キャラ考察をする際にAIを使うことについてどう思いますか? 先...
キャラ考察をする際にAIを使うことについてどう思いますか?
先日、原作のセリフや場面を元にした考察をchatGPTに聞いてもらいました。
公式にこういうセリフがあり、私はこういう意味が込められていると感じたが他の意味はあるのだろうか、というようなことです。
そこで深まった解釈を元に作品を作ろうと思ったのですが、考察をAIに手伝ってもらうのはどこまでがOKなのか考え出したら止まらなくなってしまいました。
イラスト生成AIはもちろん、小説なども明確に文章やストーリーがあるのでAI使用やパクリの定義が分かりやすい気がしますが、そういったものがない分難しく……
そもそも本当にそのキャラが好きなら原作セリフに込められた感情くらい自分でまとめないとじゃない?とか色々考えてしまい頭がパンクしそうです!
皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
みんなのコメント
自分もやる時あるけど~~でこう思った、明らかな見落としや矛盾を感じる部分はないかみたいに聞いてそこからブラッシュアップするとかそんな感じの(これは一例なのでもっと色々あるけど)
AIも変な事言う時あるし出てきた回答をそのまま使っちゃうのは諸々の問題抜きにしてもちょっと良くないかなと思う
AIが出してきたものそのままネタや本文として使うわけではなく、自分の解釈を深める補助ツールの意味ならいいんじゃないかな。
トピ主の使い方は話し相手みたいなもんかと思った。
自分もChatGPTに原作での登場人物が選んだ選択肢について、君はどう思う?みたいな感じで聞いたことある。納得いかない部分は突っ込んだり。
結局はAIの出してきた答えが気に入らなくてレスバになって途中で決裂したけど、インスピレーションやアイディアのフックには使えそうだなと思った。
普通に生身の人間の感想とか探しにいった方がよくない…?
二次創作フィルターがかかってない感想をジャンル外のオタクに聞いてるかな
どうしてもそれが難しい時はキャラクターに対する多角的な意見が欲しい時は5chのスレとかまとめとか覗くこともある
別に問題ないと思う
自分は思考の整理や行き詰った時のアイディア出しに使ってる
トピ主の使い方的にもaiから出てきた考察や発想がまんまコンテンツになる訳じゃないですよね
ただ「本当にそのキャラが好きなら原作セリフに込められた感情くらい自分でまとめないとじゃない?」と思うのがやめられないならやめた方がいいかな、自分の中にある基準って誤魔化せないから、最終的には自分で納得した方で。
対話して解釈の切っ掛けになるようなものをAIから得てるくらいなら別に何とも思わない
AIの意見を自分の意見のように扱うのはちょっと違うけど
ちょっとでも使うのに不安があるんなら使わなきゃいいだけだと思うけど。
何に対して不安なのか知らんけど。
AIアレルギー患者への配慮?
AI使ったことないしそういう使い方は考えたこともなかったけど
「原作の読解にAIを使用しました」ってちゃんと明記すればいいのでは…?
使ったのに隠すのはよくない
「この部分をAIにやってもらいました」って言えばいい
小説書かせたならともかく考え深めるのにも書くの変じゃない?
友人との会話でとか何か別の本読んでとか他人の考察読んでとかでやってる人もいそうだけどわざわざそんなん書いてる人のが少なくね?
自発的に〇〇みて今回の話考えましたーとかやるならわかるけど使ったのに隠すのはよくないはおかしくね?
aiは結局ユーザーに寄り添う(=都合のいい)回答をするから
萌え語りならともかく客観的な考察は期待しない方がいい
要するに自分の中の考えを固めるためにAIと対話したってだけだから、アリじゃない?
誰もが戦闘民族スタイルで創作できんし、
脳内で自分会議開けんし、
機会的な反応でも「分かる」って同意されたら安心するモンだよ。
前を進むための一般論とか客観的意見とか、多様な視点で見ればアリみたいな安心が欲しい時はあるさ。
そんで自分を見つめ直して、譲れない部分を確認するとかさ
鏡みたいな使い方なんじゃないかなーって思った。
その作品を作った責任はトピ主しか持てない
そしてAIは基本的に質問に対して同意する
AIが提示するのは選択肢で、AIの情報は不正確なこともある
そのうえでAI...続きを見る
その内容を使う選択してるなら自分の意思だから問題ないかな
というか言わなかったらわからないから言われても…ってなるし、友達と萌え語りしてテンション上がって書く流れとの違いがわからないや
そもそもAI使用で問題なのはまんま出された文書を載せることかなと思ってるよ
何も縛り付けなくて良いと思うんだけど。
chatGPTっておもちゃの一面もあるでしょ。
前に流行った頃にキャラ解釈させて遊んでるのは見かけたよ。
この曲がこのキャラと重なる、と思って新たな視点で創作する事、お題箱のシチュエーションガチャを回して得たものから創作すること、chatGPTの回答をヒントに連想して創作すること。
全部同じ、ただの発想のきっかけじゃない?
AIはしれっとウソの情報出すから自分がウソ発見器になる必要がある。
自分も小説の序盤を読ませて感想を聞いてみたら、確かにセリフやしぐさでキャラクターを把握してはいたけど、解釈が型通りで意外性も面白みもなかったよ。期待しないで使い続けたらそのうちホームラン打ってくれるかも。
自分で好きなキャラについて突き詰めて考えることすらやめるんなら本当になんのために二次創作してんの…?
二次創作ってキャラが好きで考えすぎて考えすぎて出てきてしまったものを表現するもんなんじゃないの?
本気でそこをAIに投げるのは意味がわからん
自分とは相容れないし軽蔑するけどまだ創作の苦手な部分を手伝ってもらうってほうが理解はできるわ
aiってハリーポッターに出てくる「みぞの鏡」みたいなもので、プロンプトに対して良いフィードバックができるように調子を合わせてくる。だからトピ主の考えの反響を相手にしていると思って使うならいいんじゃないかな
コメントをする