模写をして上達した方アドバイスください そっくりそのままこ...
模写をして上達した方アドバイスください
そっくりそのままこの人の絵柄になりたいのではなく、こういった絵柄が目標であるイラストレーターさんがいます
さいとう○おきさんの講座ほどとまではいかずとも、このGWにその方の模写をして過ごそうと考えていますが、懸念があります
①模写したものしか描けなくなるのではないか
②うまく自分の絵柄にできるか
①は自分の応用力の無さが問題なので、別途練習が必要かと思います
気にしているのは②の方で、影響を受けている絵柄ではなく、その人の絵柄パクや模倣にならないかが心配です
イラストレーターさんの絵柄を模写して練習した方、上手く自分の絵柄として落とし込めた方、アドバイス頂けると嬉しいです
みんなのコメント
ワラワラいる見分けつかない米山舞ワナビー量産型みたいな人たちになりたくないって話だと思うけど
さいとうなおきの名前出してその質問出てくるの?
他の人模写して転身しつつ①も②も回避した有名人じゃん
模写しかできなくて絵柄もない人のとして名前出したってこと?
ならトピ主の基準高すぎて無理じゃない
絵描きはだいたい模写からスタートするもんだと思ってたけど最近は違うのかな
好きな漫画の絵を真似して描いたりして遊ぶうちにだんだん自分の絵柄が確立されていくことが多いと思ってた
模写って普通に楽しいし
大人になってから描き始める人は違うのかな
小学生から描いてた人はそうかも
アニメの模写を自由帳に描いてクラスメイトにすげーって言われてる子いた
中学生になるとパクリ=悪みたいな価値観になって模写どころかお手本を見ずに描きがち
高校生~大人はSNSの反応がモチベになるので、模写してもSNSにアップできないから模写が全然楽しくなくなる
①ぼーっと丸写しじゃなくて構造や癖を理解する練習をする
②そっくりになりたいわけじゃないなら似た系統の人も取り入れたり線はAさん、色はBさんみたいに分ける
絵柄っていろんな要素の総合的な組み合わせだから、どこの印象が好きなのか、体はどういうバランスか、彩度の高さは、線の太さは、どんな加工をしているか…そういうのを分解していくのおすすめ
ある程度量を描いて手癖が出てきたら模写から切り替えると良い
どちらも少なくとも100枚は模写してから出る悩みだからまずは5枚目標にやってみたらどうだろ。それで模写という行為への解像度上がると思うよ。
模写を始める前に自分のポートフォリオを整理しておくといいかもね
模写はその人がどうやって描いてるのかを勉強するために描くけど目指す方向性は自分のポートフォリオでいいんだよ
つまり模写のあと描いた絵が模写先に似すぎてると思ったら自分の方向性にちょっと寄せる加筆をすればいいだけ
初心者のうちはあれこれ考えるよりとにかく手を動かしなよ
さいとうなおきの動画ちゃんと見た?
多分ろくに見てないんだろうけどトピ主の疑問についてもしっかり説明してたよ
コメントをする