創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: vYbjysIK3ヶ月前

同人活動は就活で話せますか? 新卒です。大学時代は同人活動...

同人活動は就活で話せますか?

新卒です。大学時代は同人活動ばかりやっていたので、もし話せるなら話したいです。どうすれば本が売れるか、宣伝、搬入など社会人で生かせる経験ではあると思うので、内容をぼかしてオリジナル漫画の自費出版として話すのはどうでしょうか?TLですが商業経験もあります。

ただ、内容を突っ込まれたり実物見せてと言われるとかなり困ります。皆様どうお考えですか?また、実際面接で話したことがある方がいればお聞きしたいです

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 3dHJXYSF 3ヶ月前

話したことあるある、全然エンタメ関係無い業界だったから見せてと言われた事は無かったけど計画性とか体力とか社交性とかのアピールとして結構深堀されても話せたよ。どんな話描いてるのは聞かれる事あるからそこだけぼかして用意した方がいいかも(ヒューマンドラマ系ですとか、SFですとか)

6 ID: トピ主 3ヶ月前

実際話したことある方からお話聞けるのありがたいです…作ってる身からすると計画性とかかなり身につきますよね!内容について聞かれるのはたしかにありそうです!ありがとうございます

3 ID: JgjlWptn 3ヶ月前

どういう会社でどういう職種につきたいのかわからんけど同人誌発注した明細とか虎の管理画面のデータ資料にして持っていけば。
あと余力あればどうやって売れるかとかの経験談漫画にして持ってけば掴みはいいんじゃない。

7 ID: トピ主 3ヶ月前

希望職種はエンタメ全く関係ない技術系、開発系です。虎の管理画面とか明細を資料にするのなるほどです!ただそこそこ儲かってしまってるので、副業する気だと思われないかそこが心配なのはありますね…

4 ID: KNdcAB95 3ヶ月前

マジレスすると副業禁止の会社には警戒されると思う
あと会社にもよるけど採用担当のサーチ力は舐めない方がいい。アカウント特定されたら終わり
あと面接官の年齢にもよる。40代くらいまでなら面白がってもらえそうだけど
まあ社風によるって感じかな

9 ID: トピ主 3ヶ月前

副業禁止の会社からの警戒、そこですよね…社風によるというのもその通りだと思うので、食いついて貰えそうな人かどうか見極めてから話すというのもアリだなと思いました!ありがとうございます

5 ID: qGxmLfMg 3ヶ月前

万が一受かったあと一緒に働く人達だって忘れないようにね

8 ID: Gi1K4j3l 3ヶ月前

これ大事だよね
私は入社後の立ち回り考えて言わない方がいいと思う

10 ID: 3dHJXYSF 3ヶ月前

新人が2、3人とかしか居ない会社なら言わないかもだけど普通の規模の会社だったら一々誰がどうだったかなんてあんまり覚えてないと思うけど

11 ID: トピ主 3ヶ月前

間違いないですね…もし話すとしたら、同人活動とは言わず自主制作漫画の販売、という感じにしといた方がいいですね

12 ID: Gi1K4j3l 3ヶ月前

10
そう思うじゃん?
意外とそんなことないよ
私は数百人いる規模の会社だけど自部署の上司が直接話したことない情報知ってて不快だった
噂好きってどこにでもいる

13 ID: RVWOndak 3ヶ月前

社の業務に関連づけて話せるならどっちでもいいんじゃないかな
会社側からしたら目当ての社に向けて同人活動をプレゼンするというトピ主の判断力や社会性、非常識度合いを測るいち指標になるし
トピ主側からしたら自分が自信を持って活動してきたことを面白いと受け取ってくれる社風かどうかを試す指標にもなる
ただ特定されんのが嫌なら黙ってるほうが吉だと思うよ、TLでエロいの描いてたんなら特に
互いに相性のいいところが見つかるといいね

20 ID: トピ主 3ヶ月前

たしかに、私からしても自分を受け止めてくれる企業なのかを知れるというのもあるんですね!こいつエロいの描いてるんだ、と思われるのは全然気にしないタイプなんですが、採用するかとなるとまた違うと思うのでそのへん見極めながらやっていこうと思います、ありがとうございます!

