窓用エアコン(ウィンドエアコン)を使用している創作者の方にお尋ね...
窓用エアコン(ウィンドエアコン)を使用している創作者の方にお尋ねしたいです。
現在検討している賃貸に、作業部屋にウィンドエアコンしか取り付けられない物件があります。
・稼働音の大きさは作業中に気になりますか?
・共用部分廊下に面している場合、通話時にこちらの話声が外へ筒抜けになりますか?
・虫の侵入はありますか?
・ファンヒーターとの併用で冷房専用のウィンドエアコンも考えていたのですが、
ファンヒーターの電気代の高さを考えると冷暖房付きのウィンドエアコンの方が良いのでは…と思い、排水タンクを室内に設置するか…?など考えているのですが、
皆さんは冬場はどうしているのでしょうか?
その他、ウィンドエアコンを使用しての所感がありましたらお教えいただけますと幸いです。
創作者のご意見が聞きたく、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
実際にオタクであったり創作活動を行う部屋で使用されている方のご意見を伺いたく、cremuで質問させていただいたのですが、
創作に直接関係ない、価格コムの方が詳しく教えてくれそうな質問は横着せずそちらで質問すればよかったです。失礼いたしました…!
昔、実家の戸建てで自室に使ってましたが、防犯的にどうかなと思いました。
なぜならサッシを半開きでロックする部品はサッシ枠にネジを打ち込まなければ
ならず、賃貸に不可逆的な状態となるからです。部品を打ち込まずに済ませば
転居時に原状復帰できますが防犯的にはアウトになります。
内見に行った部屋はサッシにネジ穴が既に多数開けられていたため、ネジ取り付けは許容されているものかと思いましたが、念のためオーナーに確認を取ります。
ご経験からのご回答、とても助かります。ありがとうございました!
窓用エアコンは運転と停止のくり返しで温度を調節しますので、そこそこ広い部屋に対して
狭い部屋用のモデルを付ければ、常時フルパワーに近くなり停止状態を減らたりもします、
アイドリングの状態は少ない方が涼しくて助かるのですが、電気料金はかかりますし、
酷暑の際にはMAXでも冷やしきれなくなりますから、扇風機も必須でした。そんな感じです
> そこそこ広い部屋に対して狭い部屋用のモデルを付ければ〜
なるほど、そういった裏技もあるのですね。
他のサイトの意見も見るに、他の機器で対策はできるもののやはり広い部屋で使用するには限界がありそうですね… 。こちらが検討しているのは6畳ほどの部屋ですので、あまり問題はないとは思いますが…。
窓エアコンの仕様を踏まえてのご説明、助かりました。ありがとうございました…!
問1への回答、集中してれば邪魔される程ではないけど熟睡はさせてくれないレベル。
問2への回答、相互に漏れる。真ん前で立ち話されたら立ち去らせたくなるレベルかも。
問3への回答、互い違いになるサッシ部分をしっかり対策してあれば虫はほぼ防げる。台風は防げない。
ていうかエアコンやTVって最近では大家が入居前に付けとかなきゃダメ的な流れになってるから
ダメ元でゴネてみるのもアリかも。
(上のご回答と合わせての返信失礼します。)
それぞれにご回答いただきありがとうございます!1番懸念していた、作業中の騒音の気になり度合いと通話時の声漏れについてが分かってとても助かりました。
台風については完全に失念していたのでハッとさせられました。
ちなみにリビングにのみ壁エアコンが設置されていたので、一応大家的にもその辺りは考慮しているのだと思います(必要最小限ですが…)。
窓エアコンの真横に机と電話を配置してたんでエアコン動作中の通話は片耳塞がないと聴き取りにくかった。
スマホなら相手の音量上げればいいけど、当時は固定電話の安物だったので音量固定だった。
冷暖兼用じゃなかったから冬は寒くてね。デ□ンギのオイルヒーターは駄目だった。グラファイトヒーターは
低温やけどして3ヶ月ほど痕が残ったので使用中止。結局戸建てだったので灯油ファンヒーターになったよ。
賃貸だと灯油禁止だったりするよね。
創作無関係
創作って言葉を捻じ込めばトピ立てしていいわけじゃない
通報推奨
通報のやり方
①トピを開く
②トピ文の右下の「…」を押す
③「このトピックを通報」を押す
一定数の通報により消える仕組みと推測されるので、通報協力願います
当方が腐女子ゆえ作業通話時に人に聞かれると恥ずかしすぎる会話をすること、趣味でありながらも集中力を要する作業が必要なことから、実際にオタクであったり創作活動を行っている方々のご意見をお伺いしたく、
また、消防法から壁エアコン不可の部屋が想定していたよりもかなり多いことを初めて知り、今後同じような疑問を持つ事になるオタク&創作者の方の参考にもなるかもしれないとも思ったことから、cremuでトピ立てさせていただいておりました。
事前に他のサイトでも使用感の検索はしておりましたが、cremuで窓エアコンについて言及されているトピはないか…と検索してしまったほどには、オタクと創作活動の観点で悩んで...続きを見る
去年自室にエアコンがないのでア〇リス〇-ヤマの窓用エアコン買いました
作動音は結構大きいです なんかドゥーンというモーター音とムィーンというファン音がしてます
当方神経質じゃなんで全然平気でしたが気になる人はうるさく感じるかも…
窓外の網つきじゃない廉価版を買ったので虫ははいってくるかもしれない 普通にどでか穴が接続されてるので
それより共用部分に排気口つけていいのかどうか?規約は要確認です あと上の人が書いてる防犯的な危険性
在室中はいいですけどちょっとでも部屋を空ける場合は閉めた方が安心です
最終的に電気代めっちゃ高くなったので今年はエアコンのある部屋でノートPCで作業する予定...続きを見る
メーカー名まで…!神経質かそうでないかで稼働音の許容は大きく変わりますよね。電気屋へも行ったのですが、どれもサンプルだったため音の確認はさせてもらえませんでした…。
廉価版だと網が無かったりするのですね。蚊など入って来そう…と思いましたが、稼働中は排気で入って来ないのかも…?
