「自創作への感想が欲しいなら自分も積極的に他人へ感想を送るべき」...
「自創作への感想が欲しいなら自分も積極的に他人へ感想を送るべき」
「感想欲しさに他人へ積極的に感想を送ると都合のいい人間だと思われがちなのでやめておいた方がいい」
あなたの感覚ではどちらが正論に近いと思いますか?
自分は色んな人に感想を送ってても感想が返ってきたことはなく、むしろ全く別のロムの人からいつも感想をもらうので後者です
みんなのコメント
後者です
そもそも感想って、見返りが欲しくて送るものではないと思います……
創作者からの感想ってどうしてもお世辞かお返し感想目的に思えてしまうので、ロムの方からの感想が一番嬉しい
相手を選んで感想を送る
のが良いと思う。もともと感想書くタイプと書かないタイプがいるし、その中でもこちらの作品も読んでも良いかな?と思ってくれる人を選別する。感想書かないタイプにいくら感想送っても返ってくることはない。同じく、こちらの作品に本当に興味が持てないタイプからも感想は来ない。
まあ言ってみれば、自分から興味を示したとき、相手からも興味を示してくれるかによると思うよ。
後者
一時期前者で感想送りまくってたけど自創作の感想どころか感想の返事すら来ない人もいてガッカリした時相手に見返りを求めてたんだなと気づいたので後者になった
前者
一対一の話ではなく、全体で感想の送り合いが活発だと感想の絶対量が増えるし、そのうちの一通が自分のところに来る事もあるんじゃないかと思っているので。
これは割とある
送った相手に見返りの感想を求めるのは違うと思うけど、全体で見た時に感想欲しいっていう割に貴女は誰かの作品に反応したりしないよね、って人にはなんかあんまり感想送ろうと思わない…
貰っても大して嬉しくないだろうから自作に興味ない人の創作に感想送るのは気が進まないな
感想くれる人にはこっちも最大限良いところを探して褒めちぎる
感想送ったタイミングで相手からも貰えるから前者ですね
匿名ツールだと意味ないけど
でもそれより、普段の雰囲気が少々騒がしいくらいに明るくフットワーク軽い感じが出てる方が感想たくさん貰ってる
後者は、そう思う人の思考回路が捻くれてる印象
自分は前者だな。
「感想欲しかったら感想送れっていうのは、相手からのお返しを期待してのことではなく、こういう作品やこういう人には感想送りやすい送りにくいという実感を得ることで、感想をもらいやすい体制を作れるから」
という理屈を以前見かけて、それは納得いった。実際に、クオリティが低いわけじゃないけど、別に感想浮かばないなあ……って作品あるもの。相手から返ってくるのを期待するのは何か違うと思う。
後者
感想送る時は自分の言いたい事言ってるだけで必ずしも相手が喜ぶとは思ってない
見返りを期待し始めたらもう「本気で送りたい感想が特にない」状態と思うから無理に送らない
相手からも来なければお互いそれが答え
自分は感想が欲しくて送ったことはないけど、どっちかというと前者に近い感覚かなー
感想のやりとりが多いのが可視化されてる界隈は、新規の人も気軽に感想を送りやすいという好循環になる気がする
一歩間違うとただの互助会になるけど…
互助会化を防ぎたいので、自分は感想は興味のない作品へは無理に感想を送らないし、できるだけ匿名で送るようにしてる
後者
前者のようなただの義務感で返した感想なのかわからない感想じゃなくて送りたいと思ったから送った感想が欲しいから
どちらか選ぶなら圧倒的前者
自分は壁打ち期間が長いので感想を送る時も貰う時もほぼ匿名ツールを利用してる
だから「この人からお返しの感想が欲しい!」と思って送ってるんじゃなくて「世間が匿名で感想送りやすい雰囲気になれば結果的に自分の利にもなるよね」派かな
そもそも損得重視して感想送ってるわけじゃないけど…
匿名感想でもちゃんと反応する人が殆どだし、活発な界隈ですよーって外向けのアピールになって呼び水効果も少なからずあると思う
感想は見返りを求めて送るものではないのでやめた方がいいけど、自分は他人に一切感想を送らないのに誰からも感想来ないと嘆く人もムカつくので前者と後者の中間の第三勢力です