14 ID: gOqo3865 3ヶ月前

採用する側です
2コメさんにもあるけど、計画立案、マーケティング、体力、プレッシャー耐性等々アピールできるものはあるのでエピソードトークとしては面白いし話すこと自体はいいと思います
ただ、同人活動ってひとりでがんばることが多くて他人を巻き込んで何かする場面が少ないから(印刷所や出版社とのやりとりも、基本的に1対1なので)いわゆる総合職受けるならそういう要素のある別のネタも持っておいた方がいいかもしれません
例えばアンソロ主催とかやってたら、複数人でオリジナル漫画を持ち寄り自費出版するのを企画から発行まで自分が取りまとめたことにすれば、そこから大変だったことや学んだことについて結構話せると...続きを見る

22 ID: トピ主 3ヶ月前

採用する側からの意見、とても参考になりますありがとうございます!

たしかに1体1の活動が多いので、複数人での活動のアピールというの必要ですね。アンソロ経験がないので、商業での編集者さんとの打ち合わせ経験等なら強みになったりしますかね?

採用した理由を上に説明という視点、なるほどです!たしかに同人活動ってただの趣味と思われることがほとんどだと思うので説明難しいっていうのはありそうですね…

こちらこそ貴重な意見ありがとうございます!がんばります!

15 ID: g2YDv3b0 3ヶ月前

大学の文芸サークルみたいな感じなのですが、って体で、趣味の集まりがあってそれに向けて本を制作したことがあります
って感じでぼかしまくりながらアピールしたことあるよ

16 ID: 7ZOlnfqP 3ヶ月前

今後の業務まったく関係ないなら話さない方がいいかなーとは思う 副業の警戒される、面接でなんでそっち系の仕事しないんですか?て詰められたときダルい、○○さん絵描けるんだよね?という理由で業務外の仕事を振られる可能性がある(会社規模によるけど…) とかいろいろデメリットのがでかそうなので…

17 ID: esO51R4P 3ヶ月前

新卒で出版社受けてたので、印刷や組版のことがわかりますというアピールのつもりで言ってた。でも全然関係ない業界だったら言わなかったかも。

あと、自分が社員側だった時、面接で同人やってますって言った人がいて、その話が会社中に広まった……という例を見たことあるので(それでマイナスのイメージを持たれたとか、からかわれたということはないんだけど)、あんまり大きくない会社なら会社中に知られるというリスクは考えておいた方がいいかと思います。

18 ID: gcXtfzln 3ヶ月前

自分で創作活動してるんです!っていうのを会社の風土に繋げられるならいいんでないかなと思う。
ただ技術職だと古の価値観(オタク=根暗、協調性ない)みたいな上司もいるかも…。難しいね。上手くいくように応援してるよ

19 ID: gcXtfzln 3ヶ月前

ごめん途中で送っちゃった!私は面接では言わなかったけど、懇親会とか飲み会とかで話したよ。軽く知っといてもらう分には話題が広がってよかった!

21 ID: SLY42Rc6 3ヶ月前

自分の場合は当時大好きで憧れだったゲーム会社(そこそこ大企業)に
そこの作品の二次同人(健全)やってるお陰で絵師として採用されたしそのシリーズに携われもした
モノによっては強みになるけどエロ創作だったり全く関係ない業種なら損になるだけだから絶対言わない

23 ID: LJbBRiD1 3ヶ月前

パートですら面接の時にしか言わなかった私の前職情報を働いてる同僚が知ってて後から「クレ子さん、前〇〇してたんだって〜?」って普通にいわれてびっくりしたから、多分そういう個人の内容は筒抜けと思った方がいいよ

24 ID: 6fyW9bvC 3ヶ月前

どのみち実物見せられないけど漫画じゃなくて大学に関わる冊子作りに参加したってことにしたら?
サークルの会報誌でもなんでも
社内の人にバレたくないなら漫画描いてたことは誰にも言わない方がいい

25 ID: lmBGHcq8 3ヶ月前

何社かで採用をやっていた人間です。

デザイナー職やIT系の若い会社でも面接していたけど、二次創作なら言わない方がいいです。

私はサークル参加してる人間だけど、まず面接という場で二次創作の同人活動をアピールしてくるっていう時点で
話の選び方が下手=コミュニケーション力やTPOに合わせた対応に問題あるかも、と警戒します。

アピールできることもあるけど、どちらかというとリスクが高い。
アカウント特定とか、グレーな活動してるとか、単純に偏見とか、そのへんです。

どうしてもというなら、大学のサークルの部誌を発行したというていにして
売り上げアップの施策を考えたとかスケジュー...続きを見る

32 ID: UGLk6ti9 3ヶ月前

売り上げ云々は業種によっては深掘りされ過ぎるからそんないらん嘘つかなくて良くない?

