順当に画力も評価も飛びぬけて伸びています。

これ何処で観測したの?
この文章もAIに作ってもらったのかな、面白いね

AIで絵の仕事とかはエクセル使えます程度の仕事になるだけだし、結局独自性生みだせないと評価されないよ

50 ID: mPJyx6Zc 5ヶ月前

二次は仕事じゃなく自分の欲望だけを出力したい場だから
AIに頼んなきゃかけない人は無理すんな、と思ってしまう
今までのすべての作品が自力で作られたものなのにこれからは出来ないなんて、退化じゃん

61 ID: J8go2F0T 3ヶ月前

仕事じゃなくて趣味なんだから楽な方法で良いのでは

62 ID: a3ExHONZ 3ヶ月前

61
楽とかなんとか以前
生成AIは何をどう言っても公式を二次利用してるから二次で使うのが一番ダメ

63 ID: Lkd9JV8T 3ヶ月前

すっごくそう思うよ!
だからちゃんとAI使ってるアピールしたほうがいいよ!Xにもpixivにも表記して、作品にも全部AIタグつけてね!

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

BLはファンタジーだから洗浄とかのリアルな(汚い)描写はいらない!野暮!という意見の人が、攻めが、「汚くなんかない...

書きたい話とCPの傾向が合わない時はどうしますか? ジャンルAではBL二次創作小説をジャンルBは雑食ROMを...

ねぇ見てくれるだけでドキドキしちゃうのみんなに見られながら、あなただけを想ってイッちゃう私…恥ずかしいけど、あなた...

ねぇ見てくれるだけでドキドキしちゃうのみんなに見られながら、あなただけを想ってイッちゃう私…恥ずかしいけど、あなた...

ねぇ見てくれるだけでドキドキしちゃうのみんなに見られながら、あなただけを想ってイッちゃう私…恥ずかしいけど、あなた...

グッズを制作するにあたって… 皆さんフォロワーの数に合わせてグッズ制作されますか?当方、アクリル系のグッズを制作...

周りから恨まれて消えた大手っていますか? やっぱり数は強いし神絵師だったら何かあっても消えないよなーと思って...

ネタ被りなどの相談になります。 自分が長く温めていたネタを同CP他作品で見てしまい、変更したり、要素的に削れずに...

ウォッチリストの登録人数は、どのぐらいから多いと思うようになるでしょうか。人それぞれで異なるかと思いますが、気にな...

コミュ障のせいで大手なのに孤独を感じています 狭い界隈で恐らく唯一の4桁フォロワー字書きです 沢山のROM...