他人の作品を素直に賞賛できる褒め上手になるコツってありますか? ...
他人の作品を素直に賞賛できる褒め上手になるコツってありますか?
自分は他人の作品の良いところを見つけても、それを言葉にして表立って褒めるのが上手ではありません。
その理由は「褒めるポイントや言葉選びによっては逆に地雷を踏む場合もあるためこれは言っていいの?と色々考えすぎて疲れる」「他人のいい所、すごい所は逆に言えば自分のダメな所、出来ない部分なので褒めるたびに自分の欠点を自分に突き付ける形になってしまいMPが削れる」「褒めに対して無意識的にコミュニケーションを求めてしまっている部分があり、一方的に褒めてるだけの自分が惨めで滑稽な存在に感じる時がある」辺りが原因です。
ですが他人を褒めるのが上手い人や気軽に褒められる人はポジティブな雰囲気があって好感が持てるので自分もそういう人になりたいという憧れがあります。
現在も意識的に褒めるようにはしていますが、自分の中に留めるだけなら問題なくても言葉にしようと思うと逐一メンタルが削られている感覚があり正直しんどいです。
しんどくても意識的に褒める事を続けていれば「自然と褒められる人」になれるでしょうか。
みんなのコメント
萌えた部分に「これ好き」って言うだけだよ!
審査員じゃないんだから誰かより優れてる点についてコメントするわけじゃないよ
この表情が好き、とかここの二人の体格差が好き、とかいろいろあると思うよ。上手く褒めようとせず素直に自分が好きだなと思ったところを伝えればいいと思う。人に送らなくても普段から自分がどこに惹かれたか、どういうところがいいなと思ったのかを言語化していけば自然に言葉が出てくるようになるんじゃないかな。
褒めることによって自分が削れるような褒め方はしなくていいよ。好きでした!だけでも言われた方は嬉しいと思うし、それすら削られるなら言わなくたっていい。義務じゃないんだから。伝えたい好きな点が自然に湧いてきたらそれを伝えるだけで十分だよ。
相手を褒める時に(自分はできてないから…)とか考えない
単純に「このシチュ萌える!このA可愛い!」とかそんなんでも良いんだよ〜「◯◯さんの描くA可愛いです!」(まぁ私の描くAも可愛いけどな)って感じだよ!
もちろん自分にはこんなの描けない!って圧倒されることもあるけど、それはダメージ受けるなら伝えなくても良いよ
あと、逆に地雷を踏む…ってことだけど「好き!」って言われて悪い気する人はあまりいないと思うから「これ好きです」って言っとけば大丈夫じゃないかな
SNSは文字だけのコミュケーションだから言われた言葉はあまり裏を考えずに受け取るのが精神的に良いと思うよ
ちょっと他人の目を気にしすぎてるように感じます。「褒める」行為を客観的な評価に落とし込むのではなく、もっと主観的な賞賛の気持ちとして素直に表してみてもいいのでは。
あなたの作品のこういうところが好きだから、私はこの作品に出会えて嬉しい、良かった、幸せ。それくらいでいいと思います。逆にそれを思うのが辛い(MPが削れる)なら無理に言葉にしなくともいいし、真面目なトピ主さんなら余計にしどくなりそう。
あまり無理をして自分をよくしようとしたりポジティブを装わなくても、素直な賞賛は相手を助けるし、自分を前向きな気持ちにさせてくれると思う。
まとめてのお礼ですみません。みなさんコメントありがとうございます。
深く考えずに自分が心からいいと思ったことだけを伝える、一言だけでもいいと意見をたくさんもらって少し気が楽になりました。
思い返すと自分は誰かを褒める時接待・おもてなしのように考えてしまうところがあり、相手が喜んでくれる言葉を不足なく全力で伝えなければいけないという強迫観念があったように思います。
直感で思い浮かんだ事以上の褒めを無理やりひねり出してるせいでしんどくなる部分があるんだと気付きました。
言葉を飾り過ぎずに思いついたことだけ素直にそのまま口に出すのを心がけたいと思います。
>相手が喜んでくれる言葉を不足なく全力で伝えなければいけないという強迫観念
これも結局は自信がないからだと思う
つまらない(喜ばれない)褒めしか出来ない奴と思われたくないっていう
人を褒める時も自分を意識してるんだよね
「人を褒めることを頑張る」→「それにより人から受け入れられる」ことで自信がつくなら良いけど、良いフィードバックが得られない場所で続けても消耗していくだけで自信にはなりにくいと思う
そもそも自分が褒められたいから褒めるという行為を重視してるのもあるかも
自分が褒められる必要ない心境になれば、褒めるという特別なことじゃなくて素直な感想としての褒めになると思う
でも頑張...続きを見る
機能不全家族育ちが陥りやすい思考だと思う。根底的部分、機能不全家族についての本や心理学の本読んだり、抵抗ないならカウンセリング受けて自分がどうしてそうなってしまうのか分析するのも悪くないかも。
(これは自分がそうなので。幼少期親が褒めてくれなかったから小学校の先生や友達のお母さんなら大人に都合の良い子らしく振る舞うだけで褒めて貰えるし良い印象持たれたくて顔色伺って無駄にいいこぶろうと一生懸命八方美人したがりたくなってしまうようなの)
「なぜ褒めるのが苦手なのか」の回答に対しては妥当な指摘だと思うけど「褒め方がわからん」に対しては遠回りではあるとも思う
()内は無視していいけどそんな的外れでもない
どうしたらいいかはすでに沢山有益コメされてまとめ返信してたから割愛して、出てない考え方でこういうアプローチもあるよ程度の意見だよ~。無視していいから()で書いたのはその通り。
トピ主から私のコメは家族への侮辱です、的外れです、トピ質問以外書き込まないでって言われたらそれは申し訳ない。
けど11が言うのは11もまた匿名掲示板のコミュニケーションを神経質に捉えすぎではいないかい?
なんつーかトピ主はperfect判定取れてないと不安になるってのが根底と思ったから、受け取り相手がbadやmiss判定下したとしても気楽に構える精神論も数ある回答の内にあっていいと思うんよ。Perfectの取り方教...続きを見る
創作垢で褒めようとしてる?
それなら、鍵のROM垢(フォロワー0)を作ってみて、他の人の作品を眺めてみたらどうかな
誰も見てないのに空リプしたくなったら本当に好きだから、その人にだけ感想を送ってみる
上手く褒めようとする前に、そもそも何が好きか、何を伝えたくなったかシンプルに考えると混乱しないと思う
前提が違ってたらごめん
どう言ったらいい印象になるかとか考えずにいいなと感じたことを脳直で褒めたらいいよ。
その作品にトピ主さんの感情が想起されたとこ伝えるだけでいい、その行為でトピ主さん本人が棄損されることはない。
色がきれーい!かっこいい!表情がすてき!
文末が印象的!表現が鮮やか!こんな2人が見たかった! みたいなのでみんな幸せ
技量に対する評価ではなくて作品を見てこういう気持ちになった!というのを素直に表現するといいかも
自分は感情表現が苦手で取り繕ったような感想になりがちで苦しんだんだけど、かわいい〜!とか最高〜!!とか泣けた…とかをストレートに言葉にするようになって少し楽になったよ
コメントをする