企業からのお仕事をもらうのって、やっぱり絵を伸ばして向こうから見...
企業からのお仕事をもらうのって、やっぱり絵を伸ばして向こうから見つけてもらうしかないのでしょうか?
将来イラストレーターとして食っていけるようになりたいです(今は兼業みたいな感じで、個人様からのご依頼がメインです)
ですが、広めの交流が苦手なのもあり中々イラストがのびません。人と話すのは嫌いじゃないしコミュ力もあるらしいのですが、他の人を見てるとどうしても劣等感でメンタルが潰れるので話しかけにいけません…
・交流あんまり好きじゃなくてもできる交流
・企業からのお仕事に繋がるかもなこと
この2点について、助言が欲しいです。
長い上に乱文でごめんなさい。よろしくお願いします!
(使うの始めてなので何かミスあったらすみません)
みんなのコメント
交流…… 必要なのは「営業」だよ 考えが甘すぎる
どれだけSNSで数字伸ばそうが口開けて待ってたって仕事は来ない
繋がるかも、じゃなくて自分で掴んでいくんだよ
交流自信あるならコネ作って仕事回してもらったりできるけどメンタル潰れるんでしょ?じゃあイラコンで賞とったりコンペで採用されるとか、企業側が仕事お願いしたいって思える実績が必要なんじゃないの?
本当に本気で仕事としてやる気ある?
社会人未経験の学生さんかな がんばってね
すみません、お恥ずかしながらまだ学生です…アドバイスありがとうございます!
コネ作って仕事、とありますがその場合はどんな感じの人とどこで知り合うかみたいなのも知りたいです…!
質問ばっかりでごめんなさい
絵がうまい人もそうでない人も「依頼」を貰うには「営業力」しかありません。
一言で営業と言っても直接声をかけたりするのではなく、企業のコンテストに応募したりSNS企画に参加してみたり「自分を見てもらう機会に、自分から率先して動く」というのがまず大事になってくると思います。
自分の住んでる市が募集してるコンテストとかでもいいです。
あと企業側の目線を考えると言い方は悪いですが「使い勝手の良い人」「フットワークの軽い人」「何でも書ける人」も重要になってきます。
すぐに頼みたい企画があるのに腰が重い、特定のジャンルしかかけない、だと候補から外されるのは文面から見てもわかりますよね。
...続きを見る
ありがとうございます!
最近色々詰め込みすぎでちょっと筆遅くなっちゃったのでフッ軽になるのを目指して描きます。
コンテストも探してみようと思います。頑張ります…!
受け身で仕事がもらえたのは20年前とかソシャゲバブル時代の話ですね
今はもう上手い人は掃いて捨てるほどいてそういう人達が営業やコネで仕事をとっていくのでトピ主レベルにはまず仕事はまわってきません
AIが台頭してきていますから今後ますます営業のできない絵描きは淘汰されていくと思います
💩みたいな嘘つくんじゃないよ…
むしろ現場じゃAI触るなって言われるのに
何が淘汰だよ
クリエイターじゃない人はここへ来るなせめてROMれ
5に
>信用できないアカウントであればまず来ません。
ってもう書かれてましたね
生成AIなんか使ったら以降絵描きとして終了のAI
案件しか来ないだろうね
まともな企業との取引ならどこも「生成AIはラフや案出しだけでも使わないでね(一切使用禁止)」って事前に通達されるので4コメはイラスト業界エアプ
はぁ?AIイラストレーターが企業に採用されてるの知らないの?手描きと併用して使ってる人は既に出てきてるよ
あと最近まともな企業の大きめの仕事したけど普通に案出しにAI使いまくってるわ
自分は10年後考えたら大丈夫だよなんてとても言えない
そっちこそ無責任なこと言わないほうがいい
14
AIイラストレーター(笑)が企業に採用(笑)
AI導入するにしても普通に社内イラストレーターに研修させて使わせるわ
コスト削減のためにAI導入してるのにわざわざAIイラストレーター(笑)という名の絵描き素人雇うわけないじゃん
夢見るのは寝てる時だけにしときな
15
残念ながら大手の一般企業だよ
17
併用の文字が見えない?
絵描き素人じゃなくてプロが導入してんだよ
おしつじで検索してみな
おしつじの一件は、反AI派の行動がひどすぎたもんな
フランスの出版社側もAIユーザーだと分かって起用してるのに、反対派が炎上させまくってて、まー酷かった
おしつじは企業依頼案件とは言えないだろ
あれは画像が出力されてるなら誰でもいいからコラボしようね〜〜くらい適当で杜撰な企画だよ
ちゃんとしたイラストがほしい企業が“生成なのに低クオリティのものしか出せない人”にまともな依頼するわけないじゃん
炎上した後もロー○ンからおしつじ側への援護も説明も何もなくただひっそりと痕跡を消しただけだったし
交流は好きじゃなくても企業案件は貰えます。
企業案件に繋がる事は、お客の信用を得る事と、独創的な画力ですかね。
必要な事は交流ではなく、依頼を安心して任せられる事の方が大切だと思います。どれだけ交流が多くても、信用できないアカウントであればまず来ません。
・交流が「信用」を示すアカウント運用であれば良いと思います。
・営業もアカウントの質向上のための作品を作る営業であれば良いと思います。
上記の事から、交流よりも実績。… 実績は、営業で取る。… 営業は、副業サイトやコンクール・個展等で活動を行ってる事を行う事。その行動が、安定した実績と締切を守れる事の証明になります。
こう...続きを見る
むしろ交流は関係ないと思います。
ある程度画力があるのであれば、企業側としては「納期を守れる人なのか?」というのが大事だと思います。
・今、実績公開やポートフォリオ公開(pixivなど)をしっかりできているか
・どの方向性で売りたいのか(大手企業Vのイラストを受けたい、など)
によってアドバイス変わると思います。
兼業のうちに、コスパは悪いですがクラウドワークスやココナラで色々実績を作るのもいいかと思います。自分はそこから継続の仕事を貰って稼いでますね。2~3回目以降は、直契約を持ちかけられることも多いのでややコスパは良くなります。
皆様コメントありがとうございます!1つ1つ大事に読みます
SNSというか、自分の視野が狭くなっちゃったなってハッとするような気分でした……
まだまだ未熟者ですが、頑張ります。
もうトピ閉じちゃってるかもしれませんが、上のコメでトピ主さんが「コネ作って仕事、とありますがその場合はどんな感じの人とどこで知り合うかみたいなのも知りたい」って言ってるけど、
学生さんなら一番身近な人って先生だと思いますよ
トピ主さんが通ってる学校が専門学校ならそこに務めている先生は全員そうですし、普通の学校なら美術系に精通している先生ですね
学校ってそういう機会を得る所でもあるので、一度ちゃんと話を聞いてみた方がいいかも
それがきっかけで条件が良ければ卒業生の人と仕事をするつながりが持てたりするし(自分はそんな感じでした)
あとは普通にイラスト系の職場に就職して実績を積んでフリーに...続きを見る
ありがとうございます。
行ってるところは普通の通信制高校ですが、ちょうど美術の先生が担任なので今度話を聞いてみようと思います!
締めた後だけど、カエルDX先生のレポ漫画が参考になる部分も多いと思う
webで読めるのでお勧めしとく
この人の凄いところは周囲の先生や使える機関、制度、などを頼り、使えるコネや人脈を使っていること
企業との打ち合わせの準備が周到なところ
仕事に貪欲なアピール
全員が全員こうではないかもしれないけど、イラストレーター/漫画家さんの仕事ぶりの片鱗が見れるのでイメージがつきやすいのではないかな
コメントをする