共用部分への排気は、窓エアコンOKと不動産屋から言われたため、大丈夫だと思います(要確認だとは思います)。
防犯は上の方への返信の通り+鉄柵が窓に設けられているのでまだマシかと思われますが、このご時世何があるかは分かりませんね。
電気代の高さは事前に把握していましたが、やはりそうなのですね。たくさんご意見いた...続きを見る
前の賃貸についてたウィンドクーラーうるさすぎて頭痛くなるレベルだったから自費で普通のエアコン付け替えた…
新品を付けたわけじゃないけど取り付けて10年以内だった
自分のとこのだけ何かしら不具合あってうるさいのかと思ってたけど
隣の部屋のウィンドクーラーもかなりうるさいの聞こえてくるよ
自分が相談されたらウインドクーラーは絶対勧めないかも…
一旦集中で涼しくなるせいか体調崩したよ
虫は入らないけど外気がまんま入るから近所の匂いダダ漏れ
音に関してはイヤホンしてれば気にならないけどつけてないとうるさい
音は漏れると思っとくといい、防音性はないので
同じような条件で窓用エアコン検討してたからこのトピ助かります。やっぱやめておこう…
賃貸マンションだとエアコンつけられない部屋あるあるだよねうちも位置とか狭さとか作業部屋にちょうどいいのにつけられない部屋ある。
6月-9月はリビングに机設置してやってます…
日当たりも悪いから20年前の暑さならエアコンなくても使えたんだろうな、、
今暮らしてる賃貸マンションは引っ越して来た当時(今も)、四部屋のうち、北側の二部屋が隠蔽配管でね。
隠蔽配管って奴は電源が配管を通って室外機の場所にあるから、AC100Vのエアコン用コンセントが壁に
付いて無い。一般的なエアコンを付けようとすれば延長コードが必須だったんだ。その後、不動産屋の
電気工事で、あと付けエアコンソケット(凸)が付いたんだけど、それ以前の居住者はブレーカー落ちたり
苦労してたらしい。
隠蔽配管はマルチエアコン用で一台の室外機で複数の子機を駆動させる方式。製造モデルが殆ど無くて
在っても凄く割高なのだった。(今それ一台付けてますが転居畤に他へ流用できず置い...続きを見る
壁エアコン設置不可な6.5畳の部屋にウィンドエアコン使ってて、昨年壊れたのでスポットクーラーに切り替えた。
・稼働音の大きさ→慣れるとそうでもないし、爆睡出来た。すぐ近くに線路があるから元々音に対して鈍感になってる可能性はあるけど。スポットクーラーも音量は大差ない。気になるならヘッドフォンで作業用BGMを聴くと良いかも。
・話声が筒抜けか?→共有部廊下には面してないので不明。ウィンドエアコンはどうしても窓に隙間が出来るから、ゼロでは無いと思う。
・虫の侵入はありますか?→ある。マジである。これを伝えたかった! 隙間が出来る上に夜間は室内の光に誘引されて虫が集まって、我が家がシロアリ地...続きを見る
6畳の部屋に窓型の冷房専用エアコン付けてる。10年以上前に買ったコ○ナ製、冷えは十分です
・稼働音
まあそこそこうるさいけど慣れたら気にならない。自分は夏場24時間つけっぱなしだけど普通に寝れる。秋になって消すとうおっ静か…となる
ちなみに作業中とかに気になるなと思った時はノイキャン付きのイヤホンとか使えばほぼ気にならない程度に抑えられる
・音漏れ
これはちょっと分からない、でもよっぽど大声で話さなければ僅かに漏れ聞こえる程度じゃないかな
・虫の侵入
我が家はそんなに感じないどそもそもかなりの虫嫌いで色々対策してるからかも
そして冬場に関しては石油ヒーター使ってる
コメントをする