創作者目線で飛翔の👹が大ヒットした原因ってなんだと思いますか? ...
創作者目線で飛翔の👹が大ヒットした原因ってなんだと思いますか?
コロナのおかげufotableのおかげと言われていますけど、同じくコロナ禍でufotable制作のFateの映画は15億程度しか売れてません
ufotableがすごいなら100億ぐらいか、少なくとも50億は売れなければおかしいと思いました
つまり大ヒットした主要因は別にあると見ていますが、みなさんはなぜ大ヒットしたと思いますか?
(もちろんコロナやufotableのおかげの部分もあるのは否定しません)
みんなのコメント
完全にアニメから当たった作品でしょ
作画(ufotable)も凄かったけど、音楽も良かった。声優も良かった。ハイテンポな原作の間の取り方は絶妙だったよ。本誌だと1周空くからあのハイテンポが薄れたけど、単行本で読むとめちゃくちゃ展開早かったし、単行本だけだったら売れてないと思う
アニメに関わった全ての人が原作のいいとこ全部引き出して原作の価値を高めたと思うよ
コロナ禍で且つ、家族の絆にテーマがあったこととは言われてますね
個人的にはキャラクターの作り込み、これに限ると思ってます。キャラクターの言動に説得力求心力があるのはこれが大きい
感情の激しい発露がミッドポイントとして重要視されるけど、そういった心に響く違和感を感じさせない激しい感情を表すセリフがとにかく多いと感じるので「刺さる」んじゃないでしょうか
•コロナ禍
•絵が可愛い系で非オタもとっつきやすい
•Fateはゲームが主に比べて👹はジャンプ漫画、非オタも追いやすい
•声優がモブを含めて豪華で作画も神
•単純にストーリーがわかりやすいし無駄な部分もなくテンポ良し(飽きが来ない)
一意見なんだけど
◎原作の絵が美麗すぎなかった
・本編はシリアスで閉塞的な展開が続いていた(=カタルシスが大きくハマりやすい流れ)
・キャラが多かった
・二次しやすい設定(キャラデザと性格含む造詣がわかりやすかった)
◎アニメ化で大当たりして知名度が爆発的に伸びた
分類的には進撃タイプで、もちろん原作者がダントツで神なのは前提なんだけど キャラの記号を意識して描けばきちんとキャラに見えるバランスのいいデザインと、「似せられない!」って不慣れな人が躓く壁が排除されてる(人気キャラに色や特徴的なデザインが多くて描きやすい)のが本当に強かった
作中で道半ばに倒れる人が明確にいるのも...続きを見る
キャラクターの部分わかるなぁ
どのキャラも比較的に記号的な分かりやすさがあったよね
幼稚園児が描いた絵でも色、特徴合わさってればそのキャラに見える視認性の良さ
👹って進撃タイプかな?
どっちかって言うと海賊や呪みたいな王道タイプだと思う
飛翔なら鋸が進撃タイプの非王道寄りの印象
👹と進撃はどちらも「アニメ作画のおかげで大ヒットしただけの画力が低い漫画」と揶揄されて一括りにされることありますけど、
自分的にも似通ってる印象ではないですね
ちなみに👹の画力は低いと思いません
ましてやアニメ作画のおかげなだけとはとても思えません
ちゃうちゃう ヘタっていってないじゃんかdisじゃないよ系統の話 よく読んで
美麗作画じゃないってつまりデス○とか等身高めでリアルよりの等身で描いてないってことだよ 省略作画というか...絵の動かしやすさを優先した迫力のある感じだよね
進撃もうまいんだけどペン入れでめちゃくちゃ省略するしそっちの意味で(作画的に=進撃)
ストーリーラインは王道で古き良き飛翔だと思ってるよ
6の言うことが全てかなー
色んな要因が合わさったよね
アニメ化した時が原作が最終決戦で終盤だったのも良かったと思う
かなりの強運に恵まれた漫画だよね
あの雑誌に連載もてる時点で運だけじゃないとも思うけど
コロナ禍のタイミングでアマプラ入った人が多くてアマプラでアニメ観れたのも大きいと思う
周りの小さい子みんなアマプラで見てたなー
モノローグとかで全部説明してくれるから普段漫画読み慣れてない層にもわかりやすかったんじゃないかなーと思ってる
もちろんストーリーやキャラが良いのもある
上で言われてる諸々に同意。
あと、刀を使うっていうところは一貫したままキャラに合わせて分かりやすく呼吸ごとに特徴があったのもいいと思います。
めっちゃ個人的に思ってることなんだけど、台詞のセンスもいいと思う。現代日本で日常的には使わないような言葉を入れて厨二心(いい意味で)を刺激しつつ、分かりにくい言葉とかは入れてなくて、現代らしい喋り方も混ぜてて(特に善逸の台詞とか)堅苦しくなくカッコよさを演出しているというか。
あと敵が鬼になった理由として悲しい過去をつけつつも、闇堕ちして長年人間を食べてるので肩入れさせすぎないというか、勧善懲悪としてしっかり主人公を応援させながら敵への同情も集めてたのも良いと思った
