こんなこといちいち漫画で表現することか?と躊躇してしまい、漫画が...
こんなこといちいち漫画で表現することか?と躊躇してしまい、漫画が完成しません。
漫画描きです。ある程度話を考えてからネーム描き始めてますが、毎度こんな話わざわざ漫画で表さなくてよくないか?と冷静になり、筆が止まります。
もちろん、最初は描きたいコマや表情があって描くのですが、自分自身上手く描けないことの方が多く、コマごとで絵に差があるように感じて…こんなに時間かけて描いた漫画が、中身ないのでは?もはや萌え語りツイートだけでいいのでは?となってしまいます。
同じ状況に陥った人、漫画描くのが好きな人、みなさんどんなマインドで漫画を完成させてるのか教えてください。
みんなのコメント
私は今のジャンルに来る前はROMで、たくさんいる創作者の創作物を摂取するだけで満足していました。今のジャンルは創作者が数人いますが、自分の見たいものがないので作っています。
完成までの熱量がないなら、トピ主さんにとってご自身の描く漫画はなくてもいいレベルのものなのかなと思います。なくてもいい(と自分が思っている)ものを一生懸命作るのは大変です。
トピ主さんの漫画の実力がどれほどなのか分からないので答えにくいのだけど…
ネーム力や画力はあるのに描けないなら、他の方が言うように、熱量が足りないのかなと思う
逆にネーム力や画力が足りてないなら、トピ主さんのような考えになるのは納得
やっぱり自分の脳内の理想と、実際に出来上がった漫画にギャップがあったら辛いしモチベーション下がるよ
だからみんな練習するんだと思う
練習でなくとも、悩みながらでも漫画を描いていたり、漫画制作についてのYouTube見たりすることで、少しずつその違和感ってなくなってくるはず!
漫画なら特に、原作や公式には無いカプの会話ややりとりが絵に変換されてるってだけで価値があると思う
前いたジャンルの最推しは公式カプなのに原作では二人だけのシーンがほとんどなかったので二次創作で見るしかなかった
ちょっとわかるよ
内容が薄いのでは?みたいに思っちゃうんだよね
漫画は絵があることに価値があると思うので、例えば「その台詞を発したキャラの顔が見たい」みたいなものがモチベーションになったりしないだろうか
後はストーリーにもう一捻り意外な要素を加えるとか
コマ割りの引き→見せ場みたいなテクニックが地味すぎるとか、改良の余地があるのかもしれない
漫画描きだけど、単体だと薄いって思っちゃうネタは大きいネタに混ぜて使うか、そのネタを薄いと思われないようにネタの前後の描写にネタを輝かせるための肉付けを行うかも
いろんな妄想をドッキングすると小ネタ散りばめたストーリー漫画ができる気がする
こんなこといちいち、は多分一枚絵でも小説でもそうだと思う
二次創作自体がそうなんじゃないかな、わざわざといえばわざわざだもんね
それでもあえてそれを描きたい、見たいと思う人がいるから二次創作というのものがあるんだと思うよ
私は字書きだけど、自分としてはこんな小ネタの起伏のない話面白くないかもって思ってたやつが意外なほど好反応なときある
本当に、ふたりがただ日常のささいなことしてるだけの話で、短いし動きも少ないし結論もないし、みたいなやつ
こんなこといちいち、だからこそ二次創作では読みたいってこともあるのかなって思ったりする
トピ主の気持ち分かるかも。
プロットの段階ではめちゃくちゃ萌える話になるぞ~って思うのに
ネームでコマ割ってくうちに、あれ……全然見せ場がないな?ってなってく感じ
もっと見開きとか使いたくなるような展開あったほうがいいのでは?とか
こんな小さい波しかない話読んで面白いのか?とか不安になってくる
今丁度その段階。
盛り上がるように捻った方がいいのか、これはこれで突っ走ったほうがいいのか……
難しいよね
コマごとで絵に差があるのは見てる側はそこまで気にしない!
自分は話をうまくまとめようとしてる時に同じく鬱になる。けど、話がまとまってなくてもOK。描きたいシーンに情熱込められたらそれでOK。
自分で「面白くないかも」と思うのはまだ作品が未完成だから。完成して読んでもらって初めて面白さが見えてくる。今は、自分の頭の中のアイデアを全部出し切ることに集中。どんなありきたりな内容でも完成させたら自分しか作れない特別なものになる。
自分ではそう思うんだけど、見る人は違うんだと思う
漫画描いてると途中から「何がおもろいんだこれ」状態になるけど、投稿すると「こんなにウケるんだ」ってびっくりする
一枚絵だとあんまり感じないんだけど、漫画の方が投稿するまでの間に「これつまんなくね」デバフが本人にかかる気がする 投稿しないことには分からんからとりあえず投稿するのが良い
その思考まじでやめたほうが良い…
こんなのわざわざ描くことじゃない(誰も喜ばない)
わざわざツイートすることじゃない
わざわざ口に出すことじゃない
って悪化すると何もできなくなる気がする
自分の過去の本やログを見返してみたら、これは描かないほうが良かったなんて物はそんなにないんじゃない?
ぱっとしない展開も今の自分の感性だと思って完成させちゃえ
神作家になったあと黒歴史だって笑い飛ばしたらいいんだよ
トピ主さんの言うことわかるよ〜
自分はイラストも漫画も描き始めて2年くらいですが、、漫画のネームやプロット考え始めてから完成するまで時間も労力もかかるから
作品に向き合う時間が長すぎてそうなるんだと自分は思ってる…いわゆる原稿鬱と似たようなものでは?
完成したあとお気に入りのコマやシーンが1つでもあればOKだし、投稿したら反応ゼロってこともないから良いかな〜と思うようにしてる(そしてまた次が描きたくなる)
Youtubeの漫画添削動画とかも参考になるしモチベ上がります
面白いところだけ抜き出して成立するように整えて短くして出せば良いんじゃない?
漫画の完成度を上げたかったら不満足なコマをしっかり仕上げるべきだとは思うけど
自分の中で盛り上がってるうちに終わらせられた方が良い場合もある気がする
わかる〜他の方も言ってるけど、私は実力不足でそう思う
表現力が足りないんだよね
もし、技術的な問題だったら自分がやる事はちょっとオーバーなリアクションにする
淡々と話進めちゃうけど、二次創作的に盛り上がるのって安易だけど推しキャラの感情がのった顔だと思うんだよね
照れる顔をブワッと気合い入れて好きな顔描く
それが成功すると萌える〜てなる
で、これ基準で盛り上がった時にイマイチな顔を少し修正
ぼったちのコマに手振りとか入れても動き出るし気に入った顔があると自分でも萌えて、うんやっぱりいいかもって思える
トピ主です。みなさま、コメントありがとうございます!まとめての返信になってしまい申し訳ございません。全て読ませていただきました。
熱量が足りないんじゃないか?という問いは的を得ていると感じました。自カプの熱は冷めないほどあるし、毎日創作漁ったり原作読み込んだりしてるのでそういった意味の熱量はあるのですが、それが創作を完成させる熱量に直結しない感じではあります。
よし漫画描こう!となって描き始めるのですが、躓くのはネームだったり作画だったりなので…資料見ながら描いても難しいな…となり、そもそもこんな話誰が好んで読むのかと勝手に卑屈になり、描きたいところだけ満足する始末です。
恐らく、みなさ...続きを見る
コメントをする