創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: 1NTan3j42ヶ月前

主に字書きの方にプロットのことを質問したいです。 最近二次...

主に字書きの方にプロットのことを質問したいです。

最近二次創作で小説を書き始めた者です。
好きになったカップリングでワンドロライ企画があったので
毎回お題に沿ったお話を書いています。
文字数としては1000〜多くて5000文字のとても短い話です。

そのカップリングでオンリーイベントがあると教えてもらいました。
長い話を書くこともやってみたかったので出てみたいなと思っています。
本にするような長編を書くにはプロットが大事になると聞き
見よう見真似で書いてみていますがしっくりきません。
執筆アプリも教えてもらいインストールしてみましたが
アプリの仕様に合わせるように書いてしまっているような気がしてなんだかやりづらいです。

プロットを立てて書く(長編問わず)方はどんなツールをお使いですか?
Nola、ストーリープロッター、そのほかあれば知りたいです。
プロット立てのコツみたいなものもあれば教えてもらえたらうれしいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: LoKAzfvG 2ヶ月前

ツールよりもまず、基本のストーリーの組み立て方の本を読んだらどうだろ。ある程度長い話に必要なのはネタをストーリーにしてエピソードをまとめる力じゃない?

13 ID: ZQp1z7Xs 2ヶ月前

すみません。それはどんな本ですか?
2コメさんのおすすめの本のタイトル教えてもらいたいです。

3 ID: WKcOBez1 2ヶ月前

2コメも言ってるけど
ツールの問題じゃない
まずプロットの立て方の勉強をすべき

本買って読むのがいいと思うけど、「プロット 小説 書き方」で過去トピ検索したら沢山出てくる
https://cremu.jp/topics/45340

それでもツールが知りたいなら、「小説 アプリ」で過去トピ検索したら出てくるよ
https://cremu.jp/topics/30285

あと、短くても本は出せる
https://cremu.jp/topics/66961

今まで書いた短い話をまとめて短編集として出してもいいしさ

8 ID: LVCEDdhy 2ヶ月前

めちゃくちゃ優しい

4 ID: rQcKsvzO 2ヶ月前

項目埋めてプロット作る感じのツールかな
一次創作用なのか、自分もああいうのは合わなかったなー

自分は大体どんな話か決めて(桃から生まれた主人公が仲間と一緒に鬼退治する話にしよう)
書きたいシーンを箇条書きで書いてって(桃を拾うシーン、犬を仲間にするシーンetc.)
それぞれどこに入れるのがいいか考えて(桃を拾うシーンから始める? 冒頭で鬼と対峙させるところから始める?)
他に必要なシーンや要素を書いて繋ぐ(犬を仲間にするには?→きび団子をあげることにしよう)

みたいな感じでやってる
プロット管理できるツールは使ってないや
第何章では何を書くっていうメモを見ながら原稿書い...続きを見る

5 ID: fY4p7Hvl 2ヶ月前

書くときはNolaだけどプロットは紙、アナログ
ツールはあくまで補助だから、合わないなら変えた方がいいと思う
あとは2さんが書いてるような本を読んでみるとか

6 ID: XuTtVse6 2ヶ月前

とりあえず何が起きるかガーッと箇条書きで書いて、それがプロットってことにしちゃっていいんじゃない?
書きながらエピソード増やしたり、飛ばしてモノローグで説明したり、時間進めて後から回想で入れることにしたり…都度効果的に編集しながら書いていけばいいよ
起承転結とか序破急とか○日目とか枠を決めて「ここではこれをやる」みたいに考えていってもいいし

7 ID: JGwv6R7X 2ヶ月前

他の人も言ってるけどツールよりも先にストーリーが先だと思うな
個人的に長い話はしっかり物語の起伏がないと難しいと思うから結末に向かうためのイベントをたくさん用意するのがいいと思うよ。起伏がない話をしっかり読ませるのには技術がいる
難しければ短編集でもいいし初めてのオンリー頑張れー!