前者
そういう意味じゃないのはわかってるけど、自分が感想欲しいってことは恐らく他の人も感想欲しがってるってことだから送った方がいい
私はお返しで感想貰うの嫌だから匿名で送ってるけど、気軽に感想送る空気が界隈に流れれば巡り巡って自分にも感想くるかもしれないし
前者
自分が感想欲しいから感想送るけど、相手からの見返りは期待してない。同じく感想を求めている創作者が1人でも多く満たされることに意義を感じるし、受け取ってもらえると(目に見える反応がなくとも)自分も嬉しいから自己満足できる。とはいえ誰彼構わずに送るわけではない
性善説・互恵性・利他的な立場から考えるなら前者
性悪説・独善性・利己的な立場から考えるなら後者
界隈にどちらの立場の人間が多いかで変わると思います
「情けは人の為ならず」ではないですが
利他的な行為を率先して行う空気作りが界隈全体でされれば
そのコミュニティーでは前者の方に傾いていくんじゃないかとは思います
落とし物が落とし主に届くような社会というのは
性善説・互恵性・利他的な精神の上に醸成されるものであり
助けた人から治療費を払えと訴えられたり、助けたつもりで実は騙されて襲われたりする社会は
性悪説・独善性・利己的と言わざるを得ない
ただ生物学的な群淘汰の例に...続きを見る
前者だな
感想をよく送ってる人は感想もらうのも好きだろうな〜と思うから気軽に送れる、あとマロ返で喜んでる人にも送りやすい
だから感想送ったからお返しに感想欲しい!というよりか「感想もらったら嬉しいです」のアピールをしているつもり
一応義務で送ってるつもりは無いので、良いと思ったものだけリプなり感想なりしてるけどTLに流れてきたら気軽に反応はしてる
後者かな。
感想は数える程しか送ったことないけど、自分が感想を貰わなかった作品が1作もないから、感想欲しいなら自分も送らなきゃとは思わない。
そもそも感想を送りたくなる話なら何も考えず感想書くし送って作品を作って公開してくれた事に感謝するから、自分が主体で動くならあくまで公開する作品をどうするかって話にしかならない
見返り求めて送らないほうがお互いのためだと思う
でも自分は送ってくれた方にたいしては義理でも送るかーとなるからまぁ前者かな…とはいえどっちの意見もわかる
義理の感想いらねえって人もいるだろうけど他人の感情なんてそこまで推察できないしその行為によって生じた相手の感情は相手側の問題で自分には関係ないんで貰ったら返すよ
後者ですね。
自分が感想送りたいと思った相手は感想送りたいと思っただけで別に自分の作品に感想欲しいとは思わないので
仮にそのタイミングで相手から感想貰ってもお世辞で感想返してくれたのかな相手に気を使わせたかもって余計な悩みが発生するので
前者
見返り目的じゃなくて、感想を書くことによって「感想を書きやすい作品」とは何か分かるのでそれを自作に取り入れると感想を貰いやすくなる
例えば小説なら「読みやすかった→何故読みやすいのか→難しい漢字を使ってないから」とかが分かるので、自分も難しい漢字を使わないようにする→読みやすくなる→感想を貰えるようになるのループに入る
後者
感想が来ないことが感想だと受け止めるからないならないでいい
めちゃくちゃ人の作品読むし感想も送るけど返ってこないかなとか期待しない
前者かな
支部で、この人ほぼどこのコメ欄でもいるなってくらいいろんな人にコメント書いてる字書きの人がいて
その人の小説にはいつも山のようにコメントついてる(ブクマは中堅くらいだけど字馬くらいついてる)
私信っぽいコメも多いけど賑わってる感じでコメント書きやすい雰囲気あるんだと思う
やっぱ自分の創作に好意を持ってくれてる人のほうが感想送りやすいってのはあるんじゃないのかな
後者かな……好きな作品へ感想を送ったら、段々雑だけど途切れないアクションを取られ続けるという感想要員としてキープされてるような状況に陥ったことがあるから。
素敵な作品に感想は送るけど、そこから面倒な交流始まるの嫌だからもう匿名でいいじゃんて思う。
後者かな
