創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: 8qTVJmuL3ヶ月前

ジャンル五年目の字書きです。 小説を書く気力や情熱が消えつつあ...

ジャンル五年目の字書きです。
小説を書く気力や情熱が消えつつあり、このままだと連載終了まで見届けられない気がして怖いです。
以前は自分の解釈が好きで自作品を頻繁に読み返しては悦に入っていたのですが、最近は読み返すのが嫌になり滅多に読み返さなくなりました。
読み返すのが怖いというか、粗を見つけたくなくて意識の隅に押し込めてしまうような感じです。
実際に読み返すとすごく良くて「自分も捨てたものじゃないな」と思うのですが、すぐに「そう思う自分は成長がないのでは?」と逆の感情が噴き出して落ち込みます。
また、マイナージャンルで小説自体が作品数・閲覧数共に非常に弱く、そのことも創作意欲の減退に影響しているように思います。
アニメ化時に盛り上がった漫画・イラストへの反応は現在も維持されていますが、小説は現在全体で1/5~1/10にまで減っており、小説自体が求められていないことを強く実感しています。

自分にとって創作は推しへの感情の瀉血なので書くことはやめられないのですが、どんどん心理的負債が溜まってきてプレッシャーを感じており、似たような状況を経験された方に乗り越え方やモチベーション維持の経験談を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

4 ID: LylauR3K 3ヶ月前

推しへの感情の瀉血、めっちゃ笑いましたw
自語りですが同じくマイナーで4年目、だいぶペースダウンしてきました、楽しい!だけでハイペースで書いてた初期状態は自分が一番わかっているから、自分も勝手にプレッシャーを感じている字書きです
書きたいネタもだいぶ書いたし、1本あたりの字数が増えストーリーも長くテーマも重くなり、かつてのようには筆が進んでいません

でも、それと連載終了を見届けることって別じゃないですか?
小説需要がないことと、トピ主さんが瀉血しないとやっとられん感情も別じゃないですか?
失礼な言い方ですが、トピ主さんが原作に飽きてしまったなら見なくなるのは仕方ないし、小説需要が...続きを見る

5 ID: YKOglojn 3ヶ月前

見届けられないというのは、二次小説への反応がなくなることにより、自分の原作への興味が失われるという意味?
それを回避するために反応されるような小説を書かなきゃというプレッシャーってこと?
楽しくなくなってきたけどやめたくないのは自分で縛ってるんじゃないのかな
書きたいなら書くだけ書いて投稿しなくたって良いと思うよ

6 ID: YKOglojn 3ヶ月前

「五年も」二次やってきたんだから盛り上がって終わりたいとか、変なふうに終わらせたらもったいない、五年間を無駄だったと思いたくない、みたいな気持ちがあるとしたら、それこそがプレッシャーなのかもね
でもいつどのようにやめたとしても、自分が原作から貰ったもの、これから貰うものは変わらないはずと思う
ただそれへの自分の反応としてガッカリするかしないかってだけだよね
トピ主の頑張りやキャラへの愛情があったのはわかるけど、そもそもの原作への感謝というか、そのままに受け取る気持ちを思い出せないかなって

7 ID: 9Vu8kPIG 3ヶ月前

書くのが推しへの感情の瀉血なら小説が求められてるか否かなんて気にしないのが一番!
だって勝手に出ちゃうんだから仕方ない!それとも周りの反応見ながら瀉血してるの?
私はマイナーや廃村ばかりで書いてるけど数字とか需要気にしてたらやっていけないよ
反応もらったらあざまーすくらいにしておかないと他者依存になるし自分の需要第一でやっていけばいい
自分しか書いてないと書けない時にプレッシャー感じる事もあるけどバネにして乗り越えていけ!の精神でやってる
投稿する時以外SNSは見ない、ジャンルの絵や漫画の数字も見ない、その分原作と自分の解釈に向き合う
将来作品届いた誰が喜ぶかもしれないから書くんだ...続きを見る

8 ID: HC1W9qMY 3ヶ月前

5年ごとくらいにジャンル替えする者です。最初と最後の年はジャンル被りしていますので、何となく「移行期」の気持ちはあります。今、ちょうど5年目で創作意欲はトピ主さんと同じく下火です。
他の方もおっしゃってますが、創作意欲と、「連載作品を追う気持ち」は別物なので、分けたらいいと思います。連載なのでジャンルは漫画かな?と思いますが、展開によっては自分の好みではないこともありますので、そのタイミングでジャンルを離れる人もいるくらいですから。
二次創作はハマりたての頃と、落ち着いてきた頃とでは熱量に大きな差が出ます。私は、落ち着いてきた頃には「じっくりと原作を見つめ直す時間」と考えています。過去作品...続きを見る

9 ID: 0k82Tbq4 3ヶ月前

ごめん、逆方向に勧めるけど、一旦推さなきゃってのを辞めてみたらどうだろう?
原作を読むのも小説を書くのもやりたいからやる趣味であって、嫌な思いとかプレッシャーを感じつつ不快になりながらやるものではないと思うんだ
一旦書く手を止めたって、原作を読むのをやめたって、戻りたくなった時にはいつだって戻れるんだし、1回やめてみて自分の生活はどうなるのかなーってのを試してみてもいいんじゃないかな?

10 ID: トピ主 3ヶ月前

たくさんのコメントありがとうございます。
個別にお返事したいのですが、思っていたより自分自身が混乱しているようなので、まとめてのお返事とさせてください。
皆様のコメントを拝読し、自分が「推し疲れ」と「創作意欲の減退」と「需要の有無」を全部ごちゃごちゃにしていたことに気づきました。創作している間は周囲が目に入らず、書きあがって我に返ると色々なものが目に入って落ち込むのですが、創作中と同様、周りを見ているつもりの時も視野狭窄になっているのかもしれません。
話を聞いていただき、色々なアドバイスをいただけて気持ちが落ち着きました。推し活も創作も、思い詰めずに少し気を抜いてやっていこうと思います。...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

自ジャンルのオンリー名がどうしても受け入れられなくて悩んでいます。 私は名前を設定出来る主人公(デフォルトネーム...

マイナーカプでPixivで大手と投稿タイミングが被りそうなとき、大手より先に上げますか?後に上げますか? 前...

創作するとき(特に一次創作で設定を考えているとき)過剰に現実の知り合いなどとの被りを気にするのをやめたいです。 ...

人外のファッションについて。 イラストの仕事でSkebを利用しているのですが、最近ファッション要素の強い人外キャ...

私のいるゲーム系ジャンルは未成年が多く、彼女らの年齢制限違反がよく問題になっています。 実際、Xで中学生...

とあるカプABが好きな一応字書きですが最後の投稿は2年前で現在はほぼROMです。 界隈ではずっとABの方が盛り上...

極道(ヤクザ)キャラが推しの人に質問です 推しの稼業のリアリティはどれくらい意識していますか? 最近好きに...

下手くそは描かない方がマシですか?例えば下手くそ10人と上手い人1人いるジャンルより、下手くそ0人と上手い人1人の...

恋愛描写にリアルさが欲しいから現実で彼氏のいた恋愛経験者に創作をしてほしいという意見をたまに見かけるのですが、恋愛...

半導体クーラー市場: トレンド、成長要因、および将来の展望 導入 半導体クーラー市場は、エレクトロニクス、通信...