なんかここ1年で一気に世間の流れがAI推進に変わった気がするのは...
なんかここ1年で一気に世間の流れがAI推進に変わった気がするのは私だけですか?具体的にはGrokの登場やChatGPTの画像生成で一般の人が当たり前に生成AI使うようになりました。任天堂がAI企業と共同開発、そして車折神社の放火予告事件でニュースになり、生成AI過激反対派が青葉予備軍とまで言われています。AI登場した3年ほど前は世間も反AIに同調してた気がするのですが、何がきっかけでここまで立場が逆転したのでしょうか…?
みんなのコメント
企業はずっとAI推進だよ。国も。
その動きが目に見えてきただけだと思う。
創作界隈だけじゃないのかな、反対が多いの。
IT系にいると、否応なしにもう使わなきゃいけなくなってる。
「画像生成AI」に限った話?
3年前は詳しい人、強く興味がある人しか話題にしてなくて、今は詳しくない人も手軽に使えるようになって「便利だからいいじゃん」って人が増えたんじゃない?
自分も勝手に学習すんなとは思うけど、自分の好きなイラストレーターさんが過激な反AIの人たちに疑われて作業中のファイル出してみろとか罵倒みたいなリプたくさん送られてるの見て過激な反AIやば…って気持ちになってる
AIトレスしてません→してました小銭稼ぐつもりでした炎上みたいなの
これからもいっぱいでてくると思う。うんざり
世間の人は特に興味ないと思う。なんか新しいおもちゃが出たから使ってみたってだけでは。そんで飽きたらもうやらない。今日ジブリ風の絵出力してる人見かけなかったよ
EUは再来年?には禁止になるとかっていうけどどうなんのかね
ああいつもの、AIはもう受け入れられてるのにここの人はいつまで反対してるんですかの人かあ
昨日のTANJIROトピの方が面白かったな〜
その3年の間にかなり普及してその辺のバトルに興味ない人もある程度気軽に使えるようになったからね
普段使ってるXのアプリでそのまま使えるようになったり、機能や精度もより進化したり
ゆるい肯定派(とすら意識してないライトユーザー)が増えたことで母数が増えた分反対派の割合は減った
ずっと言い合いしてる人たちはそんなに変わらないんじゃね?
ただ過激な反対派がどんどん先鋭化して主張がどうとか関係ないやらかしして引かれてるのはあるね
https://cremu.jp/topics/69343
このトピでも散々言われてるけど、文化庁の見解があるから
企業としては違法性のあるものに手は出せないけど、合法のものならなんの問題もないよねって後押しになってる
元々推進派だったけど短絡的な人、新しいもの受け入れられない人やオタクがうるさくてじわじわ浸透していくまで黙ってた人が多かっただけ
ノイジーマイノリティの例が出たなって感じ
推進まではいかないけど感想とか萌え語りとかアイデア出しに話すの好きでchatGPTが初めて話題になり出した当初から普通に使ってる。画像生成も何度か
立場逆転したっていうより、皆がAIに慣れてきて感心薄れてきた中で元々使ってると言ってなかった人が徐々に言えるようになってきた雰囲気なだけじゃないかね
嫌いな人は嫌いなまま、使う人は普通に使ってるだけかと
実際わざわざ公言してなくても普通に使ってる人もっと多いと思うよ(創作関係かどうか問わず)
OSとか普段使ってるソフトやアプリに普通に搭載されるようになったからなー
MSやAppleやAdobeがやってるんだから問題ない(問題があるのか?とすら思わない)人が圧倒的多数だと思うよ
作る側の人ですら違法アップロード見たりしてるし消費するだけのオタクなんかもっとそう
今日もAI反対派の人が推進派煽るために既存の漫画のコマの画像貼ってたの見て冗談かと思った
オタクのダブスタの典型だよね
自分が被害者ヅラすることにばかり熱心で、加害者側に回っていることに気がついていないか見ないふりをしているっていう
絵描きだけどアイデア出しで普通に使ってるし絵の構図やパースや人体の構造のチェックとか
理論性のあるものには正確なので便利だし上辺だろうが無言でロムって消費する人間より
モチベ上げてくれるので使ってる、使う人はわざわざ言うことでもないし言わないだけよ
でも女性向け二次でAI作品の小説本を発行したら即ヲチられて叩かれる未来しか見えない
男性亜向けはわからないけど女性向けは難しいんじゃない?内緒で使ってもAIで創作したことある人間にはなんとなくバレるし
AIで小説を書くことと著作権みたいなnoteで規制派で法律の話もしてるのにヘッダー画像がAIだった
足元しか見えないの笑える
最近noteよく見るようになったんだけど、AI絵ヘッダーにしてる人すごい多いね
Xやここだと忌避感持ってる人の方が多い印象だったから、場所が変わればAI賛成というか生成AI全然気にしてない人こんなにいるんだなーと驚いたわ
AIアシストによる漫画『ぱいどん』が発表されたのが2020年で、AI推進の流れはその頃から継続して来た物だと思う。
その途中、2023年前後にマナーの悪いAIサービスが突然現れたので問題になったが、それはそれとして反省しつつ、引き続きAI技術活用の道は探って行く。
今の段階で大袈裟に持ち上げるのは拙速ではあるけど、まあサービスインしてもいいレベルかなぁって所。
女性向けでブクマもりもり稼いでる作品こないだ見たわ
面白ければ手描きでもAIでも読む人ってわりといるんだなって感じた
AI使い始めたであろう人がいるんだけど狭い界隈だからミュートしてもリツイートで流れてくるのしんどい
そこそこ長い付き合いだからブロックしても角が立つしなぁ…と悩んでる
やっぱり学習を許可してない絵師のデータにフリーライドするのは人として嫌悪かな
あれが許されないのってai絵の情報元が海賊版みたいなサイトからで他人の著作物とか経験値足踏みしてたから嫌われてるんでしょ。
技術には共存要素あるけど使う人の素質次第で転売屋みたいなことになるから迷惑なんだよだからそこには反発があるし、いまだにグレーゾーンというか言葉で適当に正しそうに見せかけてる。そこに対して嫉妬とか筋違いなこと言ったり。
いや、ほんとに転売屋と同じ素質してると思うんだよなaiのあの詭弁に関わってたやつら。
利益のために平気で嘘つかったり相手の立場を落とそうとする人
技術的に見れば新しいもので先進的だから推進というか自然な流れだと思う
推進派が増えたというより、使用者数が増えてそのほとんどが特に問題意識を持ってない人って感じじゃないかな
反対派はそれすら「推進派」として数えるけど、普通に「便利なサービスができたから使おう」くらいの感覚だと思う
プログラムとかの分野は昔からどんどん真似しようシェアしようって感じだし、ビジネス文書とかもそんな感じだし、その流れで創作性の高いものにも生成AI使うようになる人も多いんじゃない?
トピ主が使っている「反AI」という言葉は推進派が作った規制派を悪意的に見せるための造語です
実際ミツアに怒る規制派はほぼいません
逆に推進派は使い物にならないからという理由でミツアの使用をほとんど拒否しており、権利侵害をしなければ実質的には成り立たない技術であることを認めている状態です
あーこの国ほんと終わってるね
クリエイターは生まれる国ガチャ大失敗だったんでは?
コメントをする