26 ID: XR2fovFi 3ヶ月前

就活の自己アピールなんか嘘のない範囲で上手く言う能力が試されてるだけだから上手くぼかして言えば良い
ただ、日本企業が求める「他人と協働できる能力」が言えてないとその自己アピールは無意味なとこあるから気をつけてね 文理関係なくね

27 ID: KlMVwPGk 3ヶ月前

名前やジャンルでSNS特定されそう
副業禁止の会社もだけど、個人情報や過去にやらかし(万引き、未成年飲酒)ないか見てる会社もあるからね
トピ主が絵が描けるなら無料で似顔絵を描いてとか厚かましい人もたまにいるから注意

大学のサークル活動で本や冊子出してた位なら良さそう

40 ID: CaL8ziwm 3ヶ月前

本名とペンネーム一緒じゃないしジャンルなんか面接でで言うわけなくないか

28 ID: McpfXJIK 3ヶ月前

面接ってどんなスキルや考え方が身についたかを話す場所なので、同人活動はを素直にしゃべるのはリスキーだと思う。
推し活なりハンドメイドなりに変えて、イベント参加に向けたスケジュール管理が得意になったとか伝えればええやん。
面接担当するような50代や60代は漫画・アニメに対する嫌悪感強い人がまだまだ多いから、無難な話題に押さえるのがいい。

29 ID: yl9xDptg 3ヶ月前

経験者では無いしどんな職種かによるとは思うのですが。
Xしてたら感覚鈍るけど社会人で漫画やアニメに没頭することに理解がない人は多いです。面接官や上司に当たる人の年齢40代から60代と考えると漫画アニメは小さい子供で卒業という感覚で育った世代でもあるし、いい印象を持たれるかは賭けです。漫画の創作を伏せてサークル活動や同好会でハンドメイドを計画から販売まで仲間と協力してやったみたいに上手くぼかした方がいいかと思う。その場で実物を見せろとまでは言われないと思うけど一緒に働くことになったら言われるかも。
自分は・・・新入社員が漫画出版して制作に慣れてるらしいと聞いてもそれ面接で言ったの!?って引き...続きを見る

30 ID: KNdcAB95 3ヶ月前

現役の出版社社員だけど、同人活動をアピールしてきたらうちなら採用しないかな
素人に組版やら印刷やら紙やらの知識を語られても、所詮同人誌だし商業出版とは全く違うもの
むしろ真っさらな状態で入社してくれた方がいい
そもそも、二次創作なんていくらボカそうが、つい最近までは隠し通す趣味だった
それに、最近は同人誌=薄い本=エロ、っていう図式が一般にも浸透しているから余計リスキーだよ
そういうのを公の場でアピールしちゃうTPO意識も無理だな
文フリでオリジナルのエッセイやら歌集やら詩集を売ってました、とかなら話は別

31 ID: UGLk6ti9 3ヶ月前

同人活動だからちょっとみたいに思うかもだけど、大事なことは内容よりもそれにより業務上役に立ちそうなどんな性質が身についたかを語れるかどうかだと思う。
「趣味の創作活動」って言って文芸誌を作成しており、イベントに出品するために締切に間に合わせる計画性、粘り強く取り組む持続力、業者などからのミスの連絡にも臨機応変に対応し計画を達成する対応能力が身についたと思います、とかそういう感じでいい。
見せてって言われたらうまいこと誤魔化せばいい。実物は完売したとか、逆に見せられそうなものを一つくらいは用意しておくとか、ジャンルは答えられるようにすれば良い。副業禁止そうな業種なら同好の士への頒布でささやか...続きを見る

33 ID: gV6nQ9OW 3ヶ月前

技術系、開発系の面接で同人活動の話されたら引かれると思います。私は採用担当したことあるけど、いくら頑張ったと言っても趣味は趣味だから関係ないし、むしろ面接の場で趣味の話出すやばい人っていう印象しかない。
上にもあるけど新卒採用っていうのはまっさらな状態の若い人を取りたいから、変なこだわりある子もいらない。
下手に喋らない方が良いと思います。