ufotableのおかげとか言うけど、仮にワンピースがufotable制作なら鬼滅並の社会現象になれたとは思わないし、鬼滅が東映アニメーション制作でもワンピース並には大ヒットしてたと思う
まあ時代が違いすぎてあまり意味のない比較だけど
同じ制作会社なのに売れてる・売れてないの差があるのは👹の方が圧倒的に分かりやすいからだと思う
鬼にされた妹を元に戻す手がかりを探しながら仲間と一緒に戦う話、って子どもでもじじばばでもピンと来るじゃんね。Fateはミリ知らだけど真名とか主従関係とかなんたら戦争とか少し複雑そうだもの
それは分かります
失礼を承知で言いますが、👹のように「いい意味でバカでも分かる浅い作品」でないと社会現象になりにくいのだと思います
もちろんそれは表層的なもので、それと同時に👹は深く考察しがいもありますが
やっぱり少年漫画において王道って強いんだと思う。
一途な主人公が修業して剣とか特殊な能力で敵と戦って誰かを助けたり夢を追いかけたりっていうやつ。分かりやすい王道って案外最近ないかもよ
それがたまたまコロナ禍と重なったという
見たことないけど話題になったから見てみようって層でも気軽に見れて楽しめたっていうのは大きいかも
どんな話?って聞かれたら鬼退治する話って説明で十分だし
舞台が列車っていう固定なのもいい
登場人物もわかりやすくて主人公っぽい子、その妹、泣き虫、猪、あと上司っぽい人って名前がわかんなくてもキャラ付けが強くて見分けがつく
原作未読勢のストレスがない
だから普通のアニメ映画より家族とか友達とか誘いやすかったんだと思う
王道は強いよね
主人公は好感度高くて安心してみれるし、他のキャラもキャラ立ちしてたし
アニメ全体の見た感じもオタクオタクしてなくて、コロナ禍で暇してた普段アニメをあまり見ない層にも受け入れやすかったのはかなり大きかったんだろうね
👹面白いとかあのキャラいいねとかこの人からアニメの話を聞くとはって驚いたこともあった
完全に別の切り口だけど、子供経由でかつて腐だった母親を巻き込んで金落としたのが大きいと思った。
コロナで在宅増えてブランクありでも創作戻りやすかったのも大きいと思う。
コロナやアニメ会社も大きいけど、やっぱり原作が強いなと思う
キャラやストーリーが良いのは言うまでもないけど、鬼退治っていう昔から馴染みの題材に、必殺技があるっていうわかりやすさや、健気で優しい主人公など、いい意味でジャンプっぽい王道の少年漫画のイメージ通りなのが一般人にも受けたんじゃないかな
どんな話なのか説明しやすいし、難しくないからか子どもや漫画に慣れてない非オタの有名人もハマってた
オタクもパロする人が多かったり(もし平成アニオリ入ってたらとか)、わかりやすいのは大きかったと思う
あとOPもいい曲だったし印象的だった
運も実力もどちらもあったから爆発的にヒットしたんだろうな...続きを見る
やはり一番の主原因は「原作の内容が面白い」というシンプルな理由なのかもしれませんね
Fateはアニメを見たことがありますが正直あまり面白いと感じませんでした……(途中で止めてしまいました)
自分は王道とは思えなかった
全体的な流れは王道かもだけど第一話からかわいそうな主人公に生殺与奪の話をするの新鮮でぞくぞくした
そこで激励なんだって
何というか他の少年漫画に感じたことのないリアルさ、説得力があったから大人も夢中になったと思う
あと最近のトピでも言及されてたけど主人公が由緒正しい血統とかでない(血ではなく思いを受け継いでいる)のも王道っぽくない
怪我がすぐ治らないのも
コロナでなくてもある程度ヒットしたと思う
👹は王道だからこそ、これだけ万人に受けたのだと個人的にはそう解釈してます
👹は大人にも受けたのはその通りですが、「他の少年漫画に感じたことのないリアルさ、説得力があった」というのはどちらかというと進撃の方が当てはまると個人的に思いました
ただ進撃の場合は難解で分かりにくい部分も多く、王道とかけ離れてる部分も多いせいで万人に受けるにはどうしても限界があると思うんですよね
そこが👹と違うところだと思いました
もちろん進撃は👹に匹敵するほど面白いと思いますし、どちらがいいとかそういうことではないです
私はコメ主に同意。王道とは違うと思う派
・主人公が自分のために強さを求めてない
・主人公が特別な血筋じゃない(そこはそうでも良かったと思うけどw すごい人と先祖が知り合いだったからっていうのはいろんな意味でちょっと驚く)
・主人公が偉くならない
・敵が味方にならない、味方から裏切り者が出たりもしない
・大事なところもサクサク描写飛ばす 感動話や過去に話数割かない
とてつもなくシンプルだったよね、話が
現代向けの王道って感じがした
