好奇心だけの雑談です。みなさん、ハンドルネームとサークル名はどう...
好奇心だけの雑談です。みなさん、ハンドルネームとサークル名はどうやって決めましたか?
特定されない程度にぼやかしたりフェイクを入れつつで大丈夫ですので、よければ教えてください。
私はちょうど当時ある場所に怪我をしており、毎日毎日痛くてそのことばかり考えていたので「いっそ名前にしてやる!」とヤケクソでその箇所の名前を文字ってハンドルネームにしました。
サークル名はその時目に入ったもので決めました。
みなさんはいかがですか?
みんなのコメント
わりとジャンルごとにHN変える人です。
占い(四柱推命)が好きなので自分と相性がいい五行(木とか火など)を名前に取り入れてます。
自分は水との相性が良いので水に因んだ名前(川や海ect…)を必ず入れてます。
昔は星とか月系の名前にしてました!響きがいいものがお気に入りです。
好きだった人の住んでいた町名です…誰にも言ったことないけど笑
もう7年ぐらい使ってますが、今でもたまにその人のことを思い出します。フォロワーさんなどから由来を聞かれたら、なんとなく選んだって答えてます。
自分が生まれる前の国民的アニメの好きなキャラクター名をもじったものです。もじりすぎて完全愉快犯みたいになってしまって浮いてますが活動に特に影響はありません…
サークル名(英語)は当時欲しかった物から付けました。
高い買い物なのでいつかは手に入ったらいいな…と願掛けしながら。(まだ手に入ってません)
ハンドルネームはサークル名を自分なりに意訳したものを使っています。
本名がどちらかというと洋の響きなので和風な名前にしたくて歴史上の人物からとりました。
サークル名はその人物の和歌からとりました。
ハンドルネームは好きな食べ物の対?になるものをちょっともじってます。
お米が好き→パン、みたいな発想で。
サークル名は昔やってたサイトの名前をちょっとアレンジして。いないとは思いつつ、当時を覚えてる人いないかな(チラッ)みたいな動機です笑
サークル活動してませんが、ジャンルごとで名前を変えてます。
本名が「山田」だったら、「田山」とか、「山吉」みたいな名前です。
どこで誰に出会っても「あだ名だよ〜」と言えるように本名にちなんだ名前にしてます。
リアルの友達からはそれが理由で「スパイ」と呼ばれた時期がありました……。
ハンドルネーム→大昔から使っているものをそのまま(痛々しいので漢字→ひらがな、にはした)
サークル名→昔やってたブログサイト名を流用(英語→日本語)
ハンドルはかなり長く使っているので愛着があります。もし変えるとしても今のハンドルから派生させたものになるかな〜と思っています。
ちょうど今ツイッターで「サークル名を好きな食べ物にすると差し入れでもらえる説がある」というのを見てきました。
……ので、好きな食べ物の名前に変えました(ほんとに貰えるの???)
「入力しやすい」「誤字をしにくい・されにくい」という理由で、HNは平仮名三文字にしました。
あまり難しいHNにすると誤読されそうな恐れがあるので、それで平仮名にしたんです。
(「友人の中に平仮名三文字からなる名前を持つ人がいて、それを羨ましく思っていたから」という理由もあります)
サークル名は、既存の単語を組み合わせた造語です。
(こちらは片仮名です)
ハンドルネームは、ミスタイプで偶然生まれた単語が綺麗だなと思ったのでそれを使っています。つけたあとで調べてみたら本当にマイナーな地名で、エゴサもしやすくて気に入ってます。
サークル活動はしてませんが、もしするとしたら皆さんの名付け方を参考にしてみようかな!
ハンドルネームは意味を持たず何かを連想させることがない音の並びの、ひらがな表記の名前にしました。
他の人とかぶらない名前で、人格を持たない抽象的な名前にしたかったからです。
昔々に決めたサークル名を今の歳になってそのまま使うのはこっ恥ずかしくなったので、昔に使っていたサークル名の略語を今のサークル名として使っています。
日本人に多い苗字にしてます。本名にかすりもしません。
それにしようとした理由はないのですが、本当に普通の苗字なので外で呼ばれる時恥ずかしくないので楽です!
サークル名は好きなアーティストの曲名から語感のいいものを選びました。
ペンネームは英単語辞書からでした。
エゴサしづらかったのでカタカナにしつつ表記を工夫しました。
例)ラジオアマチュア→アマレディオ
サークル名はペンネームを漢字にした感じ。
例)無電倶楽部
元々は適当に決めた本名と関係ない漢字→ひらがなに変えました。
漢字だった頃、間違われることがあったので…。
サークル名は自虐的なネタをこめて決めました。
が、それがハンドルネームとも関連するような言葉なので、たぶん誰も気づかないだろうなと思ってます。
HNは好きな小説の主人公の名前を英→日にもじりました。が、読み方が複数ある漢字にしてしまい読み方をよく聞かれるので、変えようかとたまに思います。
サークル名はジャンルの固有名詞のもじりです。
子供のころ好きだった先生の名前からとって、漢字を変えてます。
牧野→巻乃 のような感じです。
通話で自分が「まきのさん」って呼ばれるとちょっと嬉しいです。こんなこと他では言えませんが。
サークル名はベタに「HN+商店、本舗」のような感じでお店の名前っぽくしてます。
HNは家族から呼ばれているあだ名です。
家族以外からその名前で呼ばれた事は一度も無いですが、呼ばれ慣れてるので自分の事だと反応しやすいです。
サークル名は「サークル名どうしよっかな〜」と考えてる時に食べてた料理をもじりました。
自分は結構勢いとか思いつきが多いですね〜。
HNは子供の頃に描いていた一次創作漫画の主人公の名前から。サークル名はそのジャンルの推しカプだったり推しキャラから連想する言葉を別の国の言語で組み合わせたりしてました。なんやかんやで考えるの楽しかったです。
Twitterではジャンルが変わるごとにアカウント変えて名を変えています。
そして、サークル参加するときはTwitterで使っている名前をサークル名にして、
いつも使っているHNを参加者名として記載しています。
交流が盛んなジャンルにいた時に漢字一文字で読みの音が二文字(雨→あめ、雪→ゆき)といった風なHNを使ってて、○○さん、○○ちゃん、と呼ばれると嬉しいし相手も呼びやすいと言っていたので、数年前にHN変えた時もそれと同じ系統にしました
今のHNが一番気に入ってるし自分にも合ってると思うので今後も二次創作している間はこれを使い続けたいです
昔好きだった作家さんが「佐藤」みたいなめちゃくちゃ普通〜〜〜〜の苗字だけのHNを使っていて、逆にかっこいいな〜と思って苗字から考えました。
自分の本名の苗字が特殊でずっと好きではなかったので余計に憧れていました。
また、下の名前を考える際、ギャグっぽい名前にしたくて、「米田パン」みたいな、苗字と下の名前で関連のある名前にしました。
10年前くらいに考えたHNなので、正直今はフルネームが存在するのが少し古いな…と思って「米田」だけにしているのですが、「よねだ〜」とか気軽に呼んでもらえるので気に入っています。
ゲームジャンルなので、ゲームするときに主人公につけてた名前の苗字をそのまま使ってます。
(ソシャゲみたいにデフォネームがないタイプのゲームだったので)
サークル名は音楽用語(フォルテシモとかピアニシモみたいなやつ)で、特に意味はないです。
私の推しが裏切り者ばかりなので、それに因んだ単語などを組み合わせました(サークル名)
HNは語感で選びます わかりやすくカタカナにしてます