後からデッサンの変なところに気づくのは何故なんでしょうか? 1...
後からデッサンの変なところに気づくのは何故なんでしょうか?
1週間前に描いた絵を見たら、顔に対して体が大きすぎて、首も長めに描いていました。どう見てもバランスがおかしいのに、描いた時は良く描けたなと思っていました。
その時の自分が信用できないのと同時に、今のこの感覚が合っているのかも怪しく感じて正解が分からなくなります。
同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どうしたら感覚のブレを起こさず正しいバランス描けるんでしょうか…アドバイスいただけると助かります。
みんなのコメント
一週間で目が成長したからだよ。絵の成長は観察眼の成長であって違和感に気づけるようになったんだよ。プロでも過去絵下手だなーって言うくらいだから成長したと思えばいいです!どうしてもってなら描いた絵をしばらく寝かせてみたらいいけど、あんまり完璧主義求めずに現時点での完璧目指そ
フォトリアルな美術解剖学デッサンをやりますよ〜て感じのじゃなくていかにもアニメ漫画のデッサンをやりますよ〜って感じのキャラクター作画教本沢山あるから、書店でパラパラみて合いそうなの買ったら良いと思う
独特のデフォルメ感覚で新時代の流行生み出したいなら才能の世界だけど、一般的に正しいバランスって決まってるの覚えるだけから、やれるよ
応援しています
・座って描いてる最中に定期的に立ち上がって数歩後ろから引いて眺めてみる。トイレ行った帰りとか飲み物休憩挟むなら遠くに置いて眺める。
・なりたい方向性のプロレベルのイラスト複数枚の中に自分の完成絵を混ぜて並べて眺めてみる。たぶん、あれ?自分のすごい良く描けてると思ったけどこうやって見ると頭の形変じゃない?とか客観的粗が見えてくるのでそこを修正
…ってのを繰り返すといいかも。
一作品取り組みだけで全部を改善して完璧目指すのは無理だから、前回の絵で失敗したここを意識して資料を集めて構造や比率を測ったり観察する。何度やっても改善出来ない苦手なとこを模写特訓してから取り組もうとかもいいし、反省...続きを見る
トピ主じゃないけど私もいつもこの問題に悩まされてたから参考になる!
遠くから見るとか縮小して見る、時間を置いて見る…はやってたけど、上手い人の絵に紛れ込ませて見るはやってなかったから、なるほどー!
描いた後、時間置くとか?自分はやった事ないけど すぐ投稿したいし
自分もめっちゃありますよ
描いて、完璧!って投稿して1日経ったら「腕の角度おかしくね???」ってなる事とか いつでもその時点の完璧で投稿してるから、その時の感覚は信用していいと思うよ 間違いに気付くのはその後に目が成長したってことでしょう
間違いを直す時が一番成長するらしいから、間違いに気付いたらそのままにしないで、支部にLOGまとめ投稿する時に直してる すぐ直せない時は直したいところ画像にメモするとか
間違いに気づけなかった〜って悔しい気持ちめっちゃ分かるけど、間違いに気付ける事は成長してるって事だから嬉しい事でもある...続きを見る
個人的には「絵を見る時の距離」と「意識」が原因だと思ってる
描いている時:描いている箇所、上手く描けたと思う箇所のみに意識が向いてる
全体を見ていない、前より上手く描けているという事実でテンションが上がってそれに気を取られている(頭がいっぱいになっている)
一週間後:頭が平静に戻っている為、描いた絵を客観的(全体のバランス)に見れる状態になっている
>どうしたら感覚のブレを起こさず正しいバランス描ける
比率をあやふやで記憶しているのが原因
①世間的に評価されている上手い絵、もしくは昔の絵画を沢山鑑賞する
正確な比率で描かれているものを沢山見ることで頭が正しい比率を記憶...続きを見る
私もこれだと思う
あと画面に集中してる=視野が狭くなってる
状態なので、モノの見方が主観的になりすぎてるんだと思う
人間の目や指、鼻の穴の数が決まっているように、腕や足、肩幅なんかも比率がおおよそ決まっている
これを頭で理解して、更に手に覚えさせたほうがいい
まずは骨から始めてみるとええよー
コメントをする