見返りを求めたこともないから感想クレクレしたことも一切そういうツール置いてもないけどDMで送ってくださるし自分も欲しくて買った本で萌えたところとか送ってるけど、相手からの感想は求めないな
以前普通に感想を通話で言った途端に散々通話で夜中罵倒されて朝ブロックされて別垢でみたらなぜか私がその人へ不愉快なことを言ったなどと書かれてたから余計に感想送るの慎重になっちゃったな…ここのページの〇〇という台詞がとても印象深くてとか不愉快にさせる感想は言ったことないが相手が厄介な人は湾曲して自分が嫌いな人にわかって欲しくない!とかいう人もいるし
感想送りやすい人と普段から人の悪口平気でポストし...続きを見る
前者かな。他の人も言ってるけど無理矢理ミリも思ってもない感想を嘘ついて送るんじゃなくてね。
界隈の活性化の意味で
『情けは人のためならず』って巡りめぐる精神。
学級クラスが一軍女子でも内気地味女子でもアホでも賢くても浅かったとしても感情を言語化してコミュニケーションする失敗を恥ずかしがらずリカバリーしあえて発言しやすい空気のがハードル低く参加しやすいって理想論。
『正直者はバカを見る』って結論に達した人達、「自分だけが搾取されてる」って感覚になる無理した感想の送り方してきた人が前者をくだらないって思考に陥りやすいんかなと思った
ここでよく、感想来ないって嘆いてるけど自分は他人に感想送ってるのかって言われるから、前者のつもりで感想を送ってきた
でも結局、送った相手から感想が返ってくることは滅多になく(返ってきてもいかにも義理っぽい一言だけ)、
上で言われているような界隈で感想が循環するようなこともなく、自分一人が感想屋として踊っているなって思うようになったので、
最近は後者です
前者。自分はわりと送った人からは返ってくるよ長文。
それに、すでに出てるけど、相手から直接というより感想を界隈で循環することに貢献する意味もあると思う。
感想を書くROMが少ないのって、結局貰ったものがないものは贈れない(贈り方が分からない)てのが大きいんだよね。
感想人口が増えれば結果的に帰ってくる。
考え方としては前者かな
自分も感想もらえたら嬉しいから、いいなと思ったものには感想送ってる
ただし可能な限り認識されたくないので、基本匿名ツールから送る
無駄に気を使ってほしくないし、義理でもらう感想ほど虚しいもんはない……
身バレ状態で感想を送る時は「返事は不要です」と一言添えてるなー
後者
でも前者のような人がいることも頭には入れておいた方がいいとは思ってる
いいな好きだなと思ったら感想は送ってるけど匿名ツールある人中心に送るから誰にも感想送らない人に見えてると思う
せっかく貰った感想を義理かも?そうじゃないかも?とか考えたくないから匿名が1番良い
考え方は後者
だけど「感想がほしいい!」っていう承認欲求が高いときは、是非他人に感想を書くのをすすめたい
感想が欲しい、反応がほしいという欲求って、わりと他者に自分が実行することで解消されることがあるし効果がある
(なんか、そういう心理的な療法があったようなきがする)
前者
「(思ったことや伝えたくなった感情はあるけど機会やきっかけがなかった人からの)感想を貰う」確率を上げるなら自分から動くべきだと思うから
社交辞令9割だと思ってるけどでもその9割だって返そうって相手からの気持ちがあるから成り立つんだし、感想貰いたいって気持ちとマッチング成功しててwinwinじゃんって思う
返事するのめんどい(でも貰いたい)って人はそもそもまずその人自身が感想を貰うメンタルや準備が出来てる状態じゃないから出来る状態にまで回復してから行動してほしいと思う
前者かな
X上の話だけど、自分は交流にも重点置いてるから
良いと思った作品の作者は、大体普段の語りも刺さるんだよね
いきなり挨拶かましたら変人扱いされるから、まずはこまめに感想送って仲良くなる
仲良くなったら、自然に自分の作品にも感想送ってくれるようになる
でも別に感想送ってノーリアクションでも、良いと思った作品だから送らなきゃよかったとは思わないかな
コメントをする