私のTLでは、一次創作や商業プロの方ほどウォーターマーク・サイン...
私のTLでは、一次創作や商業プロの方ほどウォーターマーク・サインなどのAI無断学習対策を行っていない気がします。
特に美大に通っている学生さんなどでそういう傾向が高い気がします。
理由を考えてみましたが、
・何も考えていない
・Grokの設定をオフにしているから
・SNSの拡散性などメリットの方が上回るから
・時代の流れに個人で抗っても意味がないと思っているから
これ以外に何かあると思いますか?
私の二次創作ジャンルは同人歴の長い、年齢層高めの人が多く、ウォーターマークで対策している方が多数派です。
皆さんのTLではどうですか?
みんなのコメント
正直、トピ主の一次創作や商業プロほど対策しないって実際の界隈と真逆すぎて……??
自分も一次創作者だけどなんらかの対策してる人の方が普通に多い
一次は無断転載されたら二次以上に辿りづらいからサインやID書いてる人の方が多いし、サインなくても知られてるレベルの神絵師でも悪質な利用は企業通して訴えてる
商業の宣伝絵も文字入りやサイズ落としてるの増えたし、創作イベントもAI禁止、全面禁止でbot対策もされてるクロスフォリオは一次創作者ばかり
政治的な発信はエンタメと相性悪いから表で言わないだけで、裏では無断転載やAIに怒ってる人多いしその上で閲覧者をどう楽しませるかを考えてる
トピ主の...続きを見る
my神も例の騒動から絵を上げなくなっちゃって思うところあるのかな、と思ってたら最近上げた企画絵にも何も入れてなかった。
自我出さないから推測しかできないけど、活動歴も長いし、今更対策したところで正直あんまり意味もないし、やっぱりネットにあげる時点である程度割り切ってるのかなと感じたよ。自分もそれに倣って何も付けずに上げてる。
ウォーターマーク付けてなくても個人の権利がなくなるわけじゃないからかな?
無断転載禁止って書いてなくてもしちゃいけないのと一緒
逆にAIに食わせる人はウォーターマーク付けてても遠慮なく食わせる
だから商業は見やすさ重視にしてるか、仕事とは別のSNS用の絵って割り切ってる
二次は原作の迷惑になっちゃうといけないからそういう対策がガチガチなんだと思う
自分のTLのプロと美大出身者(現役は見る感じいなさそうので悪しからず)はマジでみんな入れてるし対策してるから、プロほど意識持ってるものだと思ってたな……
うーん……こっちは全消しして絵自体上げなくなったり他に移行した人とか結構見かける。Xに上げてる商業絵師は宣伝用って割りきってる感じはあるから嫌な人は他に移行しただけかと思う
特に一次創作者はかなり移動したのか前よりあまり見かけなくなったし、若い人はXじゃなくて別のSNSやイベント中心になったとか見かけた
出版社のレーベルによってはサンプルにウォーターマーク全面にいれてるのも見るし、作家の裏アカとか見るけど正直AIへの反発はすごく強い(表では穏便にしてる)から何も考えてないわけではないと思うけど
あと一次はX自体やらないって人も多い
AIの他にも元々バズるの難しくなってるし、タグで見つけやすい支部の方が反応ある作家さん多い
宣伝必要な商業ならともかく趣味の人はX自体面倒になったからか離れてる感じ
一次ならXにこだわる理由もないし、商業はXの反応より実際の売上げ重視だし
イベントもだけど対策されてるSNSや個人サイトでのびのび描いてる一次作家結構見かけるよ、若い子はお絵描きアプリとかの方がよく見かける
イベントはティアだけど去年出店数過去最高だったみたいだし、商業デビューも増えたし作家自体が減ってるわけではないとは思う
ウチの大手壁打ち絵馬はサインのみだな
正直ウォーターマーク面倒くさい
漫画でベタ多めだと入れる場所ないし…
ウォーターマーク止めたいけど何か言われるのも面倒だから入れてるけど
自分の印象とは逆だな。一次創作者ヤプロの方がよっぽどAIに対する意識は強くてなんらかの対策はしてる。既にXやめた人も二次創作より多いだろうね
まあサインやウォータマークつけてもAI学習されるし無断転載も平気でやるやつはやるから「対策」だとは思ってないのかもね
界隈とかTLの構築状況とかにもよるみたいだね
自分とこは自分含めプロアマどちらもおおよそ最低限ウォーターマークとサイン入ってるなあ
あといくつかの公式の告知イラストの解像度が下がってしょうがないけどちょっと悲しい
まあ入れてないのは大体
・SNSの拡散性などメリットの方が上回るから
だと思うよ
クレムでも公式が移動しないからって理由だけでXから動かないのが大勢っぽいし
ただ今は文化庁まで禁無断○○は定型句だから無視したいみたいなこと言い出してるしサインくらいは入れた方がいいんじゃないかと思うけど…
本業イラストレーターとかは過去イラストから吸われるし、AI学習させるような人がウォーターマークに配慮するわけがないから、もはや諦めてるのでは
あと絵にプライドがあるからサイン以外入れたくないっていう意見も見た
サインやウォーターマーク付けても学習されるときは学習されたりマーク消されたり、転載されるから諦めてる
ノイズは自分ので試してAIにかけてみたら無駄だったし、画質の粗さや汚さに耐えられなかった。どうせ何しようが無駄なら綺麗に見せたい
GlazeとかナイトシェイドとかAI対策ツールかけてんじゃないの?