9 ID: Ci3BKnFP 2ヶ月前

自分も同じような状況だったけど、長編の話を考える上で何より大事なのは問題の設定だった
短編と比べて大きめの問題を考える
解決に向かって話を進めていく・あると嬉しいエピソードを入れていくと自ずとそれなりの長さになる

10 ID: MWPKe2jz 2ヶ月前

適当なメモ帳アプリにネタ箇条書き→Nolaで整理
ってしてるけどまずは箇条書きだけやってみるといいよ。

あと本買って勉強するのもいいけどストーリーの作り方ならネットにも記事あるから、個人的にまずは無料の範囲で気軽に情報収集するのもオススメ。
5〜10万字(もしくはそれ以上)のボリュームでエネルギーもりもりのやつ書くんだ!て場合はsave the cat買って本文内で解説されてる作品と並べて読むのが感覚掴みやすい気がする。
ただこれまで書いた文量がちょうどいい(ワンライの括りがなくても1000〜5000字程度が書きやすい)なら短編集でもよさそう。なんにせよ原稿大変かと思うけど楽しんで...続きを見る

11 ID: DtZgRwN2 2ヶ月前

二次創作ならnoteとかの方が合う記事見つけられそう
noteやXでそれっぽい単語で検索してみるといいかも
本は大体舞台やキャラから作るオリジナル向けだからあんまりピンと来ないこと多かった もちろん参考になる部分はあるけどね

12 ID: nX2mRQrM 2ヶ月前

無料でこんなのがある。一次BLだけど参考になるかも

樋口美砂緒の「小説書こうよ!」BL小説の書き方
https://andarche.alphapolis.co.jp/column/higuchi

14 ID: 2W8nYwrL 2ヶ月前

長い話を初めて書くとき、いきなりちゃんとしたものを書こうとすると大ゴケする気がします。
慣れない長編で変に頑張りすぎると
視点バラバラ。
回想と現在を行ったり来たり。
何を伝えたかったかが分からない。
単調or無駄な描写が多い。
ってことに成りかねないと思います。
5,000字書ける力があるなら、短編数本立てとかの方が良さそう…。
その短編の主題をそれぞれ決めて起承転結をざっくり立てる。
伏線や見所をどこに入れるか決める(伏線は必ず回収!)
あとは、私はいつも「絶対ここで読み手はグッとくるだろう」って台詞や行動を入れます。
それがあると、文が多少稚拙でもそこから読み手が自...続きを見る

16 ID: ukbArocS 2ヶ月前

長編じゃないけど本出すとき(5~8万文字)はプロット立ててるので参考になれば。

どういう自カプを書きたいか?をまず決める。もしくは書きたいシーン。
例えば自カプが付き合う話が書きたい、攻めにこういう告白をさせたい、が決まってるならそのシーンに至るまでの経緯を肉付け。そうしてるうちに話の流れが決まる。
なんとなく頭の中でまとまったら起承転結とかある程度のブロック分けしてあらすじを書く。長めになると、ワンクールアニメの話を考えるイメージだと自分はやりやすい。その時に各ブロックの文字数もざっくり考える。
・導入、これまでの自カプの関係を表す小話(3000文字)
・本筋に関係するきっかけ...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

わりとマイナー作品で、大体の人が(CPの壁はあるものの、not CPにはお互い反応するなど)ご近所同士と言う感じで...

イベント前に作品をあげるとどれくらい閲覧数下がりますか?どのタイミングであげるのが一番良いんでしょうか? ちょっ...

シリーズ最終話を投稿したところ、ブクマは少ないのに今までで一番コメントをもらいました。 始めたばかりのhtr...

アフターの時、その場にいない創作者の話で盛り上がることってよくありますか? お恥ずかしい話私はめちゃくちゃな...

通販は🐯とBOOTHならどちらを設定した方が在庫捌けますか? 週末のイベに出ますが次のイベント参加予定がなく売り...

支部のもやっとするコメント 私は支部で気まぐれに小説を投稿しているのですが、最近複数作品に同一人物から続きを...

オタクの声が気持ち悪くて輪に入れません。本当に情けないし自分でもバカだと思ってはいます、ですが本当に悩んでます。 ...

私をブロックした大手がバズってて不快です。 界隈である大手と仲良くなりたくて、サシで何度か通話したらブロック...

原作絵の、この部分だけはどうしても違和感!っていう表現、ありますか? 大前提として、原作は大好きだし原作絵も...

趣味でよくocを作って投稿しているんですが、ちょっとしたプロフィールや1枚絵だけ描いて本編が無いのって感じ悪いです...