絵を描いていて、これを描いていたら基礎力上がったなと感じたものっ...
みんなのコメント
トピ主は、白Yシャツ、スーツ、筋肉質の男性です。
白シャツスーツは、服の構造やシワの描き方塗り方を覚えたのか、衣服全般描きやすくなった感じがあり、筋肉質の男性は、人体の凹凸とか筋肉を覚えるのにちょうど良いと感じてます。女性を描く時にも応用できるし。
そういうのがあれば聞いてみたいです。
「永」の趣旨とは違うかもしれないけど、濡れ場はかなり基礎力上がった
絡みむずすぎー!ってヒィヒィ言いながら描いてた
推し
推しを描くに限る
とにかく原作の絵を完コピするレベルで模写しまくって何枚も描いてたら上手くなった 推しだから描くモチベも得られるし、原作は絶対自分より上手いから確実に上達する ブサイクな推しにしたくないから必死で練習して毎回死ぬほどバランス見て描いてる
めちゃくちゃ難しいけど描きたいと思ったポーズとか構図とか
色塗りもそう
映画、ドラマ、アニメ、漫画、媒体はなんでもいいけどとにかく今の自分は絶対描けないけどそれでも描きたいと思ったもの
その時は結局描けないんだけど、数ヶ月とか数年後とかに描けてる
「永」に笑った
絵じゃないけど、写真(物撮りとか、建物の写真)の練習をするようになったら絵がうまくなった。水平垂直が正しく捉えられているか、色が物の色として写し出されているかの訓練をしたことで、デッサンの狂いに気がつくようになった。
手を動かす練習はもちろん、それが正しく描けているか判断する目も大事なんだと改めて気づいた。
逆方向ですが、黄金比とか三分割構図とかを絵に取り入れるようになったら、写真を撮る時にも意識するようになりました。
写真良いですよね、被写体の色合いにハッとさせられることもあります。
廊下
パース練習のためにありがちな廊下を量産して、とにかく腕に馴染ませてた
窓の構造も1回感覚覚えたら他の建造物に応用がきいてよかった
正方形とカーテンかな!正方形はルービックキューブみたいにしていろんな向きから描いたり、カーテンは開いたり閉じたり結ったりして布の皺をひたすら描いてた。
正方形に飽きたら長方形にしてこんにゃくみたいに曲げて描いたりしてたよ!
同人誌描くのがやっぱり一番上達する
締切あるから早くたくさんの絵を描かなきゃいけないし、初めて描く背景とか小物とか、普段描かない構図とか、構造のわからない物なんかも調べながら何とか描こうとするからなんだかんだいい練習になってるなと思う
トピ主です。思った以上にたくさん回答もらえてて嬉しいです!全部興味深く読ませていただいています。
やっぱり、作画のハードルが高いものに挑戦しておくのは収穫も大きそうですね。後回しにしたくなるけど、一度描いておくと精神的にも楽に描けたりしますよね。
……濡れ場とか……ヒィ〜〜!!って感じですが、トピ主も挑戦したいです。
あと星の戦士ちゃんは盲点でした、丸の代わりに描けば、練習の時間も癒しの時間になりそうで良いですね。
・ドレープ、カーテン
・廊下
・窓枠
・正方形(ルービックキューブ)
今のところ教えていただいたのを総合すると、
ドレープを寄せたカーテンのついた窓が並んだ廊下を背景に、推しがルービックキューブを解く(時々こんにゃくで遊ぶ)同人誌を描くと超上達する可能性が高そうですね。
ありがとうございます
バレエダンサーの模写
○○秒ドローイングとかのあの味気ない人体を描き続けるのがどうしても楽しくなくて他に何か無いもんかと考えた結果元々好きだったバレエの模写するようになった。人体描くの結構上手くなったと思う
バレエダンサーのしなやかなボディは見てよし描いてよしですよね
ボディラインが露出してることも多いから、筋肉ドローイングに最適かもしれないですね
12の人と同じなんだけど熱量ある同人活動かな。去年とあるジャンルに物凄いハマり方して漫画だと150ページ以上描いたんだけど、この一年でめちゃくちゃ描けるようになったなって二年前の漫画見比べて思う。好き×熱量×妄想は可能性無限大にしてくれます。
資料を見て正しくかつ早く一杯漫画描きたい!!妄想を形にしたい!!私の二次創作見ろ!!って気持ちで駆け抜けたら結果が着いてきてくれて嬉しかったです。
私の場合はWebでの公開のみでしたが、そのおかげか感想が速攻出来てくれたのでモチベの維持にも繋がりました
同人誌、特にR18の絡み
前より真面目に人体に向き合うようになった
