マイナーキャラ界隈の絵描き様にお聞きしたいです。 私は半年前に...
マイナーキャラ界隈の絵描き様にお聞きしたいです。
私は半年前にとある人気ジャンルのマイナーキャラにハマりました。snsでその界隈には既に1人の絵師様が沢山そのキャラの絵を描いていました。私も頑張ろうとかなりの頻度で絵を更新していました。そして有難いことにその絵師様から好意的な反応をいただき、リアルで会う程仲が良くなっていきました(勘違いかもしれませんが…)。
ですが最近その方は「誰も自分の絵を求めてない」「もう描いてる人いるから自分は描かなくていい」と別垢で呟くようになりました。
まるで私がその方を追い詰めてしまったようで気が気じゃないです。ちなみに絵師様の絵のいいね数は4桁安定で私は平均200ぐらいなので絵師様の方が全然人気です。
余談ですが、私は以前大手ジャンルにハマっており供給が湯水のよう湧き出る環境でしたが、「自分は描かなくていい」という考えはなくむしろ絵をもっと増やそうと思い筆を取りました。なので絵師様の考えと自分ので落差を感じてしまい胸に穴が空いたような気分です。
もしその絵師様の気持ちが理解できる方または経験したことがある方がいましたら、どういった考え、感情だったのか教えていただけれと幸いです。
長々とすみません。よろしくお願いいたしますの
みんなのコメント
トピ主のほうが人気無いとはいえ多分その絵師より若くて更新頻度高くて、なんていうか将来性とか色々ありそうで眩しいんじゃない?
あとマイナーキャラでそんだけ人気って事は海外ROMは多いけど長らく感想貰えないとか、嵌ってる月日が長い分色々思うところがあるのかもね
裏で愚痴ってるだけたからまだマシとはいえトピ主への当てつけが全く無いとも言い切れないし、下手に反応すると逆に相手が発言引っ込めれなくて余計に落ち着かなくなると思うからスルーをオススメする
私も相手側と同じ思考です。
マイナーカプにハマった時しか描きたい気持ちが湧きません。
感覚的には、
配給があると自分のCPに対する萌とか気持ちを他者の二次創作を読むことで昇華する。
配給が無いと、自分の中で湧き上がる感情を放出する場が無くなるので、自力で二次創作するしかない。
といった感じです。
そこにトピ主が現れて、自分以外の人が頻度高めに二次創作出してるのを見て、気持ちが落ち着いたのではないでしょうか。
マイナー描き続けるのがしんどくてなんでもいいから言い訳してやめたいって思う時あるからその人もそれかもしれない。
そうだとしたらトピ主さんのせいだけじゃなくて自分が描かないと供給がないとか仲間がいなくて寂しいとかマイナー故の色々なモヤモヤが積み重なった結果だろうし、追い詰めたとかそこまで責任感じなくていいんじゃないかな。
ただ、言わないとは思うけど大ジャンルにいた頃でも描かなくていいなんて自分は思わなかったとかは心にしまっておいた方がいいよ。それ知ったら大ジャンルで供給じゃぶじゃぶ浴びてた人に何がわかるんだって余計に鬱屈するかもだから
メジャーキャラなら万の反応くるクオリティだけどそのマイナーキャラだと1000の反応だとしたら、傍からみると十分反応ありそうでも当人にとっては辛いかもしれない
トピ主さんがたくさん描いてくれるなら自分が納得いかない反応数を貰い続けるよりROMになった方が楽と思うのかもしれない
反応の数自体はトピ主さんの方が少ないとのことだけど、ROM勢が目に見えるところでトピ主さんを絶賛していたり自分への反応との熱量に差を感じたのかもしれない
いずれにせよトピ主さんに非があるわけではないので変に遠慮したりなにかしようとしなくていいと思う
馬とは書かれてないから想像だけどマイナーは技術とプライドある人ほどストレス溜まりやすい環境だと思う
新規で投稿数多い人相手だと特に色々考えちゃって病んでるんじゃないかな、精力的にそのキャラの創作してるのはトピ主とそのお相手2人ぐらいだよね?余計比べてしまいそう
吐き出して落ち着く人もいればそのまま沈んで筆折る人もいるけどまあ今回はスルーがいいよ。もしトピ主のほうが実は画力が高いとかだったらだめかも
自分も人が来ていっぱい描いてるならじゃあいいやと思って見る側に回ったり、嫉妬してたらそのまま見なかったりだからお相手の気持ちわかる
ただなんとなくだけどその方が旬ジャンルの人気キャラ描いてう...続きを見る
「無いから描こう!」が原動力の人だと「ある」なら創作する労力使わずにROMのままでよくなる
例えば近所にラーメン屋がないからラーメンを自炊するけど近所に開店したらそこに通うので充分って感じ
なんで考え方が違うだけで胸に穴があくのかわからん。
自分がその絵師を追い詰めるほどの実力持ってるのかも〜って気持ち良くなってそうだな。
でもそんなこと考えちゃダメ、私は寂しいの…!みたいな。
自分何かやっちゃいました?ムーブきもいよ。
「誰も自分の絵を求めてない」
これはメンヘラ気味な創作者の鳴き声なので気にしなくていい。
定期的にこの手のネガティブなことを言う人はいる。深刻な悩みだったら人に見られる場所で言わない。裏垢だろうと言わない。
言うってことは誰かに見せたい悲しみだから、悲劇のヒロインがやりたいだけ。気にする必要なし。自分でメンタルを整えた頃に言わなくなってるよ。
「もう描いてる人いるから自分は描かなくていい」
これは安堵やポジティブな可能性もある。供給を求めていて手に入った。だからもう描かなくていい。
またはキャラを独占していて、それがアイデンティティになってた人の諦念。こっちのパターンだと厄介。...続きを見る
過去ジャンルで自分のファンですって人が自分の出した本とほぼ同じネタの本をくれたんだけど、彼女の漫画は自分にとって理想的だったから、すごく嬉しかったけど自分と比較してしまって、自分が描き続ける意味なんかないんじゃと死ぬほど打ちのめされたことある
自分は壁で彼女は島中だったけど数字の問題じゃなくて、相手の作品が好きであるほど、出来の悪い自分の作品を恥じて劣等感が刺激されるんだよね
でもそれは本人の問題であって、トピ主が気にするようなことじゃないよ
もしもトピ主が描くのをやめたりしたら、好きな作家の作品が見れなくてさらに落ち込むと思う
相互が最近まで登録してるあらゆるSNSに同じようなネガぶちまけてたんですが、1週間もしないうちに通常運転に戻りました。周期的にそうなる人割と多いなと思うので様子見でいいと思います。
たぶんトピ主が居てもいなくてもそのメンヘラ絵師は同じこというから気にしなくていい
泣き声みたいなもんだから
あいつら1万とか2万とかいいねされてても「誰も私の絵を求めていない」とか言い出すから気にしても意味がない
沢山のコメントありがとうございました。今まで推しの作品数は増やしいくべきだとしか考えておりず、自分の視野がいかに狭いものか思い知らされました。
コメントをする