33みたいな今までの王道の例だとちょっと古さを感じる(血筋とか)けど、鬼滅は流れは王道だけどそういう要素を減らしたり生死が関わるシビアな展開もあるから、いろんな少年漫画読んできた目の肥えた人も新鮮さを感じたと思う
運命の映画はルート分岐のシナリオを理解しているのが前提の作りだから、アレ単体の流入客は期待できないし、比較するのも違うと思う
他に比較対象がいないから仕方ないけど
上でも言われているように、👹は映像・音楽・声優の豪華さもあるけど、小さい子にも話の大筋が分かりやすいのもあってヒットしたんじゃないかな
子供のファンや親子で楽しんでる人たち凄く多かった
・刀で鬼退治要素でヒーロー物大好き小さい男児受け最強
・禰豆子(ピンクの着物でロングヘアー)しのぶさん(紫の隊服)かなお(ゆめかわパープルの隊服にサイドテール)のビジュアルでプリキュア好きの女児受け最強
・グロさで思春期にも刺さる
・家族愛で親世代にも刺さる
・柱という概念がオタクにも刺さる
・どのキャラにも魅力があって世界観が死と隣り合わせなのに作中にゆるいギャグもあって、同人的にもシリアスからギャグまで、カプからオールキャラまで何でもマッチする
こんな感じかな
流行ってる時に幼稚園児の母だったけど、マジでみんな鬼滅ごっこしてたし、非オタのママ友同士で単行本の貸し借りして子...続きを見る
コロナ禍で他に映画やってなかったのとパンピーも読む少年漫画だったから
もしコロナと進撃がかぶってたら、進撃が新記録叩き出してたと思うよ
Fateが引き合いに出されてるけど、そもそもアレは大元が20年前に発表された作品だから最新のジャンプ漫画と比べられても……と思うFate勢。
ジョジョみたいに古い作品が映像化して大ヒットの例もあるけど、基本は滅多にないことでは?
話が王道なのも良いし、やっぱりちょっと残酷な感じに皆惹かれるんじゃないかと思った
首を斬るっていうのもそうだけど、そもそも妹の姿が結構スレスレというか…
1巻の表紙を改めて見るとものすごくダークだしインモラルでインパクトある
だけど主人公が完全に陽だしストーリーが王道を外さないから読んだら皆好きになる
fate映画の内容まったく調べてなさそう…
そもそも3ルートの中で一番人を選ぶ内容で有名なルートをアニメ化してるんだから、そりゃ見に行く人少ないに決まってる。
それで15億叩き出してるところが、やばいんだよ。
少年漫画のアニメ化なんだから、比較するならコナンとかでしょ。
コナンは2020年公開延期してるし、ライバル不在がでかいのでは?
しかもルートと言っても好きなヒロインの話から読んでいいわけじゃなくて読む順番完全固定だからね
実質はアニメ全50話のうちの35話〜を映画館でやりますに近い
上で挙げられてる内容(テーマが分かりやすいとかキャラが立ってるとか)に加えて
老若男女に受けたのは大正時代という世界観やちょっと古風?な作風も良かったと思ってる
いかにも今どきの漫画って感じだったら高齢者には受けなかったと思うし…
作画演出が素晴らしいのと、これまでのヒット作品があって大衆がアニメに抵抗なくなったのと、YouTubeやTikTokの普及とコロナ自粛かな
あとは時代背景+イナズマイレブンみたいな丸っこい頭身が老若どっちにも刺さったのかなーと思ってみる
NANAみたいにモノローグと説明たっぷり入れて子供や漫画読まない人にもわかりやすい
復讐劇・人情話がまんま時代劇の構成なのでお年寄りとの親和性が高く受け入れられた(ちなみに特撮も時代劇の流れを受けているので特撮育ちの子供と親和性高い)
孫や子供と会話したくて鬼滅読んでそのままガチハマりした漫画読まないアラフィフ以上の人達を何人も見た
昔の映画や文学を調べてみると昔からある日本のエンタメ要素全部詰めたのが鬼滅とわかる
日本人受けするわあれ
鬼滅はみんな大好きジャンプコミックだし、あらすじも非常にわかりやすい。
Fate stay night は昔アニメ版をかじってみたことはあるけど、取っ付きにくい印象があった。聖杯という何か正体不明な物体について御託を並べてばかりで。
Fate grand order の方がまだ取っ付きやすい、キャラも可愛くなってるしストーリーも分かる。
キャラデザが特徴的でいいよね。
水とか炎とかキャラごとのモチーフ、イメージカラーやそれぞれのキャラに対応する和柄のモチーフもある。
誰がどの人か分かりやすいってそれだけで普段漫画アニメ見ない人でも覚えやすいからとっつきやすいと思う。
海外人気がすごくてテレビで海外のコスプレイヤーの姿がよく報道されたってのも大きいかも。
「外国の人まであんなに熱心に見る日本のアニメってなんだろう」って興味を持つ人もいそうだとコロナの頃思ってた。
和服、和室、他にもチャンバラとかハラキリとか、海外の人にも受けそうな要素は確かに多かったよね…
コメントをする