描きたくなくても描けなくても話の展開上描かなくちゃならない場面が発生するのですごく練習になる
三次元の推しを描くことだった
描き始めの頃と比較しても全く違うから、現物を見て描くって大事なことなんだと思えたよ
あとやっぱり同人誌かな…きれいに早く正確にを胸において描くようにしたらクオリティが分かりやすく上がったと周りの人からも言われたので、目標をもってたくさん描くことって大なり小なり糧になると思えたよ
人物の写真模写(顔)
そういえばイラストしか模写したことないな?って気付いてフリー素材模写したら前より顔が描けるようになった気がする
イラストより写真のほうが嫌でも立体に見えるからバランスが前よりも何となく掴めるようになった(絵を立体的に見るのが壊滅的に下手なので…)
昔からハマるのがnmmnばかりで、生身の推しをあらゆる角度から模写したり個人的にトレース練習してる内にいつの間にかデッサン力が上がってた。顔やスタイルが二次元なみに美しい人たちばかりだから、似せようと研究しまくって絵に落とし込めたらそりゃ美しいキャラを描けるようになるわけで。しかもリアルに動いてる人を模写するから絵に不自然な硬さがなくなるのもメリット。
推し!数年ぶりに推しと呼べるほどハマったキャラが出来て毎日描き続けてたら大分力になった。推しの存在は偉大である…一次創作ならばとにかく好きなデザインやカラーのキャラ。
練習の為に色んなモチーフを描くのもいいけど、やっぱり自分の好きな物の方が断然モチベーション続くしどうやったら絵自体を良く見せられるかを考えるので、付随して他の部分の画力や表現力も上がると思う。
圧倒的に漫画だな
あと漫画は別というけど基礎力で言えば漫画の方が必要になる
どの角度アングルにも慣れれば1枚絵の映える構図や塗りは後から練習すればいい
漫画かな〜。 特に成人向けのやつは絵が上手くなるなあと感じる。 デッサン力などの基礎がある人は漫画描ける人の方が体感多い気がするよ。
散々出てるけど、漫画。特にえろしーんあるもの。
劇的に成長するし画力が全体的に底上げされる感じ。
描きたくない背景や小物描かなきゃいけないし、あとキャラクターの表情も大事だから研究して描ける幅がぐんと広がる
まとめて返信失礼します
漫画を挙げられる方が多いですね。
トピ主もどこかで「漫画を描くのが近道」と読みました。
上で挙げてくださってますが、俯瞰と煽りと寄りと全身と、とにかく描かなきゃいけない状況に若干スパルタを感じますが、成長速度は速い気がします。
さらにeroとなると、誤魔化しが効かないですよね。
でも描く機会があるなら、描いておいて損はないテーマかもしれないですね。
あと実写の人物の模写も多いですね、三次元に推しがいる方が羨ましいです。
トピ主はとりあえず、今までなんとなく描いてきた窓枠に萌えを見出す時がきたのかな、と感じています。
追加でいただいたコメントをまとめると、
ガラス窓に囲まれた部屋の中、パリッとしたシーツが敷かれたオーガンジーの天蓋付きベッドで繰り広げられるR18
または、古ぼけた洋館の、ボロボロに破れたカーテンからわずかに光が差し込む薄暗い部屋で、床を軋ませる巨大なこんにゃく…
等の漫画を描くと爆速で腕が上がるかもしれませんね。
回答ありがとうございます
人物以外についてだけど、自分は整っていない状態のものを描いてたら上達した気がする
建物なら爆発後の状態とか朽ちた状態、部屋の中なら整理整頓されていない汚部屋とかって原型からどうしてそうなったのかを考えて描く必要があったからすごい頭使った実感がある
資料見て考えて描いたから身についたなって思うよ
バレエダンサーの模写っていうのに似てるけど私もクロッキー飽きてきた時にブレイクダンスの動画を適当に止めて描くっていうのやってたら楽しかったよー!動きのある絵の練習にもなるし同じ人をいろんなポーズやいろんな角度から描けてよかった。何個か描いてるとパラパラ漫画みたいになっていって面白いよ。
永とは趣旨が違うだろうけど、3次元のアイドルハマってFA描きまくってたときに、描き分けの能力が上がった
単純な垂れ目ツリ目みたいな差じゃなくて、パーツの配置とか骨格の違いとかも表現できるようになった気がした
トピ主と同じでワイシャツ、シワの流れとか影を意識して描いたり塗ったりしてたらかなり上手くなったし服の苦手意識なくなった
制服とかも凄い良い
コメントをする