35 ID: a5VGKNZt 3ヶ月前

技術職受けるような学部の女子学生なら、面接で突然踊りださない限りまず落ちないので好きにしたらいいと思います…。

でもそれはあなたの経歴とそれを手に入れた実力ゆえに面接に通るだけであって、同人は関係ないです。

私も技術職で面接で趣味聞かれたら同人と答えてましたし、それで落とされるとかも一切なかったので勘違いしてましたが、面接で同人の話をするのは異常です。

もし話すなら、本を作るほどものづくりが好き→エンジニアになりたい
ぐらいの雑なストーリーで十分だと思いますが…。

36 ID: J8WacfyA 3ヶ月前

面接で同人活動を話し技術職に採用が決まった者です。

自分は二次BLなので同人は隠し通すつもりでした。しかし趣味やストレス解消方法を聞かれ、同人以外に咄嗟に出てくる回答を持ち合わせておらず、内容をぼかしながら話した形です。
採用の方は同人誌というものを知らない方だったので、イベント申し込みから頒布までの一連の流れを軽く説明したところ、物を作って売るまでの流れが把握出来ていることやスケジュール管理のやり方、アンソロ参加経験等を気に入って頂けました。
同人をアピールポイントにするのはタブーではないようですが(n=1で申し訳ありません)そういった文化を何も知らない人に説明できるか・また同...続きを見る

37 ID: TDVlKIku 3ヶ月前

大手企業で長年人事やってたけど採用中に同人に触れた新卒は一人も見なかったな もし居たら引く 自分も言わなかったし今まで社会人生活の中でも会社の人には一人も話してない
報道とかされるようになりオタクも市民権得てきてるとはいえニッチな世界だし
エロ描いてるのをまわりにバレても本人はどうでもよいと思ってても、回りは引くよ
入社決まったとしても会社ではあんまり言わないほうが良いと思うよ

38 ID: S1EXMTJF 3ヶ月前

どのぐらいの規模なのかによるけど新卒のガクチカがそのまま配属先の部署に生かされることって少ないよ
これが得意あれが得意って言ったって学生が即戦力になると思ってないから「そうか同人誌作ってこんなに売ってたのか!じゃあ営業」とかそんなにない
同人誌なんてグレーなことを就活に持ち込んでくるなんてやばいやつというイメージの方が強いから書かない方がいいと思う

39 ID: SXMt61HG 3ヶ月前

オリジナルという体ならいいと思うけどなあ
ただしガクチカじゃなくて趣味を聞かれたら、かな
ガクチカ聞かれて「カラオケです」とか答えないでしょ

ハンドメイドにすれば、って意見あるけど嘘はやめた方がいいよ
それこそ入ってからハンドメイド得意な人として認識されても困るじゃん

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

成人向け小説ばっかり書いている人間なんですが、全年齢でしっかりストーリーを書ける人に憧れています。 勉強法やコツ...

支部に似たような作品を投稿するのはアリですか?皆さんの意見を聞かせてください。 先日支部に二次小説を上げたのです...

数年ものあいだROM専だった方が、ついに長編小説を投稿されていて、それがもう本当に面白い作品でした。 その方は、...

趣味の悪い話ってどんな話だと解釈しますか? 注意書きでたまに「趣味の悪い話ですので人を選ぶ内容となっています...

皆さんだったらどんなタイトルをつけますか? 以下のあらすじは一例です。 二次BLです。 遠距離恋愛をして...

お金ないのに同人活動している人はいますか? 大手がつい先日実家を出て一人暮らしを始めたみたいです 早くもお...

あなたの界隈の「最大手」がどんな人か教えてください 作風、人柄、SNS運用等、絵と字の両方よければ 以前上がっ...

やっぱり創作って魂の叫びだと思うんですよね、でも魂ってそもそも物理的には観測できないから、つまり叫び声だけが独立し...

固定過激派の方、オフでの人間関係どうですか? どうしても付き合う範囲が限定されてつらそうです。 ガチガチの固定...

頒布の種類。 今度相互が新刊・既刊含めて15種類の本を頒布するらしいのです。 数が多いから2SPとっているとは...