小説のAI生成について。 支部のBL小説をジャンル問わずよく読...
小説のAI生成について。
支部のBL小説をジャンル問わずよく読むんですけど、たまに「AI生成を使用しましたが1~2割くらいでほぼ自分作です。規約には該当しないためAIタグはつけません」というキャプションを見かけます。これって本当なんでしょうか?自己申告だから真偽不明だし、AI生成を使うという価値観をすでに持っているわけで、やろうと思えば全部生成できちゃうと思うのですが。
AIで作った小説の特徴や、見分け方のコツはありますか?
そういえば誤用や誤字だらけの上手いとは言えない投稿をしてた人の小説が、誤用なしのやけにこなれた美文になって連日速筆されてて、「表紙だけAIで作りました」と書かれていました。AI生成に手を出した=小説本文もAI生成なのでは?と気になってます。
みんなのコメント
作れはするけど、投稿する気持ちは起きない。
BL系って結構センシティブ系に該当するから、そもそもAI生成事体が難しいかと。
出力も基本1回500文字とかになるので、長文かするためにその短文を毎回読んで設定を練らなければならない。
センシティブ系も作れるネット接続無しのソフトは知っていますが、一般のPCだとまともに出力できない。
出力された複数の文章を一つ一つ読むのがとにかく面倒。
なので、文章の大まかな流れを500文字程度で出して貰って、そのプロットを使って文章を書くと1~2割AIを使っていますってなるんじゃないかな。
結局独自性を出したいので、実際に使えるか調べるけど、使える...続きを見る
コメントをする