あれはやってますと明言してるとあんま意味ないから無言で入れてるけどパッと見分かりにくいよ
100万フォロワー超えの日本人トップ人気絵師3人、ひとりがちっさくサインいれてるだけやん
ここが学習されてないわけないし
入れようが入れまいがネットにあげた時点で全部学習されるから上げるっていう選択肢をとった時点で諦めてるのはあるのでは
うちの界隈はウォーターマークも入れてるし、鍵垢で公開したりとか、AI学習に対してはかなり敏感に対策してるよ。反AIの人が多いし、創作してたらAI学習されるのイヤだしね。
入れてない人は「AI学習されても問題ない」って思ってるのか「AI学習されるってどういうこと?」とかって意味を理解していない場合もあるだだろうし、そもそもAI学習について反対してないって考えなんじゃないかなと思う。
私のTLだと、プロ絵師ほど見た目に分かる対策してないなぁ
既に絵柄が確立されてて認知度高いからかな
個人からの依頼を受けてるタイプのセミプロほど念入りにウォーターマークとか入れてる
言い方悪くてごめんやけど小学生レベルの骨折絵の人ほど視認性度外視したウォーターマークとサインをばちばちに入れてる…
わかる…鉛筆書きのdpkも透明の下敷き?にマジックで「AI学習禁止」って書いてらくがき載せてるわ。
今時アプリでどうともできるのにウォーターマークまでアナログ…
31
アナログで工夫してることのなにが悪いのかさっぱりわからない
htr絵はサインやWM恥ずかしいみたいな論調作るのこそ今はもう恥ずかしい行為だと思うよ
htrでもプロでもAI対策すればいいけど、htrはサインやWMの入れ方(入れる場所というのか)がだっせえなとは思う
個人的にどんな絵でも自分のものだと主張するためにもサインくらいは入れた方が良いと思ってる
商業やセミプロでも@のところ創作シリーズのタイトルやURLにして上げてる人も見かける
別サイトやオフ誘導が多くて、Xにしか上げない人はわからないけどそういう人も後でまとめサイト作ったりすることはある
XにGrokの編集機能も付いてしまったからこれぐらいする人は増えそうと思う
自作発言禁止
無断転載禁止
トレス複製AI学習使用禁止
画像の使用許可は一切しておりません。
↑htrのbioでよく見る注意書き
素人のhtr絵を誰が盗むのか教えて欲しい
プロだと表に出してなんぼ、二次なら自信があるから
どのみち学習されるよね
支部ランカー神絵師でも無断使用とAI学習禁止って書いてたけど
未管理著作物の件でむしろ書いた方がいいって流れになりそう
29
素人のhtr絵は「醜い」ってタグつけられて出力時に使うなっていうマイナス方向の学習をされてるんだよ
誰が盗むのかって生成AIが盗んで複製して世にも失礼なタグ付けてんですよ
自分の周りじゃ、一次創作絵師ほどWM入れたりサイン入れたり対策してるけどな
見えてる世界が違うのな
私は二次こそ公式に迷惑かからないよう対策しっかりすべきという考えではあるから、二次の人が対策するのは大賛成
30さんが未管理著作物について触れてるけど、これからは誰しも対策しておいた方が後々有利だろうね
一次創作、企業依頼とか受けています。
大半の人がウォーターマーク・サインどちらも入れてます。逆にAI禁止等の文字は書いていない人も多いかも。
ちなみにウォーターマークは特殊処理をしてあるので、ほぼ見えません。
AIが出る前からしているので、AIによって何か追加対策をする人が少ないだけな気がします。
コメントありがとうございます。自分のTLと皆さんのTLでだいぶ様子が違うようで驚きました。私はあまり漫画を描く人等はフォローしておらずイラストのみの人がほとんどです。海外の人も多いです。
言い方悪いですがオタク向けよりも一般向けの作品を描く方たちです。
32さん、一次創作者は何も考えてないというつもりはありませんでしたがそう読めるトピですみません。純粋に不思議だったためトピ立てしました。
ただ、考えてみればXを許せない人は既に移動していて残っているのは残ると判断した人のみだということを忘れていました。
見えない処理を施しているとか、AIを恐れていない、プロだからこそ見た目を大事...続きを見る
一般人向けの作品だとゆるキャラかな?と思って知ってるのいくつか確認してみたけど、小さくてもサインいれてるのも割とあった(コ○ペンちゃんとか)
ち○かわみたいに漫画だとなくても宣伝用の広告画像には入れてた
学習対策というより36みたいに刻印だと思うけど、やっぱりオリジナルほどサイン入れてる傾向な気がする
入れない人の方が多い界隈ってあとなんだろう……?
それと海外の美大生?フォローしてたの思い出したけどstudy絵しか載せなくなってたしカラー絵載せても一瞬で消してたな
焼き物に刻印を入れるような物です。
技術的な意味は特になくて、作品の鑑定をおこなう時のひとつの手がかりに過ぎません。
画像全体にノイズが掛かってると、多少はAIエンジニアを手こずらせる事もできる。
でもトピ文から「ウォーターマークを入れてるのは二次やってる高齢やhtr」とかいう見下しが漂ってる気がするんだよな
37がウォーターマークを入れてる高齢htrで刺さっちゃったんじゃない?
トピ文そんな感じじゃないし気にしなくていいよ
周りがやってるからやった方がいいのかなって入れてる人はいる
女性向けだと特に周りから浮くと叩かれる材料になるからAI自体に反対よりとりあえず右ならえで入れて合わせてる印象
それもジャンルによる
コメントをする